http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330484505/1
うしうしタイフーンφ ★ [] Date:2012/02/29(水) 12:01:45.73 ID:???0 Be:
自民・西田氏が造反 公務員給与削減法に反対
自民党の西田昌司参院議員は29日午前の参院本会議で行われた国家公務員給与を平均7・8%削減する特例法案の採決で反対した。同法案は民主党や自民党などの賛成多数で成立したが、西田氏は自民党でただ1人造反した。西田氏は本会議で行われた裁判官や検察官の給与削減法案の採決でも反対した。
国会議員の秘書給与を削減する法案では、自民党の石井みどり、礒崎陽輔両参院議員が党方針に従わずに反対した。3人は今後、党の処分を受ける可能性がある。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120229/plc12022911170004-n1.htm
3
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:02:39.18 ID:RQH5Zkli0 Be:
ガッカリだよ
4
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:03:10.28 ID:AxOV/Esg0 Be:
まあ、西やん働いてるからな、時には自己の意見を突き通すこともいいだろ。
7
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:05:03.84 ID:8yLbFv9Y0 Be:
でたあああああああ
公務員大好き西田昌司、公務員の利権保護に必死
8
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:05:21.94 ID:d3lw1BeE0 Be:
西田よくがんばった!
GDP削減に賛成した議員どもは恥を知れ
10
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:05:46.01 ID:XAbCDHly0 Be:
賃下げ競争、ルサンチマン政治やめろってんで
一貫してるからいいと思うけどな、西田は
13
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:06:58.09 ID:dxptY7iI0 Be:
痴呆公務員を削らなければ意味無い
公務員給与削減で消費が落ち込むなら
使い切らないと消えるデビットカードでも支給しろ
14
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:07:11.19 ID:ddarrn0f0 Be:
西田の主張にも理解できるところがあるがこの流れでは致し方あるまい
デフレ政策どんだけ進めたいんだろう、議員さんたちは
15
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:07:43.07 ID:Pj51BX4O0 Be:
公務員の給料下げんなと国会でも言ってたしね
筋は通したね
21
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:08:19.81 ID:zIbefM9WO Be:
西田はそんな小さな男じゃない筈だ。造反するからにはきっと大きな訳がある。
そう信じたい。
22
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:08:46.14 ID:RiX8N08+0 Be:
国会の質問でも公務員のギャラ下げるのには反対の質問してたもんな
23
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:08:46.47 ID:n3wndlCt0 Be:
マスコミにとってはとるに足らない一議員らしいから、これもとるに足りないことなんだろう
とるに足りない一議員で大騒ぎするんだとしたらまるで筋が通らないな
30
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:10:18.64 ID:ViDAmGwlO Be:
閣僚とかも下がるらしいが、そもそも閣僚多すぎやしないか?
蓮舫とかバイブにも払われたのかな?
34
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:10:52.38 ID:ApWGw7Mk0 Be:
今回の公務員給与削減法は反対するほうが正解。
2年間限定で平均7.8%削減するのと引き換えに
自治労にスト権を与える余地を作っちまったからな。
人事院勧告を無視する前例を作ったという意味でもまずい。
37
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:11:15.73 ID:Ki9NC7Nc0 Be:
公務員給与削減で経済が落ち込むから反対したの?
だったら馬鹿だな。
この一時的な削減は被災地に回され公共事業に回るから、公務員に払うより定数効果は上だよ。
39
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:11:53.95 ID:dk0o+iYC0 Be:
西田はパフォーマンス要員だしな
裏では民主党や共産党とも仲が良い
テレビ中継が無い日のVTRがたまに使われるが笑顔で談笑してたり寝てたりしてる
西田がインチキなのは公務員なら誰でも知ってる
そもそも見た目か共産党員でしょ
竹島の日制定にも反対してるダブルスタンダード野郎ですよ
40
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:11:58.74 ID:HMPwW7rM0 Be:
ゲルにしても西田にしても
口の達者な奴はどうも行動がうさんくさいな
41
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:12:04.26 ID:AKEhDds70 Be:
公務員の給与が下がれば民間も下がるのに馬鹿な奴が多いなwwww
42
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:12:05.95 ID:cQaOzYTb0 Be:
国家公務員は十分削減されている
地方公務員が優遇されすぎ
47
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:12:40.07 ID:iwwFyWa5O Be:
二年とかその他ほかが微妙だからだろ
52
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:13:47.27 ID:ZY12FBDW0 Be:
>>47 【西田昌司】デフレ加速、公務員給与削減の愚[桜H24/2/24]
違うよ
55
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:13:58.07 ID:n3wndlCt0 Be:
給料天引きをかんがえればわかることだが
7.8削っても当然のことながら一方で税収、保険料あわせて1.5以上減る
歳出減と同時に歳入減となるので、財源という意味では5ポイントほどになる
ただ今回の反対は個人的には認められない
今回の目的は特に復興財源を国家公務員にも協力してもらうということだ
経済とはまた別のところに問題がある
56
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:13:59.18 ID:1zphTrTB0 Be:
給与削減でGDPが落ちるとか言うやつはアホ。
公務員の高い人件費が一番乗数効果が低い。
これは周知の事実。
61
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:14:36.91 ID:soNnBhdfP Be:
TPP反対と消費税増税反対とデフレ脱却と公務員改革
この四点セットが揃っている政治家が出てこないのが
不思議で仕方が無い
66
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:15:46.89 ID:xNQbnMrs0 Be:
西田の主張もまぁわかるんだよ
民間の賃下げ競争に拍車がかかるデフレがーとか
とにかくもう行き詰まってる感半端ない
67
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:16:12.11 ID:n3wndlCt0 Be:
復興財源への協力という意味では当然のことながら地方公務員にも波及させるべきだ
独自に大きく削ってようがそれはそれ
これはこれ
普段削ってるから復興協力しなくていいということにはならない
72
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:17:52.67 ID:DWKxgTX80 Be:
西田の旧来からの主張を考えると反対は当然だろう。何の問題があるんだ?
礒の秘書給与削減の反対は良くわからんがw
87
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:20:02.43 ID:n3wndlCt0 Be:
デフレ脱却のためには復興で建設国債をバンバン出して経済成長を図るべきだった
あるいは、今からでも復興工事に金を出して経済成長を図るべきだ
ここの点で西田と異なるところはないんだが
すでに復興債を出して国民は復興増税をこうむることが決まっている以上
原理原則でけっして削らないというわけにはいかない
国家公務員と地方公務員にも協力はしてほしい
98
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:21:17.54 ID:hBfuc8EN0 Be:
西やんは公務員の給料が高いのではなく民間の給料が低すぎると考えてるんだな。
だから政府が積極財政と日銀券規制緩和で景気を高揚させ民間の可処分所得を増やせと言っている。
未来志向で行くなら成長方向に舵向けたほうがいいのは当たり前。
99
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:21:43.52 ID:DHFzdf5G0 Be:
党議拘束なしだったら良いんじゃね?
自由な意見の言えないミンスよかいいだろ
113
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:23:43.93 ID:n3wndlCt0 Be:
給料削ってデフレになって不景気になって税収が減るというルートがある一方で
それよりも短いルートとして、減額して給与支払ったと同時に天引き分も減って税収が減るということ
賃金デフレは医療年金財政には絶対に良くない
それはわかったうえでそれでも協力をしてもらいたい
127
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:25:20.04 ID:mNpN5dgC0 Be:
西田=ヤジ
のイメージしかないわw
142
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:26:33.80 ID:yp3mt3pd0 Be:
デフレ脱却を狙うのなら反対側だわな。
安定して給与もらえる層がいないと経済はもっと死んでいくしな。
公務員は仕方ない。
給与さげるべきは、国会議員だろ。
とりあえず、消費税増税とかやる前に国会議員に相続税かけろ。
144
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:26:54.69 ID:NGa4G7aNO Be:
西田、政治のことは他の自民党議員にやらせとけ
お前には公安暗部としての仕事があるんだから
それに集中しろよ、レンホーみたいに早く野田豚引きずり降ろせ
152
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:28:01.29 ID:/zBnIcPu0 Be:
彼は当たり前のこといってる
給与削減はすべきでないし、やっても みんなにはよい結果はない
第一国家公務員なんて身近にいないでしょ 地方公務員のほうが人数も多いし
給与もはんぱじゃないよ 私は京都府在住ですが、中学校教師で50歳くらいなら
年収800万 これは民間企業の社長より多い場合がある
で、本当の解決策は 民間給与を強制的に引き上げる政策がひつようなわけです
それで倒産するなら一度倒産させればいいのである
156
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:28:54.91 ID:8EfCWYcT0 Be:
できれば公務員の業務内容も見直してほしいけどね
許認可事務があまりにも煩雑すぎて民間を圧迫しているのに
公務員の作業効率は一向に上げる気配はない
何でも改革規制緩和じゃないけど見直しは本気でやらないと
巨大な書類整理のシロアリで地域も国もつぶれちゃうのは確か 163
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:29:25.03 ID:1cI5Eag50 Be:
そもそもおかしいのは公務員の給料よりも民間のまったく上昇しないクソ給料の方だからなぁ
公務員も高いっちゃ高いんで減らすとこは減らしていいと思うけど
民間企業の安い給料でサビ残当たり前みたいな奴隷労働をなんとかしろよ
184
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:32:53.53 ID:KVKkUS5J0 Be:
自治労は、国家公務員なんか関係ないから。、
自分たちは給料の削減もせず、国家公務員の給料だけ削減して、
何の痛みもなく労働協約を手に入れようとしているだけだろ。
地方自治体は、自主的に地方公務員の給料を削減しているというが、
数年前まで、ラスパイレル指数が、100を上回っていた自治体も少なくない。
185
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:32:57.13 ID:1cI5Eag50 Be:
この件に関しては大して考えずにとにかく公務員の給料減らせば安泰だと思ってる奴多そうね
地方公務員はガリガリ減らすべきだけどさ、バスの運転手とかw
まず民間企業の給料制度を強制的に改革させるべき
186
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:33:04.06 ID:lkvtnnPB0 Be:
西田議員は国家公務員給与削減は反対したわけだが、地方公務員については
どうなんだろうね? 元京都市市議だから、性質の悪い連中については良く知ってる筈なんだが...
ちなみに私は国家公務員給与の一律削減には反対だが、公務員の各種手当て
を整理して、人件費削減するのには大賛成だ。
205
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:36:07.34 ID:sobFRO+f0 Be:
西田の反対理由がデフレを促進するからだっけ
だったら増税にも反対すべきなんだがな
増税するなら公務員給与カットは必須だろう
207
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:36:24.92 ID:l3yBVMH/0 Be:
西田は国会でも言ってたからな。でも俺はその意見には反対だけど。
公務員に高い給料払ってもどうせ外国に行って使って日本には入ってこない。
本当に減らしたくないんだったら、日本国内でのみ使える通貨とかクーポン券とかを
支給すればいいんだよ。
213
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:37:19.35 ID:eqygwHYe0 Be:
これは西田が正しい。
地方公務員給与ならともかく国家公務員
なんかで与党の後押しするなんてアホだ。
解散総選挙求めてるんじゃないのか、谷垣総裁?
だったら全ての法案に反対しろ。
マスコミの脅しで譲歩するな、徹底抗戦しろ。
ほんと戦えない大将だなw
221
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:38:17.60 ID:n3wndlCt0 Be:
理屈から言えば、
公務員は経済を支えてる一員なのは間違いないが
経済を支えるのが公務員でなければならない理由はない
公務員の給料を削ってその分で景気対策して効果を出せるならそれがいい
ただ、それができれば苦労はない
そして今の政権ではそれは間違いなく無理だ 225
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:38:42.49 ID:dlOUlULs0 Be:
これ間違ってる様で正しいと思うな。公務員給与削減はデフレを促進するだけ。
民間が更なる賃下げをする為の口実に使われる。
今必要なのは民間所得を上げる事なのに、それが議論されない事が問題。
241
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:40:11.89 ID:j08mvsxG0 Be:
西田が国会で突っ込んだ質問が出来るのは
役人のリークがあるからだろうな。
そのつながりで、西田は公務員給与削減には賛成できない。
その分、西田は国会で注目されて選挙で有利になる。
議員の個人個人は選挙区・比例区で支持母体・団体の支持があって当選する。
議員や議員の集団は支持母体の利益に反する行動は出来ないから
当然の結果として国民の総意と異なる政治活動を、議員は当選するために展開し続ける。
つまり民主主義の日本国で国民の総意や利益と反する政治が行われる。
日本では民主主義が行われていない。
日本の政治システムは、こういう致命的な欠陥がある。
国民投票で国民が政策に賛否を示すようにしないと、この悲劇や喜劇は続く。
立法や司法、行政など全てに国民の総意が反映されるようにしないとダメだ。
251
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:40:57.23 ID:s3o3NZTJ0 Be:
西田さんって、この財政難をどう乗り切るつもりなのかしら?w
お金は湧いても降っても来ない。
稼ぎ頭の企業は望まなくても国内競争の中にいるのに・・・
税金にたかる側の要望だけで社会を回せるはずがない。
255
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:41:22.01 ID:ogEWOpHAO Be:
公務員給与ってのはいわゆる指標だからな
変動が少ないからデフレ時は一般企業より高くなるしインフレ時には一般企業より低くなる
デフレが続いてるから一般人より高給だって認識されてるが
例えばバブル期なんかは一般企業と比較してはるかに低い賃金だったはず
デフレ時に高給だから下げろって言われてるがじゃあインフレ時に
公務員の給与が低いから上げろって話にはならないんだよな
で、その指標である公務員給与を下げると企業が労組との交渉材料として基準値を持ってくるから
さらに一般企業の給与が下がる可能性がある
ここら辺のこと理解してないと議論するのは難しいかも知れんな
268
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:43:31.34 ID:MuUPY2OH0 Be:
西田の言いたいことはわかるが
ようするに給料下げた分で、給料払うよりもっと効果のあることやりゃいいんだろ?
そこまで言わないとなかなか理解してもらえないよ
282
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:45:27.35 ID:VeaJ6tAb0 Be:
いま、公務員給与削減を声高に言い募る奴等は「お金は使ったら消えてなくなってしまう」と言う異次元に住んでいる生物なんだな
公務員給与が減らされたら公務員(とその家族)の消費が減少するだけ
景気を回復させたいなら自衛官以外の公務員宿舎を全廃させれば良い
公務員が不動産を購入したり、民間に賃料を払うようになれば、その分確実に景気が良くなる
公務員の財布の紐を締めさせるのではなくて、強引にでも金を使わせる様に仕向けるのが本当の政策というもの
297
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:46:55.65 ID:KVKkUS5J0 Be:
ワープア対策もせず、震災があったにしても、生活保護が増えすぎ。
6000億円減らしたところで、バラマキばかりやって、焼け石に水。
社会保障が毎年、1兆円規模で増えている
後期高齢者医療、生活保護、抜本てきな改革が必要なのに、票のことだけ考えている。
298
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:47:03.69 ID:XKGwmn0y0 Be:
この特例法案で削減対象になるのはほとんどが自衛官
震災で不眠不休で働かされ原発に突入させられたあげくがこの仕打ち
片やミンスの支持基盤の自治労日教組は安泰
さすがだわ
299
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:47:25.13 ID:BI7pyYDO0 Be:
別に間違ってないと思うけどなw
- 関連記事
-
3
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:02:39.18 ID:RQH5Zkli0 Be:
ガッカリだよ
4
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:03:10.28 ID:AxOV/Esg0 Be:
まあ、西やん働いてるからな、時には自己の意見を突き通すこともいいだろ。
7
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:05:03.84 ID:8yLbFv9Y0 Be:
でたあああああああ
公務員大好き西田昌司、公務員の利権保護に必死
8
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:05:21.94 ID:d3lw1BeE0 Be:
西田よくがんばった!
GDP削減に賛成した議員どもは恥を知れ
10
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:05:46.01 ID:XAbCDHly0 Be:
賃下げ競争、ルサンチマン政治やめろってんで
一貫してるからいいと思うけどな、西田は
13
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:06:58.09 ID:dxptY7iI0 Be:
痴呆公務員を削らなければ意味無い
公務員給与削減で消費が落ち込むなら
使い切らないと消えるデビットカードでも支給しろ
14
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:07:11.19 ID:ddarrn0f0 Be:
西田の主張にも理解できるところがあるがこの流れでは致し方あるまい
デフレ政策どんだけ進めたいんだろう、議員さんたちは
15
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:07:43.07 ID:Pj51BX4O0 Be:
公務員の給料下げんなと国会でも言ってたしね
筋は通したね
21
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:08:19.81 ID:zIbefM9WO Be:
西田はそんな小さな男じゃない筈だ。造反するからにはきっと大きな訳がある。
そう信じたい。
22
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:08:46.14 ID:RiX8N08+0 Be:
国会の質問でも公務員のギャラ下げるのには反対の質問してたもんな
23
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:08:46.47 ID:n3wndlCt0 Be:
マスコミにとってはとるに足らない一議員らしいから、これもとるに足りないことなんだろう
とるに足りない一議員で大騒ぎするんだとしたらまるで筋が通らないな
30
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:10:18.64 ID:ViDAmGwlO Be:
閣僚とかも下がるらしいが、そもそも閣僚多すぎやしないか?
蓮舫とかバイブにも払われたのかな?
34
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:10:52.38 ID:ApWGw7Mk0 Be:
今回の公務員給与削減法は反対するほうが正解。
2年間限定で平均7.8%削減するのと引き換えに
自治労にスト権を与える余地を作っちまったからな。
人事院勧告を無視する前例を作ったという意味でもまずい。
37
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:11:15.73 ID:Ki9NC7Nc0 Be:
公務員給与削減で経済が落ち込むから反対したの?
だったら馬鹿だな。
この一時的な削減は被災地に回され公共事業に回るから、公務員に払うより定数効果は上だよ。
39
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:11:53.95 ID:dk0o+iYC0 Be:
西田はパフォーマンス要員だしな
裏では民主党や共産党とも仲が良い
テレビ中継が無い日のVTRがたまに使われるが笑顔で談笑してたり寝てたりしてる
西田がインチキなのは公務員なら誰でも知ってる
そもそも見た目か共産党員でしょ
竹島の日制定にも反対してるダブルスタンダード野郎ですよ
40
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:11:58.74 ID:HMPwW7rM0 Be:
ゲルにしても西田にしても
口の達者な奴はどうも行動がうさんくさいな
41
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:12:04.26 ID:AKEhDds70 Be:
公務員の給与が下がれば民間も下がるのに馬鹿な奴が多いなwwww
42
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:12:05.95 ID:cQaOzYTb0 Be:
国家公務員は十分削減されている
地方公務員が優遇されすぎ
47
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:12:40.07 ID:iwwFyWa5O Be:
二年とかその他ほかが微妙だからだろ
52
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:13:47.27 ID:ZY12FBDW0 Be:
>>47 【西田昌司】デフレ加速、公務員給与削減の愚[桜H24/2/24]
違うよ
55
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:13:58.07 ID:n3wndlCt0 Be:
給料天引きをかんがえればわかることだが
7.8削っても当然のことながら一方で税収、保険料あわせて1.5以上減る
歳出減と同時に歳入減となるので、財源という意味では5ポイントほどになる
ただ今回の反対は個人的には認められない
今回の目的は特に復興財源を国家公務員にも協力してもらうということだ
経済とはまた別のところに問題がある
56
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:13:59.18 ID:1zphTrTB0 Be:
給与削減でGDPが落ちるとか言うやつはアホ。
公務員の高い人件費が一番乗数効果が低い。
これは周知の事実。
61
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:14:36.91 ID:soNnBhdfP Be:
TPP反対と消費税増税反対とデフレ脱却と公務員改革
この四点セットが揃っている政治家が出てこないのが
不思議で仕方が無い
66
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:15:46.89 ID:xNQbnMrs0 Be:
西田の主張もまぁわかるんだよ
民間の賃下げ競争に拍車がかかるデフレがーとか
とにかくもう行き詰まってる感半端ない
67
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:16:12.11 ID:n3wndlCt0 Be:
復興財源への協力という意味では当然のことながら地方公務員にも波及させるべきだ
独自に大きく削ってようがそれはそれ
これはこれ
普段削ってるから復興協力しなくていいということにはならない
72
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:17:52.67 ID:DWKxgTX80 Be:
西田の旧来からの主張を考えると反対は当然だろう。何の問題があるんだ?
礒の秘書給与削減の反対は良くわからんがw
87
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:20:02.43 ID:n3wndlCt0 Be:
デフレ脱却のためには復興で建設国債をバンバン出して経済成長を図るべきだった
あるいは、今からでも復興工事に金を出して経済成長を図るべきだ
ここの点で西田と異なるところはないんだが
すでに復興債を出して国民は復興増税をこうむることが決まっている以上
原理原則でけっして削らないというわけにはいかない
国家公務員と地方公務員にも協力はしてほしい
98
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:21:17.54 ID:hBfuc8EN0 Be:
西やんは公務員の給料が高いのではなく民間の給料が低すぎると考えてるんだな。
だから政府が積極財政と日銀券規制緩和で景気を高揚させ民間の可処分所得を増やせと言っている。
未来志向で行くなら成長方向に舵向けたほうがいいのは当たり前。
99
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:21:43.52 ID:DHFzdf5G0 Be:
党議拘束なしだったら良いんじゃね?
自由な意見の言えないミンスよかいいだろ
113
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:23:43.93 ID:n3wndlCt0 Be:
給料削ってデフレになって不景気になって税収が減るというルートがある一方で
それよりも短いルートとして、減額して給与支払ったと同時に天引き分も減って税収が減るということ
賃金デフレは医療年金財政には絶対に良くない
それはわかったうえでそれでも協力をしてもらいたい
127
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:25:20.04 ID:mNpN5dgC0 Be:
西田=ヤジ
のイメージしかないわw
142
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:26:33.80 ID:yp3mt3pd0 Be:
デフレ脱却を狙うのなら反対側だわな。
安定して給与もらえる層がいないと経済はもっと死んでいくしな。
公務員は仕方ない。
給与さげるべきは、国会議員だろ。
とりあえず、消費税増税とかやる前に国会議員に相続税かけろ。
144
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:26:54.69 ID:NGa4G7aNO Be:
西田、政治のことは他の自民党議員にやらせとけ
お前には公安暗部としての仕事があるんだから
それに集中しろよ、レンホーみたいに早く野田豚引きずり降ろせ
152
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:28:01.29 ID:/zBnIcPu0 Be:
彼は当たり前のこといってる
給与削減はすべきでないし、やっても みんなにはよい結果はない
第一国家公務員なんて身近にいないでしょ 地方公務員のほうが人数も多いし
給与もはんぱじゃないよ 私は京都府在住ですが、中学校教師で50歳くらいなら
年収800万 これは民間企業の社長より多い場合がある
で、本当の解決策は 民間給与を強制的に引き上げる政策がひつようなわけです
それで倒産するなら一度倒産させればいいのである
156
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:28:54.91 ID:8EfCWYcT0 Be:
できれば公務員の業務内容も見直してほしいけどね
許認可事務があまりにも煩雑すぎて民間を圧迫しているのに
公務員の作業効率は一向に上げる気配はない
何でも改革規制緩和じゃないけど見直しは本気でやらないと
巨大な書類整理のシロアリで地域も国もつぶれちゃうのは確か 163
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:29:25.03 ID:1cI5Eag50 Be:
そもそもおかしいのは公務員の給料よりも民間のまったく上昇しないクソ給料の方だからなぁ
公務員も高いっちゃ高いんで減らすとこは減らしていいと思うけど
民間企業の安い給料でサビ残当たり前みたいな奴隷労働をなんとかしろよ
184
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:32:53.53 ID:KVKkUS5J0 Be:
自治労は、国家公務員なんか関係ないから。、
自分たちは給料の削減もせず、国家公務員の給料だけ削減して、
何の痛みもなく労働協約を手に入れようとしているだけだろ。
地方自治体は、自主的に地方公務員の給料を削減しているというが、
数年前まで、ラスパイレル指数が、100を上回っていた自治体も少なくない。
185
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:32:57.13 ID:1cI5Eag50 Be:
この件に関しては大して考えずにとにかく公務員の給料減らせば安泰だと思ってる奴多そうね
地方公務員はガリガリ減らすべきだけどさ、バスの運転手とかw
まず民間企業の給料制度を強制的に改革させるべき
186
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:33:04.06 ID:lkvtnnPB0 Be:
西田議員は国家公務員給与削減は反対したわけだが、地方公務員については
どうなんだろうね? 元京都市市議だから、性質の悪い連中については良く知ってる筈なんだが...
ちなみに私は国家公務員給与の一律削減には反対だが、公務員の各種手当て
を整理して、人件費削減するのには大賛成だ。
205
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:36:07.34 ID:sobFRO+f0 Be:
西田の反対理由がデフレを促進するからだっけ
だったら増税にも反対すべきなんだがな
増税するなら公務員給与カットは必須だろう
207
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:36:24.92 ID:l3yBVMH/0 Be:
西田は国会でも言ってたからな。でも俺はその意見には反対だけど。
公務員に高い給料払ってもどうせ外国に行って使って日本には入ってこない。
本当に減らしたくないんだったら、日本国内でのみ使える通貨とかクーポン券とかを
支給すればいいんだよ。
213
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:37:19.35 ID:eqygwHYe0 Be:
これは西田が正しい。
地方公務員給与ならともかく国家公務員
なんかで与党の後押しするなんてアホだ。
解散総選挙求めてるんじゃないのか、谷垣総裁?
だったら全ての法案に反対しろ。
マスコミの脅しで譲歩するな、徹底抗戦しろ。
ほんと戦えない大将だなw
221
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:38:17.60 ID:n3wndlCt0 Be:
理屈から言えば、
公務員は経済を支えてる一員なのは間違いないが
経済を支えるのが公務員でなければならない理由はない
公務員の給料を削ってその分で景気対策して効果を出せるならそれがいい
ただ、それができれば苦労はない
そして今の政権ではそれは間違いなく無理だ 225
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:38:42.49 ID:dlOUlULs0 Be:
これ間違ってる様で正しいと思うな。公務員給与削減はデフレを促進するだけ。
民間が更なる賃下げをする為の口実に使われる。
今必要なのは民間所得を上げる事なのに、それが議論されない事が問題。
241
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:40:11.89 ID:j08mvsxG0 Be:
西田が国会で突っ込んだ質問が出来るのは
役人のリークがあるからだろうな。
そのつながりで、西田は公務員給与削減には賛成できない。
その分、西田は国会で注目されて選挙で有利になる。
議員の個人個人は選挙区・比例区で支持母体・団体の支持があって当選する。
議員や議員の集団は支持母体の利益に反する行動は出来ないから
当然の結果として国民の総意と異なる政治活動を、議員は当選するために展開し続ける。
つまり民主主義の日本国で国民の総意や利益と反する政治が行われる。
日本では民主主義が行われていない。
日本の政治システムは、こういう致命的な欠陥がある。
国民投票で国民が政策に賛否を示すようにしないと、この悲劇や喜劇は続く。
立法や司法、行政など全てに国民の総意が反映されるようにしないとダメだ。
251
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:40:57.23 ID:s3o3NZTJ0 Be:
西田さんって、この財政難をどう乗り切るつもりなのかしら?w
お金は湧いても降っても来ない。
稼ぎ頭の企業は望まなくても国内競争の中にいるのに・・・
税金にたかる側の要望だけで社会を回せるはずがない。
255
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:41:22.01 ID:ogEWOpHAO Be:
公務員給与ってのはいわゆる指標だからな
変動が少ないからデフレ時は一般企業より高くなるしインフレ時には一般企業より低くなる
デフレが続いてるから一般人より高給だって認識されてるが
例えばバブル期なんかは一般企業と比較してはるかに低い賃金だったはず
デフレ時に高給だから下げろって言われてるがじゃあインフレ時に
公務員の給与が低いから上げろって話にはならないんだよな
で、その指標である公務員給与を下げると企業が労組との交渉材料として基準値を持ってくるから
さらに一般企業の給与が下がる可能性がある
ここら辺のこと理解してないと議論するのは難しいかも知れんな
268
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:43:31.34 ID:MuUPY2OH0 Be:
西田の言いたいことはわかるが
ようするに給料下げた分で、給料払うよりもっと効果のあることやりゃいいんだろ?
そこまで言わないとなかなか理解してもらえないよ
282
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:45:27.35 ID:VeaJ6tAb0 Be:
いま、公務員給与削減を声高に言い募る奴等は「お金は使ったら消えてなくなってしまう」と言う異次元に住んでいる生物なんだな
公務員給与が減らされたら公務員(とその家族)の消費が減少するだけ
景気を回復させたいなら自衛官以外の公務員宿舎を全廃させれば良い
公務員が不動産を購入したり、民間に賃料を払うようになれば、その分確実に景気が良くなる
公務員の財布の紐を締めさせるのではなくて、強引にでも金を使わせる様に仕向けるのが本当の政策というもの
297
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:46:55.65 ID:KVKkUS5J0 Be:
ワープア対策もせず、震災があったにしても、生活保護が増えすぎ。
6000億円減らしたところで、バラマキばかりやって、焼け石に水。
社会保障が毎年、1兆円規模で増えている
後期高齢者医療、生活保護、抜本てきな改革が必要なのに、票のことだけ考えている。
298
名無しさん@12周年 [sage] Date:2012/02/29(水) 12:47:03.69 ID:XKGwmn0y0 Be:
この特例法案で削減対象になるのはほとんどが自衛官
震災で不眠不休で働かされ原発に突入させられたあげくがこの仕打ち
片やミンスの支持基盤の自治労日教組は安泰
さすがだわ
299
名無しさん@12周年 [] Date:2012/02/29(水) 12:47:25.13 ID:BI7pyYDO0 Be:
別に間違ってないと思うけどなw
- 関連記事
-