http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1418811289/1 :
◆sRJYpneS5Y :2014/12/17(水)19:14:49 ID:???
第47回衆院選は大方の予想通り、自公両党で3分の2の議席を占める結果に終わった。しかし、安倍晋三首相が解散総選挙を決意した際には、これだけの議席を得られるとは思っていなかったはずだ。安倍首相が勝敗ラインを「与党で過半数」と述べていたのは、偽らざる思いであっただろう。が、それでも解散する必要があった。議席を減らしてでも突破しなければならない課題があったからだ。
安倍首相は解散を「アベノミクス解散」と明言した。推進している経済政策を軌道に乗せるための解散ということだ。安倍首相は解散に先立って消費税増税の時期を1年半先延ばしすることを発表した。4月に消費税を5%から8%に増税したことが思った以上に日本経済復活の阻害要因になっていることが明らかになり、10%への再増税にはしばらくの猶予が必要と判断したからだ。
(略)
いずれも財務省に説得されたり、同省が提供するデータに影響されてと思われるが、安倍首相は消費税増税派に包囲されていたと言ってよい。解散総選挙はその流れを引っくり返すための、やむを得ない選択だったのではないか。
安倍首相は消費税を5%から8%に増税することにも消極的だったと思われる。増税が消費のマインドを冷やすことを懸念していたからだ。が、8%への増税は「3党合意」の内容だ。いきなり反故にするわけにはいかない。様子を見ようと考えた。
しかし、案の定、消費マインドを冷やしてしまった。これ以上、消費マインドを冷やしたくない。再増税延期の理由はそんなところではなかったか。
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20141217/plt1412171140004-n1.htm
2 :
名無しさん@おーぷん :2014/12/17(水)19:48:07 ID:GAs
よーしよーし
いいよいいよー
3 :
名無しさん@おーぷん :2014/12/17(水)20:22:30 ID:XCu
与党対野党じゃなくて内閣対財務省だったんだよな
4 :
名無しさん@おーぷん :2014/12/17(水)20:29:12 ID:jm4
噛み合わない妥協をしてアクセル踏みながらブレーキ踏んで結局上手く行かないのは良くないな
5 :
名無しさん@おーぷん :2014/12/17(水)20:39:15 ID:hmY
でもどうせ増税するんでしょ
景気条項も削除したし
8 :
名無しさん@おーぷん :2014/12/17(水)20:43:37 ID:lDi
>>5 IMFのような海外の機関がうるさいから
それに自民党の増税派は谷垣とか野田毅とか反安倍の陣営だ
7 :
名無しさん@おーぷん :2014/12/17(水)20:42:34 ID:Vef
内政は地方分権して国内の首長に任せるべきだな
12 :
ケサランパサラン◆XWWxyP/7BYhA :2014/12/17(水)20:57:47 ID:qEE
んー…
まあ、増税されて嬉しい人はいないだろうしねえ
新規発行が償還額を超えないように運用してくれればいいや
13 :
名無しさん@おーぷん :2014/12/17(水)20:59:29 ID:gKZ
いろんなものからの類推。
8%に増税後景気が悪い
聞いて回ったら10%にしたらヤバイよ
周りの議員は10%賛成になってた
ノーベル賞学者に増税凍結のハクをつけてもらった
増税凍結には法案を出す必要があり、どうもその法案が通らない様子
増税凍結で選挙することで踏み絵を踏ませる
財務省とは景気条項の削除で手打ち
個人的予想では財務省で出世コースから落ちたひとが出たのではと思う。
17 :
名無しさん@おーぷん :2014/12/17(水)21:43:53 ID:hmY
選挙に勝つことは当然だと思っていたが
自民党支持で増税反対の人はどうしたらよかったんだ
法改正して憲法以外にも重要事項には国民投票できるようにしてくれ
22 :
名無しさん@おーぷん :2014/12/17(水)21:54:38 ID:rX4
とはいえ、次の増税までの猶予期間は短いね
早速色々手を打ってきてるけど
頭のいい人たちが知恵を出して景気回復につなげて欲しいわ
23 :
名無しさん@おーぷん :2014/12/17(水)21:59:17 ID:5oz
また2年後に増税延期解散するか
- 関連記事
-
2 :
名無しさん@おーぷん :2014/12/17(水)19:48:07 ID:GAs
よーしよーし
いいよいいよー
3 :
名無しさん@おーぷん :2014/12/17(水)20:22:30 ID:XCu
与党対野党じゃなくて内閣対財務省だったんだよな
4 :
名無しさん@おーぷん :2014/12/17(水)20:29:12 ID:jm4
噛み合わない妥協をしてアクセル踏みながらブレーキ踏んで結局上手く行かないのは良くないな
5 :
名無しさん@おーぷん :2014/12/17(水)20:39:15 ID:hmY
でもどうせ増税するんでしょ
景気条項も削除したし
8 :
名無しさん@おーぷん :2014/12/17(水)20:43:37 ID:lDi
>>5 IMFのような海外の機関がうるさいから
それに自民党の増税派は谷垣とか野田毅とか反安倍の陣営だ
7 :
名無しさん@おーぷん :2014/12/17(水)20:42:34 ID:Vef
内政は地方分権して国内の首長に任せるべきだな
12 :
ケサランパサラン◆XWWxyP/7BYhA :2014/12/17(水)20:57:47 ID:qEE
んー…
まあ、増税されて嬉しい人はいないだろうしねえ
新規発行が償還額を超えないように運用してくれればいいや
13 :
名無しさん@おーぷん :2014/12/17(水)20:59:29 ID:gKZ
いろんなものからの類推。
8%に増税後景気が悪い
聞いて回ったら10%にしたらヤバイよ
周りの議員は10%賛成になってた
ノーベル賞学者に増税凍結のハクをつけてもらった
増税凍結には法案を出す必要があり、どうもその法案が通らない様子
増税凍結で選挙することで踏み絵を踏ませる
財務省とは景気条項の削除で手打ち
個人的予想では財務省で出世コースから落ちたひとが出たのではと思う。
17 :
名無しさん@おーぷん :2014/12/17(水)21:43:53 ID:hmY
選挙に勝つことは当然だと思っていたが
自民党支持で増税反対の人はどうしたらよかったんだ
法改正して憲法以外にも重要事項には国民投票できるようにしてくれ
22 :
名無しさん@おーぷん :2014/12/17(水)21:54:38 ID:rX4
とはいえ、次の増税までの猶予期間は短いね
早速色々手を打ってきてるけど
頭のいい人たちが知恵を出して景気回復につなげて欲しいわ
23 :
名無しさん@おーぷん :2014/12/17(水)21:59:17 ID:5oz
また2年後に増税延期解散するか
- 関連記事
-
8%に上げる段階で消費が冷え込むなんて小学生でもわかってただろうよ。
3党合意も景気条項付の話。それを無視して強行したのは安倍だろ?他所の所為にすんな。
しかも増税阻止派じゃなくて増税確約派の間違いだろ?
1年半後に景気がどうなってるか。落ち続けてる現状を見るにそんな明るい未来は見えないね。
8%の時と同じく駆け込み需要を景気回復したと言い張るだろう。
それで、終わりだ。