http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367881863/1
BaaaaaaaaQφ ★ [] 2013/05/07(火) 08:11:03.39 ID:???0 Be:
■橋下
憲法改正は国民投票が必要だ。これが通常の政治とは異なる。通常の政治であれば、選挙で過半数の議席を得れば、あとは実行あるのみ。実行の過程で様々な抵抗に遭おうが、あとは政治家の実行力だけで進めることができる。
ところが憲法改正は、国民投票で支持を得ることが必要だ。どうも、産経新聞は、そこを全く考えていない。俺って保守としてかっこいいだろう?と言うことを国民に示せば、それで改正が進むと思っているのかね。そりゃ、勘違いも甚だしい。国民の意識はどうなのか?ここを探る必要がある。
もちろん国民の声だけに左右される必要はない。国民を説得するのが政治家だ。しかし国民に訴えかけるにしても、今の国民の意識をきちんと捉えなければ、説得しようがない。産経新聞のように、日本国民全員が産経新聞の考え方と同じだと脳天気になれるなら別だけど。それだったらもっと産経が売れてるよ
産経のように、俺って保守としてかっこいいだろ?と国民に示すだけで、国民が付いてくるなんて考えているのは、ほんと脳天気。憲法9条については徹底した国民的議論が必要。そして憲法改正国民投票は一回限りの勝負だと考えなければならない。
ゆえに戦略として、9条改正の国民投票をするために、予備的な国民投票をする。その間に一次的な国民的議論を尽くして、国民に9条の問題を説いていく。もちろん激烈な反論もあるだろう。それで良い。第一次的激論をしっかりとやる。
その上で、予備的国民投票をやって、国民の認識を確かめる。賛成してくれればそれで良いし、反対なら、政治家の説明として何が足りないのか反省する。このようなプロセスを踏まえて、二次的な本チャンの9条改正国民投票に移る。
産経新聞よ、もっと現実を見ろ!実行するプロセスに頭を使え。自分の考えが直ちに国民に支持されるなんて、脳天気すぎる。もしそうなら、産経新聞の販売部数はもっと伸びている。現実を直視するのが政治だ。ここが新聞主張と違うところ。
憲法9条は、日本国の全ての政治エネルギーを注入する課題だ。予備的な国民投票と言うプロセスが絶対に必要だ。維新の会は国民投票に丸投げではない。実行プロセスとしての国民投票だ。産経よ、目を覚ませ!
http://blogos.com/article/61651/ だが、「国の背骨」はこれだけではあるまい。その意味で、公約の下地になった「維新八策」で、改憲派と護憲派で意見が分かれる第9条「戦争の放棄、軍備および交戦権の否認」について「変えるか否かの国民投票」を実施すべきだと提唱していることは、いかがかと思う。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130505/waf13050512000009-n1.htm
10
名無しさん@13周年 [sage] 2013/05/07(火) 08:19:34.20 ID:dFEfgOmZ0 Be:
要するに和気藹々だなw
11
名無しさん@13周年 [sage] 2013/05/07(火) 08:20:39.41 ID:qb7lZKM5i Be:
そんなに争わないといけないことか?
些細な違いにみえるが
仮想敵作るのが好きなだけ?
17
名無しさん@13周年 [] 2013/05/07(火) 08:22:00.46 ID:T3cFiDG7P Be:
> 産経新聞よ、憲法改正についてもっと現実的な戦略を立てろ!! いや、新聞社は政党じゃ無いし。
狂い方が尋常じゃ無いな、昨今の橋下は。
18
名無しさん@13周年 [] 2013/05/07(火) 08:22:25.18 ID:wyYUfQay0 Be:
そもそも今の憲法って国民投票で決まったものじゃないのに
改正には国民投票が必要だっておかしくね?
この憲法作るのに日本国民の意思なんて全く反映されてないよね
23
名無しさん@13周年 [sage] 2013/05/07(火) 08:29:23.11 ID:wgUe2w/W0 Be:
これは産経の言う通り
橋下は9条の改正内容をはっきり示すべき
首相公選制・一院制・道州制は明記できるのに、なぜ示さないのか
24
名無しさん@13周年 [sage] 2013/05/07(火) 08:30:55.72 ID:8OgKFJF0P Be:
9条に関して、目指すところは一緒だろ。
過程が違うだけ。
中央突破を図ろうというのが産経で、
外堀・内堀埋めて、用意周到に行こうというのが橋下。
それだけのこと。護憲論者からみれば、
どちらも憎い敵には違いない。 25
名無しさん@13周年 [] 2013/05/07(火) 08:31:12.20 ID:O246ZvOg0 Be:
橋下は左派リベラルだろ
保守が統治機構ぶっ壊すなんて言わない
39
名無しさん@13周年 [] 2013/05/07(火) 08:41:43.11 ID:BmYGBW290 Be:
9条なんて理想や理念レベルの内容の代物を最高法に明文化するという事態が奇矯極まりない話。
いくら敗戦占領下とはいえ、そんな無体な強要を唯々諾々と受け入れるから今やそれが一部勢力の
既得権化して憲法全般の不必要な硬直化を招いてんだろうが。
40
名無しさん@13周年 [sage] 2013/05/07(火) 08:41:48.81 ID:8OgKFJF0P Be:
実際、橋下の言うとおり、国家至上主義前面に出せば、
国民投票で否決されるだろうね。
特に、自民党・産経の改正案は国民縛り過ぎだし。
で、護憲派が、「国民が今の憲法が良いといっている!」
「憲法が守られた!!」とか、喚き散らして、
改正の機運が一気にしぼむことは目に見えている。
再投票をやり直すにしても、また数十年かかるだろうし。 41
名無しさん@13周年 [sage] 2013/05/07(火) 08:42:14.11 ID:K16ZA/iFP Be:
維新の会がなにかを示したわけじゃないんだよな。この人いつも「期限を決めて話し合いをしよう」
って呼びかけるけど、一向に維新の会はどのような方向性なのかって部分には触れない。
45
名無しさん@13周年 [] 2013/05/07(火) 08:45:27.07 ID:WhvCooBn0 Be:
憲法改正には必ず国民投票が必要になる。
そもそも憲法とは権力者達の行過ぎた行為を縛るためのもの
権力者達が憲法を勝手に変えて国民を縛りつけるようなことが
あってはならんことだ。憲法改正の際には必ず国民投票は必要である。
46
名無しさん@13周年 [sage] 2013/05/07(火) 08:47:05.27 ID:lK+E9nvi0 Be:
いや、橋下は道州制のために憲法改正したいだけ
産経新聞案を見て、日本を脱出するとまで言った
自信満々の支持率1%台の政党党首
日本のアドバンテージである中央集権を捨てるなら、多くの国民が日本を出たくなるだろう
47
名無しさん@13周年 [] 2013/05/07(火) 08:47:32.58 ID:mS390fC30 Be:
要するに産経と橋下は「同じ穴の狢」ということだね。
48
名無しさん@13周年 [sage] 2013/05/07(火) 08:48:20.03 ID:3vgH+oi00 Be:
よくわからんが維新が党方針を明確にしてないってことか?
改憲なら改憲でスタンスを示せって言ってるだけじゃねえの
国民の意思に従いますじゃ政党とは言えんわな
52
名無しさん@13周年 [] 2013/05/07(火) 08:50:18.36 ID:BmYGBW290 Be:
9条改正反対派の人って押しなべて96条の1/2改正にも押しなべて反対してるよね。
この方々、もし今回自民が9条のみの改正に方向転換して発議され国民投票で可決したら
二度と9条が国民投票の土台に乗る事は無いと自覚してんだろうね、きっと。 53
名無しさん@13周年 [sage] 2013/05/07(火) 08:50:30.14 ID:Ga8ikrY+0 Be:
改正した!
という橋頭堡を気づくことが何よりも優先される課題。
真の改正は国民が改正に慣れっこになりさえすれば
そのうち叶う。
橋下の意図はわからんが、持って行きかたとしては正しい。
55
名無しさん@13周年 [] 2013/05/07(火) 08:52:50.49 ID:KC3fywFW0 Be:
維新の中にはいろんな思考の維新議員がいる
①立ち上がれ組・・・憲法改正賛成。自衛権行使は国家として当たり前
②橋下組・・・明確な意見は言わない。与党批判はするが賛同できるような代替案は言わない
③隠れ民主組・・・自民のやることならなんでも反対
まずは党内統一したほうがいいんじゃねーの?党内バラバラだとどうなるか民主が教えてくれただろw
56
名無しさん@13周年 [sage] 2013/05/07(火) 08:53:14.07 ID:LxiU1TF10 Be:
悪いがこれは橋下が正しい
某国みたいに党や軍が国を指導している前近代的な国家ならともかく
現代における近代国家では、憲法の改正権は国民に存在している
だから、産経が好むような改憲案を出すこと事態は否定しないけど
好き勝手言っても、支持されなきゃ意味がないし、改憲の空気がしぼむだけ
61
名無しさん@13周年 [sage] 2013/05/07(火) 08:56:38.85 ID:3cPyJEHq0 Be:
この産経のおかげで橋下がながながとツイッターでいかに憲法9条を改正するのかに言及したのは収穫だったなw
保守勢もよかったなw
96条だけじゃなく9条改正派でもあったわけだ
62
名無しさん@13周年 [sage] 2013/05/07(火) 08:59:00.94 ID:0HpVhE2A0 Be:
産経が自民党のプロバガンダ機関誌だってのは今更の話だけどさ、産経って九条改正賛成なんだろ?
だったら「公明切って維新と」って選択肢は残しておいた方がいいんじゃねえのか?
別に本当に維新の会と手を組む必要は無いけど、自民党が九条改正しようとした時に
公明党は必ず法案を骨抜きにしようと安倍ちゃんの邪魔をしてくるのが目に見えてる訳で
その時に「邪魔するなら公明切って維新と組むよ?」
って感じで、安倍ちゃんに公明党を抑える為のカードを1枚持たせておく事は
結構重要だと思うんだけどな。
76
名無しさん@13周年 [sage] 2013/05/07(火) 09:04:47.30 ID:YTGSjpb10 Be:
橋下正論だよこれ。
朝日、毎日の購読者数と、比べれば判ることだ。
産経のは理想の形かもしれんが、そのままストレートに行くと
必ず潰されるってことだ。
117
名無しさん@13周年 [] 2013/05/07(火) 09:40:26.48 ID:3IWBzOK40 Be:
橋下が産経にかみつくのはあたりまえだね
産経はずいぶん以前から橋下を個人攻撃していた(維新の太陽派は攻撃していない)
自称思想家の適菜収による口汚い中傷は読んでいてあきれるばかりだった
もっとも産経が橋下を警戒するのは当然だ
維新のかかげる一院制には何の魅力もないし、保守ではなく革新のために憲法改正を目指しているのだから
ただ、2012年あたりに憲法改正のムーブメントをおこしたのは橋下だし、そこは評価すべきだろう
安倍も評価しているし
あまりにも無情に無視しているから、橋下がすねているのだw
このすね方は幼稚だが、本人もわかった上で話題を作ろうと躍起なのだろう
このまま注目が集まらねば維新は参院選で惨敗だからね
産経新聞の憲法改正案はよかった。全12章117条よくぞ書き上げた
それに比べて維新は何だ?
ムーブメントをおこしたのはいいが、たちあがれ日本のときの自主憲法大綱「案」(20120425)しかなかろう
いままでなにやってたんだ?
全条文を網羅した憲法改正草案の策定を見送るのは知ってるが
基本的見解をとりまとめ中ではなかったのか?
産経新聞とプロレスやってる場合かよ!!
118
名無しさん@13周年 [sage] 2013/05/07(火) 09:41:10.65 ID:+zlQuGfdP Be:
予備投票なんか意味ないだろ
大多数の国民に正しい判断なんか出来るわけがない
125
名無しさん@13周年 [] 2013/05/07(火) 09:44:21.02 ID:lKhNYtkh0 Be:
自民党の憲法はマジで勘弁。
トップの程度が低いとあんな憲法しか出来ないんだなw
126
名無しさん@13周年 [sage] 2013/05/07(火) 09:44:40.72 ID:3vgH+oi00 Be:
結局フワッとした改憲派を気取りつつ自民の案に文句をつけるだけの立場になろうとしてるんだろ
国民投票の結果どっちに傾こうと損をしたくないっていう政治家じゃなく商人の考え方
そもそも国民的議論と言ってもマスゴミが先導するしかないわけで収拾がつくわけがない
その叩き台すら自民に任せようとしてるんだろ、政党じゃないわ
127
名無しさん@13周年 [sage] 2013/05/07(火) 09:45:28.21 ID:2umy0a1K0 Be:
橋下のいってることはそれなりに正論といっていいと思うよ。
予備的国民投票云々のくだりは別としてw
産経の主張の是非について言及しているのではなく、その主張実現の
方法論として産経の手法に苦言を呈しているだけだろ。
受け取り手を無視して自己の主張を声高に叫ぶだけでは、ネット掲示板に
おける多くの書き込みと同じで自己満足的行為に過ぎないよ、と。
そんなことを繰り返しても、主張を同じくする者からしか支持は得られないよ、と。
140
名無しさん@13周年 [] 2013/05/07(火) 09:50:43.22 ID:rG1lxqFe0 Be:
ようするに国民の意見を聞くってことが維新のマニュアルか。
なら政党なんていらないじゃん。
なんでもかんでも国民投票で決めればいいんだから。
年に一回くらいまとめて国民投票やって、物事を決めればいいんだなw
168
名無しさん@13周年 [sage] 2013/05/07(火) 10:00:44.54 ID:acqhterY0 Be:
橋下の本音は結局「憲法改正」という話題に乗っかって議席増やしたいだけで
本気で憲法のどこをどう変えたいとかは無いんだよね(道州制以外)
だから具体的な草案も出さずに有権者の気分だけ操作したい
安倍自民が衆参で単独過半数取れば橋下の「実行プロセス」なんぞは
取るに足りない糞の言い訳だという事が証明されるだろう
183
名無しさん@13周年 [] 2013/05/07(火) 10:07:09.73 ID:ExyiPu3j0 Be:
俺は国会議員っていうのは基本的に疑問視している
それは勉強していない人がいるってこともあるけど
勉強していてもなんかよくわからないミスリードする人がいたりするから
まぁ片山さつきのことなんだけどw
203
名無しさん@13周年 [] 2013/05/07(火) 10:15:17.86 ID:0C0fs12f0 Be:
まあ法律がそうなってるんだからそれに従うのは当然だろってだけだろ
国民が信用出来ないって、まあそういう考えは俺も持ってるけど法律を蔑ろにすることこそ国家への反逆だぞ
一部のノイジーマイノリティが馬鹿みたいに騒いでるけど
手続きを踏んで憲法が改正されるのは何の問題もないよ
231
名無しさん@13周年 [sage] 2013/05/07(火) 10:24:28.09 ID:j9tPHtKq0 Be:
産経としては9条改憲についての維新の本音を聞きたい
しかし、橋本は
「国民の意思が定まってないので、実行プロセスとして予備的な国民投票をすべきだ」と言う一方、
9条改憲に対しての維新の本音そのものについての答えは避けている
単に慎重なだけか、それとも本気でやる気などないのか
産経にとっては重要なところだろう
だから産経が拘る理由は分る
橋本の真意がどこにあるかはともかくとして、
96条改憲で失敗したら9条改憲もかなりの確率で失敗することになるだろう
予備的な国民投票がいいかは分らんが、
失敗しないようにする方法を考えるべきだという指摘そのものは的外れではないと思う
- 関連記事
-
10
名無しさん@13周年 [sage] 2013/05/07(火) 08:19:34.20 ID:dFEfgOmZ0 Be:
要するに和気藹々だなw
11
名無しさん@13周年 [sage] 2013/05/07(火) 08:20:39.41 ID:qb7lZKM5i Be:
そんなに争わないといけないことか?
些細な違いにみえるが
仮想敵作るのが好きなだけ?
17
名無しさん@13周年 [] 2013/05/07(火) 08:22:00.46 ID:T3cFiDG7P Be:
> 産経新聞よ、憲法改正についてもっと現実的な戦略を立てろ!! いや、新聞社は政党じゃ無いし。
狂い方が尋常じゃ無いな、昨今の橋下は。
18
名無しさん@13周年 [] 2013/05/07(火) 08:22:25.18 ID:wyYUfQay0 Be:
そもそも今の憲法って国民投票で決まったものじゃないのに
改正には国民投票が必要だっておかしくね?
この憲法作るのに日本国民の意思なんて全く反映されてないよね
23
名無しさん@13周年 [sage] 2013/05/07(火) 08:29:23.11 ID:wgUe2w/W0 Be:
これは産経の言う通り
橋下は9条の改正内容をはっきり示すべき
首相公選制・一院制・道州制は明記できるのに、なぜ示さないのか
24
名無しさん@13周年 [sage] 2013/05/07(火) 08:30:55.72 ID:8OgKFJF0P Be:
9条に関して、目指すところは一緒だろ。
過程が違うだけ。
中央突破を図ろうというのが産経で、
外堀・内堀埋めて、用意周到に行こうというのが橋下。
それだけのこと。護憲論者からみれば、
どちらも憎い敵には違いない。 25
名無しさん@13周年 [] 2013/05/07(火) 08:31:12.20 ID:O246ZvOg0 Be:
橋下は左派リベラルだろ
保守が統治機構ぶっ壊すなんて言わない
39
名無しさん@13周年 [] 2013/05/07(火) 08:41:43.11 ID:BmYGBW290 Be:
9条なんて理想や理念レベルの内容の代物を最高法に明文化するという事態が奇矯極まりない話。
いくら敗戦占領下とはいえ、そんな無体な強要を唯々諾々と受け入れるから今やそれが一部勢力の
既得権化して憲法全般の不必要な硬直化を招いてんだろうが。
40
名無しさん@13周年 [sage] 2013/05/07(火) 08:41:48.81 ID:8OgKFJF0P Be:
実際、橋下の言うとおり、国家至上主義前面に出せば、
国民投票で否決されるだろうね。
特に、自民党・産経の改正案は国民縛り過ぎだし。
で、護憲派が、「国民が今の憲法が良いといっている!」
「憲法が守られた!!」とか、喚き散らして、
改正の機運が一気にしぼむことは目に見えている。
再投票をやり直すにしても、また数十年かかるだろうし。 41
名無しさん@13周年 [sage] 2013/05/07(火) 08:42:14.11 ID:K16ZA/iFP Be:
維新の会がなにかを示したわけじゃないんだよな。この人いつも「期限を決めて話し合いをしよう」
って呼びかけるけど、一向に維新の会はどのような方向性なのかって部分には触れない。
45
名無しさん@13周年 [] 2013/05/07(火) 08:45:27.07 ID:WhvCooBn0 Be:
憲法改正には必ず国民投票が必要になる。
そもそも憲法とは権力者達の行過ぎた行為を縛るためのもの
権力者達が憲法を勝手に変えて国民を縛りつけるようなことが
あってはならんことだ。憲法改正の際には必ず国民投票は必要である。
46
名無しさん@13周年 [sage] 2013/05/07(火) 08:47:05.27 ID:lK+E9nvi0 Be:
いや、橋下は道州制のために憲法改正したいだけ
産経新聞案を見て、日本を脱出するとまで言った
自信満々の支持率1%台の政党党首
日本のアドバンテージである中央集権を捨てるなら、多くの国民が日本を出たくなるだろう
47
名無しさん@13周年 [] 2013/05/07(火) 08:47:32.58 ID:mS390fC30 Be:
要するに産経と橋下は「同じ穴の狢」ということだね。
48
名無しさん@13周年 [sage] 2013/05/07(火) 08:48:20.03 ID:3vgH+oi00 Be:
よくわからんが維新が党方針を明確にしてないってことか?
改憲なら改憲でスタンスを示せって言ってるだけじゃねえの
国民の意思に従いますじゃ政党とは言えんわな
52
名無しさん@13周年 [] 2013/05/07(火) 08:50:18.36 ID:BmYGBW290 Be:
9条改正反対派の人って押しなべて96条の1/2改正にも押しなべて反対してるよね。
この方々、もし今回自民が9条のみの改正に方向転換して発議され国民投票で可決したら
二度と9条が国民投票の土台に乗る事は無いと自覚してんだろうね、きっと。 53
名無しさん@13周年 [sage] 2013/05/07(火) 08:50:30.14 ID:Ga8ikrY+0 Be:
改正した!
という橋頭堡を気づくことが何よりも優先される課題。
真の改正は国民が改正に慣れっこになりさえすれば
そのうち叶う。
橋下の意図はわからんが、持って行きかたとしては正しい。
55
名無しさん@13周年 [] 2013/05/07(火) 08:52:50.49 ID:KC3fywFW0 Be:
維新の中にはいろんな思考の維新議員がいる
①立ち上がれ組・・・憲法改正賛成。自衛権行使は国家として当たり前
②橋下組・・・明確な意見は言わない。与党批判はするが賛同できるような代替案は言わない
③隠れ民主組・・・自民のやることならなんでも反対
まずは党内統一したほうがいいんじゃねーの?党内バラバラだとどうなるか民主が教えてくれただろw
56
名無しさん@13周年 [sage] 2013/05/07(火) 08:53:14.07 ID:LxiU1TF10 Be:
悪いがこれは橋下が正しい
某国みたいに党や軍が国を指導している前近代的な国家ならともかく
現代における近代国家では、憲法の改正権は国民に存在している
だから、産経が好むような改憲案を出すこと事態は否定しないけど
好き勝手言っても、支持されなきゃ意味がないし、改憲の空気がしぼむだけ
61
名無しさん@13周年 [sage] 2013/05/07(火) 08:56:38.85 ID:3cPyJEHq0 Be:
この産経のおかげで橋下がながながとツイッターでいかに憲法9条を改正するのかに言及したのは収穫だったなw
保守勢もよかったなw
96条だけじゃなく9条改正派でもあったわけだ
62
名無しさん@13周年 [sage] 2013/05/07(火) 08:59:00.94 ID:0HpVhE2A0 Be:
産経が自民党のプロバガンダ機関誌だってのは今更の話だけどさ、産経って九条改正賛成なんだろ?
だったら「公明切って維新と」って選択肢は残しておいた方がいいんじゃねえのか?
別に本当に維新の会と手を組む必要は無いけど、自民党が九条改正しようとした時に
公明党は必ず法案を骨抜きにしようと安倍ちゃんの邪魔をしてくるのが目に見えてる訳で
その時に「邪魔するなら公明切って維新と組むよ?」
って感じで、安倍ちゃんに公明党を抑える為のカードを1枚持たせておく事は
結構重要だと思うんだけどな。
76
名無しさん@13周年 [sage] 2013/05/07(火) 09:04:47.30 ID:YTGSjpb10 Be:
橋下正論だよこれ。
朝日、毎日の購読者数と、比べれば判ることだ。
産経のは理想の形かもしれんが、そのままストレートに行くと
必ず潰されるってことだ。
117
名無しさん@13周年 [] 2013/05/07(火) 09:40:26.48 ID:3IWBzOK40 Be:
橋下が産経にかみつくのはあたりまえだね
産経はずいぶん以前から橋下を個人攻撃していた(維新の太陽派は攻撃していない)
自称思想家の適菜収による口汚い中傷は読んでいてあきれるばかりだった
もっとも産経が橋下を警戒するのは当然だ
維新のかかげる一院制には何の魅力もないし、保守ではなく革新のために憲法改正を目指しているのだから
ただ、2012年あたりに憲法改正のムーブメントをおこしたのは橋下だし、そこは評価すべきだろう
安倍も評価しているし
あまりにも無情に無視しているから、橋下がすねているのだw
このすね方は幼稚だが、本人もわかった上で話題を作ろうと躍起なのだろう
このまま注目が集まらねば維新は参院選で惨敗だからね
産経新聞の憲法改正案はよかった。全12章117条よくぞ書き上げた
それに比べて維新は何だ?
ムーブメントをおこしたのはいいが、たちあがれ日本のときの自主憲法大綱「案」(20120425)しかなかろう
いままでなにやってたんだ?
全条文を網羅した憲法改正草案の策定を見送るのは知ってるが
基本的見解をとりまとめ中ではなかったのか?
産経新聞とプロレスやってる場合かよ!!
118
名無しさん@13周年 [sage] 2013/05/07(火) 09:41:10.65 ID:+zlQuGfdP Be:
予備投票なんか意味ないだろ
大多数の国民に正しい判断なんか出来るわけがない
125
名無しさん@13周年 [] 2013/05/07(火) 09:44:21.02 ID:lKhNYtkh0 Be:
自民党の憲法はマジで勘弁。
トップの程度が低いとあんな憲法しか出来ないんだなw
126
名無しさん@13周年 [sage] 2013/05/07(火) 09:44:40.72 ID:3vgH+oi00 Be:
結局フワッとした改憲派を気取りつつ自民の案に文句をつけるだけの立場になろうとしてるんだろ
国民投票の結果どっちに傾こうと損をしたくないっていう政治家じゃなく商人の考え方
そもそも国民的議論と言ってもマスゴミが先導するしかないわけで収拾がつくわけがない
その叩き台すら自民に任せようとしてるんだろ、政党じゃないわ
127
名無しさん@13周年 [sage] 2013/05/07(火) 09:45:28.21 ID:2umy0a1K0 Be:
橋下のいってることはそれなりに正論といっていいと思うよ。
予備的国民投票云々のくだりは別としてw
産経の主張の是非について言及しているのではなく、その主張実現の
方法論として産経の手法に苦言を呈しているだけだろ。
受け取り手を無視して自己の主張を声高に叫ぶだけでは、ネット掲示板に
おける多くの書き込みと同じで自己満足的行為に過ぎないよ、と。
そんなことを繰り返しても、主張を同じくする者からしか支持は得られないよ、と。
140
名無しさん@13周年 [] 2013/05/07(火) 09:50:43.22 ID:rG1lxqFe0 Be:
ようするに国民の意見を聞くってことが維新のマニュアルか。
なら政党なんていらないじゃん。
なんでもかんでも国民投票で決めればいいんだから。
年に一回くらいまとめて国民投票やって、物事を決めればいいんだなw
168
名無しさん@13周年 [sage] 2013/05/07(火) 10:00:44.54 ID:acqhterY0 Be:
橋下の本音は結局「憲法改正」という話題に乗っかって議席増やしたいだけで
本気で憲法のどこをどう変えたいとかは無いんだよね(道州制以外)
だから具体的な草案も出さずに有権者の気分だけ操作したい
安倍自民が衆参で単独過半数取れば橋下の「実行プロセス」なんぞは
取るに足りない糞の言い訳だという事が証明されるだろう
183
名無しさん@13周年 [] 2013/05/07(火) 10:07:09.73 ID:ExyiPu3j0 Be:
俺は国会議員っていうのは基本的に疑問視している
それは勉強していない人がいるってこともあるけど
勉強していてもなんかよくわからないミスリードする人がいたりするから
まぁ片山さつきのことなんだけどw
203
名無しさん@13周年 [] 2013/05/07(火) 10:15:17.86 ID:0C0fs12f0 Be:
まあ法律がそうなってるんだからそれに従うのは当然だろってだけだろ
国民が信用出来ないって、まあそういう考えは俺も持ってるけど法律を蔑ろにすることこそ国家への反逆だぞ
一部のノイジーマイノリティが馬鹿みたいに騒いでるけど
手続きを踏んで憲法が改正されるのは何の問題もないよ
231
名無しさん@13周年 [sage] 2013/05/07(火) 10:24:28.09 ID:j9tPHtKq0 Be:
産経としては9条改憲についての維新の本音を聞きたい
しかし、橋本は
「国民の意思が定まってないので、実行プロセスとして予備的な国民投票をすべきだ」と言う一方、
9条改憲に対しての維新の本音そのものについての答えは避けている
単に慎重なだけか、それとも本気でやる気などないのか
産経にとっては重要なところだろう
だから産経が拘る理由は分る
橋本の真意がどこにあるかはともかくとして、
96条改憲で失敗したら9条改憲もかなりの確率で失敗することになるだろう
予備的な国民投票がいいかは分らんが、
失敗しないようにする方法を考えるべきだという指摘そのものは的外れではないと思う
- 関連記事
-
改憲護憲以前に民主主義をなんだと思ってるんだろうな3Kは
まあなんだと思ってるって言うか、そんなもんどうでもいいって思ってるって知ってるが
保守どころかアメリカ様の御用新聞なんだから