633
無党派さん [] Date:2012/01/07(土) 10:18:21.96 ID:ftM+Ko1u Be:
はっきり言って枝野は電力事業のことや経済のこと分かってる?
弁護士は所詮言葉を操る職業であって、自分が関わっている事案の
法的側面ぐらいしか理解しないし、日本の弁護士のほとんどがボンクラ。
口が達者なだけで、結局は官僚や取り巻き連中からの話の受け売り。
原発事故時には原発事故への対処方法も全く分からず、官房長官として
の行動が全く出来なかった。
最近の発送電分離、東電国有化なんて如何にもマスコミ受けしそうな
ことを言っているが、電力自由化、送電網の開放は既に段階的に行われて
いることであり、電力料金を積極的に安くしよういう努力を行わなかった
のはほとんど国側の思惑によるものだ。高止まりにし、税金などをいくら
でも取れるようにしておきたかっただけだし、電力業界だけではなく、
重電、設備、建設各業界もその金で潤っていたはずだ。
簡単に言えば電力料金を安くすることは、家庭や一般企業の負担が減る
反面、設備投資の減少、リストラによる失業者の増加が伴い、結果的に
国内経済にとってあまり良い影響を与えない可能性がある。
日本の家電や機器の省エネ化は日本の電気料金が高いことが原因であり、
結局はその高さが日本の技術力を高める原動力になっているとも言える。
原発も地方の活性化に役立つことは既に実証済み。
あれだけの巨大プラントを地方に持っていくには他の業種では難しい。
原発1サイトで2000~4000人規模の雇用確保が出来るだけでなく
多くの地元企業も潤うし、税金面で自冶体も潤う。
今回に原発事故は完全に国危機管理能力不足によるものであり、本来
初動で国が行動を誤らなければこんな事故にはならなかった。
とにかく今の民主党政権じゃ無理。さっさと解散しろ。
634
無党派さん [sage] Date:2012/01/07(土) 11:08:28.66 ID:QBoFfNLt Be:
>>633 なんか、東電社員のポジショントークに見える。電力自由化のデメリットは、
設備投資とか関係なく、電気の安定供給が果たして担保されるかじゃないの?
635
無党派さん [sage] Date:2012/01/07(土) 11:47:28.50 ID:GIH8oxx3 Be:
>>633 結局アンチは枝野が真っ当な言動を発すると「所詮、弁護士は~」っていうんだよな
>原発事故時には原発事故への対処方法も全く分からず、官房長官としての行動が全く出来なかった じゃあ、誰だったらうまくやれたんだよ?具体的に上げてみろよ
「edano nero」で十分やったろ
>今回に原発事故は完全に国危機管理能力不足によるものであり、本来
>初動で国が行動を誤らなければこんな事故にはならなかった。 無理。自民党政権だったらもっと酷いことになっていた
1000年に一度の大災害なんだからどの政権でも関係ない
「さっさと解散しろ」と無責任なネトウヨはいうが
しっかりとした政権基盤が見込めないところで解散しても意味がない
【参考商品】
- 関連記事
-