http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1288756806/1
@@@ハリケーン@@@φ ★ [] Date:2010/11/03(水) 13:00:06 ID:??? Be:
■消えた“ブーム”
大衆消費社会では時折、“ブーム”と呼ばれる圧倒的多数の消費者を巻き込む流行現象が起こる。かつて1990年代には携帯電話が爆発的に売れ、女子高生ブームに浮かれ、「Windows95」や「たまごっち」のために人々は行列をつくった。さらにバブル華やかなりし1980年代までさかのぼれば、DCブランド(デザイナーズブランド、キャラクターズブランド)やイタメシ(イタリア料理)から株式投資に至るまで、あらゆる分野で絶え間なくブームが巻き起こっていた。
ところが最近は、次のブームがなかなかやってこない。最近のトレンドとして、エコカーやファストファッションもブームと呼べないことはないが、小粒感は否めない。例えて言うならば1980年代の消費の鍋は、何かあればすぐ沸騰するほど熱かった。これに対して近年の消費の鍋は冷え切ってしまい、めったなことでは湯気さえも立たない。
かつての消費ブームの先頭に立っていたのは、言うまでもなく30歳以下の若者世代だった。しかし現在の消費市場では、若者の存在感が年々希薄になっている。そして若者をターゲットとするビジネスは軒並み低調である。
今若者たちは消費市場の華やかなステージから、別に後ろ髪を引かれる風でもなく、静かにフェードアウトしようとしている。そして今まで常に消費市場の中心にあった若者市場も、風にあおられた砂上の楼閣のように雲散霧消しようとしているのだ。
われわれビジネストレンド研究所では、若者市場はただ単に冷えているのではなく、消滅しつつあるという仮説を持っている。その主たる理由は次の3点、若者人口の激減、若者の購買力減退、若者の老成化である。
■激減する若者人口
少子高齢化のトレンドを受け、若者人口は減少している。しかもそのスピードは、「壊滅的」という言葉を用いたくなるほどに急激だ。わが国における20歳代の人口は、1995年には1900万人に迫っていた。それが2015年にはおよそ3分の2の1300万人程度となり、2030年には1100万人程度にまで減少する見通しである。つまりわが国の若者人口は、わずか1世代を経る間に、半数近くにまで激減すると見込まれている。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20101101/216899/graph01.jpg これだけ人口が減れば、当然市場も縮小する。また人口構成の点でも、かつて多数派を形成していた若年世代は、もはや完全な少数派に転落してしまった。かつて繁華街や観光地やスポーツ施設などでは、若者たちがあふれていた。だが現在は、どこに行っても目立つのは中高年世代であり、若者の存在感は概して希薄になった。
■購買力の衰え
若者市場が失ったのは、数のパワーだけではない。若者一人ひとりの購買力も、急速に衰えている。国税庁の「民間給与実態統計調査」のデータによると、25~29歳の勤労者の平均年収は、1997年から2009年の12年間の間に、373万円から328万円へと45万円も減少した。前後の世代を含め、若年世代の所得は1997年以降一貫して右肩下がりだ。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20101101/216899/graph02.jpg <以下略>
ソース:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20101101/216899/
3
名刺は切らしておりまして [sage] Date:2010/11/03(水) 13:01:37 ID:5BdNiNSY Be:
え?けいおんは?あれは違うの?
8
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:03:58 ID:sGNvoLdh Be:
>>3 かつてのブームとは比べものにならん。
ブームと呼べたのは小室哲哉とエヴァが最後。
4
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:01:48 ID:NgVxKek5 Be:
携帯を取り上げればいいんだよ。 5
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:02:49 ID:q1Cu6HPp Be:
関心や興味・趣味が多様化したっていうようには考えられないんだろうなあ。
団塊脳やマスコミには。
6
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:03:39 ID:07jGb0KB Be:
造られたブームに食傷しているんだろ?
金も無いけど。
9
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:04:07 ID:nN/+/g3V Be:
ブームを起こさなくなったんじゃなくて
お仕着せのブームに踊らされなくなって自分達のブームを追う様になっただけだろ
で、マスゴミが取り上げる頃には完全に下火になっててニヤニヤされるとw 10
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:04:17 ID:vBVl9JIY Be:
消費しないというブームなのでは?
11
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:04:19 ID:/b4OphC+ Be:
まともなこと書いてるな。
数が減って金もない
そりゃ影響力も低くなるよ
若者だけにあてはまる理屈ではないが
さも若者だけにあてはまるように書いてあるのが
ずるい記事ではあるがw
13
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:05:01 ID:zUhS8T9R Be:
テレビ主導の世の中が終わっただけだろう。
ゴールデンタイムでCM打って、バラエティ番組で持ち上げればOKみたいな。
韓国絡みくらいか、必死にやってるのは。
韓国政府のケツ持ちあるからな。
14
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:05:34 ID:Orobz/6k Be:
企業も物が売れないなんて言ってるなら若者の給料上げればいいのに
夢も持てない閉塞感に満ち満ちた日本で消費のブームなんて起こるわけがない
15
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:06:45 ID:9P+411KE Be:
別に消費してくれるなら何世代でも結構だけど
団塊世代って中身空っぽなアホが多いから
結局若者叩きみたいな非生産的なブームしか起こせないんだよねえ
17
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:07:45 ID:q1Cu6HPp Be:
限られた数のテレビ、ラジオ、新聞、雑誌からしか情報を得られなかった時代なら、
マスコミがブームを作って、馬鹿な団塊世代がまんまと乗っけられてたんだろうけどね。
今はそういう時代ではないというのが分からない、わかっていても理解したくないって
ところかな。
18
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:08:15 ID:OLdHorUU Be:
みんな違って、それでいい。 21
名刺は切らしておりまして [sage] Date:2010/11/03(水) 13:09:52 ID:4SCrO5Qy Be:
ブーム離れブーム
22
名刺は切らしておりまして [sage] Date:2010/11/03(水) 13:10:23 ID:YictW2CD Be:
×若者がブームを起こさなくなった
○マスゴミがブームを捏造できなくなった
33
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:13:46 ID:SqSCsG3b Be:
人口が減ったから購買力が減るのではなく
購買力が減ったから子供を作れず少子化なんだがな
34
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:13:49 ID:Nis2m9ES Be:
帰ってきたヨッパライとかペッパー警部みたいな
バカな曲が簡単に大ヒットしていたような時代に
戻らなくてもいいと思うが
35
名刺は切らしておりまして [sage] Date:2010/11/03(水) 13:13:52 ID:mF1FxuE3 Be:
初音ミクブームは?
仏像ブームなんてのもあったね
お金を使わないでできることがブームになってるだけだよね
38
名刺は切らしておりまして [sage] Date:2010/11/03(水) 13:14:38 ID:IoFsZwnn Be:
島宇宙化してるからな もう大ブームなんて起こらないよ
お前らマスゴミが持ち上げるipadやスマートフォンも大した使い道無いしな
UMPCで充分だしな
39
名刺は切らしておりまして [sage] Date:2010/11/03(水) 13:14:41 ID:Zdzs/j9I Be:
一番消費する層の所得を下げたからだろ
当たり前だ
DQN車を買うブルーカラーの雇用打ち切りで車が売れなくなったのと同じ理屈
41
名刺は切らしておりまして [sage] Date:2010/11/03(水) 13:15:17 ID:AUp9NMjF Be:
2ch、ニコ動、一応ついったもブームと言えるんじゃないかな。
つまりブーム対象がモノから情報に移った。
金にはなりにくいw
43
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:15:40 ID:N+2YAu6z Be:
金がないから
若者にも原因があって
昔の連中は連帯感はあるし、声もでかい、ストライキも起こす
今は給料が減ってもみんな黙ってるから、ただただ下がっていくだけ
若者同士で連帯して何かをするということもない
54
名刺は切らしておりまして [sage] Date:2010/11/03(水) 13:18:10 ID:VVaIdgkw Be:
メディア発で仕掛けたブームにしようとしてるものが不発に終わってる
そもそもそのプロモーションがすでに時代から遅れ始めてることに気が付くべき
だいたいこれに関する評論家共の言い草が
「最近の若者は熱しにくい」「草食化がすすんでいる」「若者の~離れ」
こんなクズみたいな分析しかできないから取り残されていくんだよ 57
名刺は切らしておりまして [sage] Date:2010/11/03(水) 13:19:30 ID:f+YOlJ2E Be:
ブームを煽る手法が劣化してるんだよ
扇動する側も、万人受けしてリスクの低い、低コストでオシャレでイケててモテ系のものばかりに飛びついて、
がっつりした物欲を刺激することができなくなってる
若い男に車買わせたいなら、
嘘でもいいからマッチョなスポーツカーが一人前の男の証で女抱けると煽ればいいのに、
女の側のえげつない要望を取り入れて、
経済的で居心地のいいファミリーカーしか興味がない貯金男子(笑)を煽るから、
むしろ車なんか持たずに料理男子とやらを目指したほうがメリットが大きいように思えてきて、
当然ながら他人の目を気にしまくるようになって、物欲は減衰する
59
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:20:18 ID:t4STPZcN Be:
専業主婦が一般的だったのは高度経済成長期の数十年、たった1世代でしかないという事実
よくあることなんだけど、今現在の社会的な慣習を永続的なものだとみんな勘違いしちゃうんだよ。
みんなでクルマを持つようになってまだたった1世代。
腕時計をするようになって1世代だが、携帯のせいで売り上げが3分の1に激減
社会人のたしなみと誰も疑ってなかったはずのものが、1世代であっけなく終了。
タバコと酒の消費量は戦後で1人あたり5倍くらいになってて、今みたいにパカパカ摂取するようになって1世代。
(だから健康被害とか出てくるんですよ。当たり前やがな)
バカみたいな飲み会とかやってたのは実は団塊だけ。タバコは今のペースならあと0.5世代で滅ぶ。
自由恋愛も1~2世代ですよね。だいたい告白という風習が少女漫画から広まったものじゃなかったっけ。1世代。
(社会慣習は意外とフィクションの影響を受けている)
日本女性がブラジャーをつけるようになって1.5世代くらいか。
今のスタイルの葬式がもうちょっと長くて2世代くらい?
ほかにも「実はたった1世代」ってモノや慣習は無数にある。ちょっとこの事実にお前ら恐怖したほうがいいです。
だからまあ、なんも考えず親世代の真似をしようとするのはやめろ。無理だから。
親の言うことも聞くな。だいたい親もこの辺のこと分かってねえから。愚者は経験に学ぶ。しかもたった1世代の。
終身雇用なんてギャグだし、ローンで家建てる前に経済誌でも購読するべきだし。
ブルーカラーやホワイトカラーどころか、最近はゴールドカラーって新しい職種が出てきてるなんて言われている。
67
名刺は切らしておりまして [sage] Date:2010/11/03(水) 13:22:28 ID:DPkdox3R Be:
人口も減って所得も減っているので消費構造に影響するようなブームが起きません、って、
バカでもわかるような分析をして自信満々に記事を書くのが日経ってのが情けないわ。
68
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:22:44 ID:ZGV4CaSc Be:
餓死の可能性に備えているだけだ
放っておいてくれ
70
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:23:26 ID:wnkqV1Ke Be:
今週号のananは今まで散々推してきた草食男子を叩きに入った
草食の被害者()笑の女どもの対談載せたり
「韓国に草食は居ない」という記事を書いてるぞ
ブームを捏造して乗らなかったら全てを否定して最後にチョンを持ってくる
マスゴミテンプレですな 31
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:12:59 ID:KqSdan3J Be:
諸悪の根源だわ、カネはガメてるわ、アタマ悪くて議論にならんわ・・・
とにかく団塊が死に絶えてから話そうぜ。
あいつらが生きている限り、何をどうしようともどうにもならん。
79
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:26:04 ID:nN/+/g3V Be:
>>31 地方はヤバいぞ
自分等のしてきた事を誤魔化す為に
団塊に近い人格・知能を持った人間だけをピックアップして出世させてて
異議を唱えたり団塊に賛同しない人間は追い込んでる
こんな状況で地方分権なんてやらかしたら日本が分裂するぞ
112
名刺は切らしておりまして [sage] Date:2010/11/03(水) 13:35:47 ID:JdOuQR5O Be:
80年代までは流行仕掛ける広告代理店が電通博報堂東急エージェンシーと分散勢力
が分かれていたのが、徐々に電通一極してきてさらに電通が経済ヤクザや在日との
一体運営して腐り果てて、無理やり仕掛ける流行は一部のおかしい人間の間で無理
やり回すだけの反社会的で真っ黒のものだけ
134
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:44:30 ID:WJ4d58VS Be:
そうだな 携帯ゲームはブームと言える
テレビでCMバンバンやってるし、売上もハンパない
なんでブームがないと言えるのだろう
行列やらなんやら、街で目に付くものがないとわからないんだろうか
147
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:49:06 ID:o5pX85Iw Be:
日本の歴史上最も豊かだった時代を否定するのは
ある意味で贅沢の極みだとは思うけど
やっぱりそれでも今にして思えばバブル期が本当に一般庶民が幸せだったかは疑問に思うよ。
あの無理矢理感というか脅迫感というか義務感というか・・・
あんな見栄っ張りな異様な雰囲気はもうゴメンだよ。
関係ないけど、バブル最盛期に劇場公開された「マルサの女2」は今見るべきだよ。
あれが当時の日本の等身大の記録だよ。
154
名刺は切らしておりまして [sage] Date:2010/11/03(水) 13:52:04 ID:VeougwJh Be:
自滅しただけだと思うけどな、特に邦楽とか
冗談抜きで今の邦楽より、ニコ動のボカロ関連のが良い曲多いよ
邦楽が進むべきだった90年代の延長としてね
ただあの機械声は好きになれない
160
名刺は切らしておりまして [sage] Date:2010/11/03(水) 13:57:46 ID:lx3Lb1Pc Be:
好みが多様化したんじゃないかな。
みんなと同じものがほしい。自分だけ違うのは嫌だっていう、マスコミに振りまされやすい、
単純バカだったバブル脳だったやつらとは違って
少ない収入の中、自分にとって本当に価値があるものにお金を使うようになっただけ。
多様性が生まれていいじゃん。
189
名刺は切らしておりまして [sage] Date:2010/11/03(水) 14:06:56 ID:f+YOlJ2E Be:
>>160 マスコミに振り回されない多様性が浸透したのは確かだけど、
同時に誰からも必要な情報にアクセスしやすくなって、均一化してるって面もあると思う
たとえば昔は、誰かが名前の知られてない外車を買ったらしいと言われれば、
何それすげえええええ!?という反応をするしかなかったけど、
今じゃその車種をちょっと検索して、価格帯から維持費までわかってしまうので、
変な憧れを抱く前に、これ要らないなと即断できてしまう
むしろバブル時代の連中のほうが、意味もなく「自分だけは他の連中とは違う」ごっこをやりたがって、
マスコミに利用されてた感じだな 165
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 14:00:03 ID:o5pX85Iw Be:
年齢層が異なるけど
昔はビックリマンシール、今はAKBのシングルCD?w
って考えると今は豊かで贅沢な時代じゃんw
俺なんかビックリマンシールのお菓子をみんなから恵んでもらった側だったんだから。
お小遣いが少なかったから30円でも結構大金だったんだよ。 175
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 14:02:29 ID:uO0Nax63 Be:
氷河期世代の救済無くして景気回復なし…
サイレントテロが確実に効いてきたな。
さぁこれからどうするつもりなのか?自己責任厨どもは…
195
名刺は切らしておりまして [sage] Date:2010/11/03(水) 14:08:50 ID:dfsgz4ei Be:
主に電通様主導で若者のブームを作ろうというのが無理があるわな。
お金が無いという根本的な理由もあるけど、
マスコミが今までくだらない物を、煽ってくれたおかげで、煽り耐性ができた。
セカンドライフはダメダメでも、他のネットゲームは流行ったり
まぁボーカロイドもそうだけど、そういう電通に都合が悪い事実から目を向けて、感想文を書こうとするから
おかしな顛末になる。
208
名刺は切らしておりまして [sage] Date:2010/11/03(水) 14:16:17 ID:fMlHgFqv Be:
明治初期には「大衆」や「社会」はなかった。「大衆」が登場するのは、マスコミという上意下達の
メディアが登場するようになった明治後期から。特にラジオの登場は、政治やマスコミが「大衆」
を無視できなくなったと同時に、「大衆」を操作するための画期的な手段だった。テレビは、大衆
社会を決定的なものにした。
しかし今や新聞、ラジオ、テレビのような上意下達型のメディアは終わろうとしている。「大衆」
なんてものそのものが、消え去ろうとしている。 215
名刺は切らしておりまして [age] Date:2010/11/03(水) 14:17:53 ID:yTC+PwD0 Be:
宣伝費・広告費など収入があるものがブームで
そうでないものはブームではない・・・アホですか?
結局は宣伝費・広告費もメーカーが負担しているのではなく
ユーザーが負担しているって気付いた訳よ。
同じ物でも宣伝費・広告費がかかってない品の方が安く
ネットで更に良くて安い品を自分で探せる訳よ。
TVや新聞は「若者がー」とか「自民がー」とか言ってないで
現状を踏まえ将来を見据えた対策を体力のあるうちに実行しないと
恐竜の様に絶滅するだけだw
232
名刺は切らしておりまして [sage] Date:2010/11/03(水) 14:27:38 ID:m4lBf4ID Be:
趣味や嗜好が多様化しただけでしょ
阿呆なテレビや新聞だけに踊らされるような時代でも無いってこった
何がマスコミがブームを作るだ くたばれや電通&マスゴミクズ
お前らに既に存在価値はあらへんわ
ちなみに俺の周辺では近所を適当に散歩して何かを発見して楽しむブーム
食い物・飲み物・筆記用具は必ず持参 無駄な金は一切使わん
237
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 14:28:55 ID:adcotIlM Be:
この記事はどうして、若者の人口・消費が減っているからって、若者を切り捨てるような口をたたくんだ?
正直、若者に消費を期待するしかないだろ。
いまの若者はインターネット使って、価値観も多様化してるから、爆発的なブームは起きにくいだろうけど、
分化してったクラスタの中で、何かしらのブームは常に起きてるよ。(いまは、中高生オタの内では「けいおん!」とか?)
社会全体から見たら小さいブームだろうけど。
あと、こんだけインターネット使ってる若者多いんだから、
企業はインターネット使ってる若者をターゲットにすればいいんだよ。またはマーケティングを行えば。
最後に、老人に金回す制度やめろ。老人が若者を支えろっての。
日本の未来は、(良くも悪くも)若者にかかってんだろが。
289
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 14:43:30 ID:xSyTkDsi Be:
公営アパートに住んで、家族4人が働いていたなら一人の年収100万でも食っていける。
要は国に騙されてマイホーム建てたり、8人乗りの高級ワゴン乗ったり、1年先まで必要のない
大型液晶を早々と買ったりするからドつぼに嵌る。
残念ながらこの国の富の最終帰属者は公務員なので、
固定資産税や高額な地方税を払うのは愚かとしかいい洋画ない。
不動産を持たない低所得層は実は国にとって最も厄介な階層といえる。
破産も民事再生もネームロンダリングも住所ロンダリングも自由度が利く分やりやすい。
俺、家建って12年。つくずく感じます。
309
名刺は切らしておりまして [sage] Date:2010/11/03(水) 14:51:15 ID:9fklQP8E Be:
昔は簡単だったんだよ。
これから流行らせるモノを決めて、関連する連中と事前協議した後、
チンドン屋がブームと煽る→大衆が乗ってくる。
売れるものが事前に解る。
濡れ手に粟w
まさにチートw
359
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 15:10:07 ID:NDygG/3S Be:
携帯電話のおかげで他の出費が減ってしまったのは確かだが
コンテンツ購入や通販にマーケットが移ってしまった分
既存のマーケットが収縮しただけ
406
名刺は切らしておりまして [sage] Date:2010/11/03(水) 15:52:28 ID:w9nL3/gW Be:
可処分所得が減って、さらに下落トレンドなのに、消費とか無理でしょw?
ってか、じじぃが若者のせいにして、こんな文章書いてられるうちはまだいい。
体力は当然若者のほうがあるから、サイレンとテロの次は、いよいよ暴動・略奪・・
治安は悪くなるだろうな・・
- 関連記事
-
3
名刺は切らしておりまして [sage] Date:2010/11/03(水) 13:01:37 ID:5BdNiNSY Be:
え?けいおんは?あれは違うの?
8
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:03:58 ID:sGNvoLdh Be:
>>3 かつてのブームとは比べものにならん。
ブームと呼べたのは小室哲哉とエヴァが最後。
4
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:01:48 ID:NgVxKek5 Be:
携帯を取り上げればいいんだよ。 5
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:02:49 ID:q1Cu6HPp Be:
関心や興味・趣味が多様化したっていうようには考えられないんだろうなあ。
団塊脳やマスコミには。
6
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:03:39 ID:07jGb0KB Be:
造られたブームに食傷しているんだろ?
金も無いけど。
9
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:04:07 ID:nN/+/g3V Be:
ブームを起こさなくなったんじゃなくて
お仕着せのブームに踊らされなくなって自分達のブームを追う様になっただけだろ
で、マスゴミが取り上げる頃には完全に下火になっててニヤニヤされるとw 10
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:04:17 ID:vBVl9JIY Be:
消費しないというブームなのでは?
11
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:04:19 ID:/b4OphC+ Be:
まともなこと書いてるな。
数が減って金もない
そりゃ影響力も低くなるよ
若者だけにあてはまる理屈ではないが
さも若者だけにあてはまるように書いてあるのが
ずるい記事ではあるがw
13
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:05:01 ID:zUhS8T9R Be:
テレビ主導の世の中が終わっただけだろう。
ゴールデンタイムでCM打って、バラエティ番組で持ち上げればOKみたいな。
韓国絡みくらいか、必死にやってるのは。
韓国政府のケツ持ちあるからな。
14
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:05:34 ID:Orobz/6k Be:
企業も物が売れないなんて言ってるなら若者の給料上げればいいのに
夢も持てない閉塞感に満ち満ちた日本で消費のブームなんて起こるわけがない
15
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:06:45 ID:9P+411KE Be:
別に消費してくれるなら何世代でも結構だけど
団塊世代って中身空っぽなアホが多いから
結局若者叩きみたいな非生産的なブームしか起こせないんだよねえ
17
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:07:45 ID:q1Cu6HPp Be:
限られた数のテレビ、ラジオ、新聞、雑誌からしか情報を得られなかった時代なら、
マスコミがブームを作って、馬鹿な団塊世代がまんまと乗っけられてたんだろうけどね。
今はそういう時代ではないというのが分からない、わかっていても理解したくないって
ところかな。
18
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:08:15 ID:OLdHorUU Be:
みんな違って、それでいい。 21
名刺は切らしておりまして [sage] Date:2010/11/03(水) 13:09:52 ID:4SCrO5Qy Be:
ブーム離れブーム
22
名刺は切らしておりまして [sage] Date:2010/11/03(水) 13:10:23 ID:YictW2CD Be:
×若者がブームを起こさなくなった
○マスゴミがブームを捏造できなくなった
33
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:13:46 ID:SqSCsG3b Be:
人口が減ったから購買力が減るのではなく
購買力が減ったから子供を作れず少子化なんだがな
34
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:13:49 ID:Nis2m9ES Be:
帰ってきたヨッパライとかペッパー警部みたいな
バカな曲が簡単に大ヒットしていたような時代に
戻らなくてもいいと思うが
35
名刺は切らしておりまして [sage] Date:2010/11/03(水) 13:13:52 ID:mF1FxuE3 Be:
初音ミクブームは?
仏像ブームなんてのもあったね
お金を使わないでできることがブームになってるだけだよね
38
名刺は切らしておりまして [sage] Date:2010/11/03(水) 13:14:38 ID:IoFsZwnn Be:
島宇宙化してるからな もう大ブームなんて起こらないよ
お前らマスゴミが持ち上げるipadやスマートフォンも大した使い道無いしな
UMPCで充分だしな
39
名刺は切らしておりまして [sage] Date:2010/11/03(水) 13:14:41 ID:Zdzs/j9I Be:
一番消費する層の所得を下げたからだろ
当たり前だ
DQN車を買うブルーカラーの雇用打ち切りで車が売れなくなったのと同じ理屈
41
名刺は切らしておりまして [sage] Date:2010/11/03(水) 13:15:17 ID:AUp9NMjF Be:
2ch、ニコ動、一応ついったもブームと言えるんじゃないかな。
つまりブーム対象がモノから情報に移った。
金にはなりにくいw
43
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:15:40 ID:N+2YAu6z Be:
金がないから
若者にも原因があって
昔の連中は連帯感はあるし、声もでかい、ストライキも起こす
今は給料が減ってもみんな黙ってるから、ただただ下がっていくだけ
若者同士で連帯して何かをするということもない
54
名刺は切らしておりまして [sage] Date:2010/11/03(水) 13:18:10 ID:VVaIdgkw Be:
メディア発で仕掛けたブームにしようとしてるものが不発に終わってる
そもそもそのプロモーションがすでに時代から遅れ始めてることに気が付くべき
だいたいこれに関する評論家共の言い草が
「最近の若者は熱しにくい」「草食化がすすんでいる」「若者の~離れ」
こんなクズみたいな分析しかできないから取り残されていくんだよ 57
名刺は切らしておりまして [sage] Date:2010/11/03(水) 13:19:30 ID:f+YOlJ2E Be:
ブームを煽る手法が劣化してるんだよ
扇動する側も、万人受けしてリスクの低い、低コストでオシャレでイケててモテ系のものばかりに飛びついて、
がっつりした物欲を刺激することができなくなってる
若い男に車買わせたいなら、
嘘でもいいからマッチョなスポーツカーが一人前の男の証で女抱けると煽ればいいのに、
女の側のえげつない要望を取り入れて、
経済的で居心地のいいファミリーカーしか興味がない貯金男子(笑)を煽るから、
むしろ車なんか持たずに料理男子とやらを目指したほうがメリットが大きいように思えてきて、
当然ながら他人の目を気にしまくるようになって、物欲は減衰する
59
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:20:18 ID:t4STPZcN Be:
専業主婦が一般的だったのは高度経済成長期の数十年、たった1世代でしかないという事実
よくあることなんだけど、今現在の社会的な慣習を永続的なものだとみんな勘違いしちゃうんだよ。
みんなでクルマを持つようになってまだたった1世代。
腕時計をするようになって1世代だが、携帯のせいで売り上げが3分の1に激減
社会人のたしなみと誰も疑ってなかったはずのものが、1世代であっけなく終了。
タバコと酒の消費量は戦後で1人あたり5倍くらいになってて、今みたいにパカパカ摂取するようになって1世代。
(だから健康被害とか出てくるんですよ。当たり前やがな)
バカみたいな飲み会とかやってたのは実は団塊だけ。タバコは今のペースならあと0.5世代で滅ぶ。
自由恋愛も1~2世代ですよね。だいたい告白という風習が少女漫画から広まったものじゃなかったっけ。1世代。
(社会慣習は意外とフィクションの影響を受けている)
日本女性がブラジャーをつけるようになって1.5世代くらいか。
今のスタイルの葬式がもうちょっと長くて2世代くらい?
ほかにも「実はたった1世代」ってモノや慣習は無数にある。ちょっとこの事実にお前ら恐怖したほうがいいです。
だからまあ、なんも考えず親世代の真似をしようとするのはやめろ。無理だから。
親の言うことも聞くな。だいたい親もこの辺のこと分かってねえから。愚者は経験に学ぶ。しかもたった1世代の。
終身雇用なんてギャグだし、ローンで家建てる前に経済誌でも購読するべきだし。
ブルーカラーやホワイトカラーどころか、最近はゴールドカラーって新しい職種が出てきてるなんて言われている。
67
名刺は切らしておりまして [sage] Date:2010/11/03(水) 13:22:28 ID:DPkdox3R Be:
人口も減って所得も減っているので消費構造に影響するようなブームが起きません、って、
バカでもわかるような分析をして自信満々に記事を書くのが日経ってのが情けないわ。
68
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:22:44 ID:ZGV4CaSc Be:
餓死の可能性に備えているだけだ
放っておいてくれ
70
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:23:26 ID:wnkqV1Ke Be:
今週号のananは今まで散々推してきた草食男子を叩きに入った
草食の被害者()笑の女どもの対談載せたり
「韓国に草食は居ない」という記事を書いてるぞ
ブームを捏造して乗らなかったら全てを否定して最後にチョンを持ってくる
マスゴミテンプレですな 31
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:12:59 ID:KqSdan3J Be:
諸悪の根源だわ、カネはガメてるわ、アタマ悪くて議論にならんわ・・・
とにかく団塊が死に絶えてから話そうぜ。
あいつらが生きている限り、何をどうしようともどうにもならん。
79
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:26:04 ID:nN/+/g3V Be:
>>31 地方はヤバいぞ
自分等のしてきた事を誤魔化す為に
団塊に近い人格・知能を持った人間だけをピックアップして出世させてて
異議を唱えたり団塊に賛同しない人間は追い込んでる
こんな状況で地方分権なんてやらかしたら日本が分裂するぞ
112
名刺は切らしておりまして [sage] Date:2010/11/03(水) 13:35:47 ID:JdOuQR5O Be:
80年代までは流行仕掛ける広告代理店が電通博報堂東急エージェンシーと分散勢力
が分かれていたのが、徐々に電通一極してきてさらに電通が経済ヤクザや在日との
一体運営して腐り果てて、無理やり仕掛ける流行は一部のおかしい人間の間で無理
やり回すだけの反社会的で真っ黒のものだけ
134
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:44:30 ID:WJ4d58VS Be:
そうだな 携帯ゲームはブームと言える
テレビでCMバンバンやってるし、売上もハンパない
なんでブームがないと言えるのだろう
行列やらなんやら、街で目に付くものがないとわからないんだろうか
147
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 13:49:06 ID:o5pX85Iw Be:
日本の歴史上最も豊かだった時代を否定するのは
ある意味で贅沢の極みだとは思うけど
やっぱりそれでも今にして思えばバブル期が本当に一般庶民が幸せだったかは疑問に思うよ。
あの無理矢理感というか脅迫感というか義務感というか・・・
あんな見栄っ張りな異様な雰囲気はもうゴメンだよ。
関係ないけど、バブル最盛期に劇場公開された「マルサの女2」は今見るべきだよ。
あれが当時の日本の等身大の記録だよ。
154
名刺は切らしておりまして [sage] Date:2010/11/03(水) 13:52:04 ID:VeougwJh Be:
自滅しただけだと思うけどな、特に邦楽とか
冗談抜きで今の邦楽より、ニコ動のボカロ関連のが良い曲多いよ
邦楽が進むべきだった90年代の延長としてね
ただあの機械声は好きになれない
160
名刺は切らしておりまして [sage] Date:2010/11/03(水) 13:57:46 ID:lx3Lb1Pc Be:
好みが多様化したんじゃないかな。
みんなと同じものがほしい。自分だけ違うのは嫌だっていう、マスコミに振りまされやすい、
単純バカだったバブル脳だったやつらとは違って
少ない収入の中、自分にとって本当に価値があるものにお金を使うようになっただけ。
多様性が生まれていいじゃん。
189
名刺は切らしておりまして [sage] Date:2010/11/03(水) 14:06:56 ID:f+YOlJ2E Be:
>>160 マスコミに振り回されない多様性が浸透したのは確かだけど、
同時に誰からも必要な情報にアクセスしやすくなって、均一化してるって面もあると思う
たとえば昔は、誰かが名前の知られてない外車を買ったらしいと言われれば、
何それすげえええええ!?という反応をするしかなかったけど、
今じゃその車種をちょっと検索して、価格帯から維持費までわかってしまうので、
変な憧れを抱く前に、これ要らないなと即断できてしまう
むしろバブル時代の連中のほうが、意味もなく「自分だけは他の連中とは違う」ごっこをやりたがって、
マスコミに利用されてた感じだな 165
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 14:00:03 ID:o5pX85Iw Be:
年齢層が異なるけど
昔はビックリマンシール、今はAKBのシングルCD?w
って考えると今は豊かで贅沢な時代じゃんw
俺なんかビックリマンシールのお菓子をみんなから恵んでもらった側だったんだから。
お小遣いが少なかったから30円でも結構大金だったんだよ。 175
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 14:02:29 ID:uO0Nax63 Be:
氷河期世代の救済無くして景気回復なし…
サイレントテロが確実に効いてきたな。
さぁこれからどうするつもりなのか?自己責任厨どもは…
195
名刺は切らしておりまして [sage] Date:2010/11/03(水) 14:08:50 ID:dfsgz4ei Be:
主に電通様主導で若者のブームを作ろうというのが無理があるわな。
お金が無いという根本的な理由もあるけど、
マスコミが今までくだらない物を、煽ってくれたおかげで、煽り耐性ができた。
セカンドライフはダメダメでも、他のネットゲームは流行ったり
まぁボーカロイドもそうだけど、そういう電通に都合が悪い事実から目を向けて、感想文を書こうとするから
おかしな顛末になる。
208
名刺は切らしておりまして [sage] Date:2010/11/03(水) 14:16:17 ID:fMlHgFqv Be:
明治初期には「大衆」や「社会」はなかった。「大衆」が登場するのは、マスコミという上意下達の
メディアが登場するようになった明治後期から。特にラジオの登場は、政治やマスコミが「大衆」
を無視できなくなったと同時に、「大衆」を操作するための画期的な手段だった。テレビは、大衆
社会を決定的なものにした。
しかし今や新聞、ラジオ、テレビのような上意下達型のメディアは終わろうとしている。「大衆」
なんてものそのものが、消え去ろうとしている。 215
名刺は切らしておりまして [age] Date:2010/11/03(水) 14:17:53 ID:yTC+PwD0 Be:
宣伝費・広告費など収入があるものがブームで
そうでないものはブームではない・・・アホですか?
結局は宣伝費・広告費もメーカーが負担しているのではなく
ユーザーが負担しているって気付いた訳よ。
同じ物でも宣伝費・広告費がかかってない品の方が安く
ネットで更に良くて安い品を自分で探せる訳よ。
TVや新聞は「若者がー」とか「自民がー」とか言ってないで
現状を踏まえ将来を見据えた対策を体力のあるうちに実行しないと
恐竜の様に絶滅するだけだw
232
名刺は切らしておりまして [sage] Date:2010/11/03(水) 14:27:38 ID:m4lBf4ID Be:
趣味や嗜好が多様化しただけでしょ
阿呆なテレビや新聞だけに踊らされるような時代でも無いってこった
何がマスコミがブームを作るだ くたばれや電通&マスゴミクズ
お前らに既に存在価値はあらへんわ
ちなみに俺の周辺では近所を適当に散歩して何かを発見して楽しむブーム
食い物・飲み物・筆記用具は必ず持参 無駄な金は一切使わん
237
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 14:28:55 ID:adcotIlM Be:
この記事はどうして、若者の人口・消費が減っているからって、若者を切り捨てるような口をたたくんだ?
正直、若者に消費を期待するしかないだろ。
いまの若者はインターネット使って、価値観も多様化してるから、爆発的なブームは起きにくいだろうけど、
分化してったクラスタの中で、何かしらのブームは常に起きてるよ。(いまは、中高生オタの内では「けいおん!」とか?)
社会全体から見たら小さいブームだろうけど。
あと、こんだけインターネット使ってる若者多いんだから、
企業はインターネット使ってる若者をターゲットにすればいいんだよ。またはマーケティングを行えば。
最後に、老人に金回す制度やめろ。老人が若者を支えろっての。
日本の未来は、(良くも悪くも)若者にかかってんだろが。
289
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 14:43:30 ID:xSyTkDsi Be:
公営アパートに住んで、家族4人が働いていたなら一人の年収100万でも食っていける。
要は国に騙されてマイホーム建てたり、8人乗りの高級ワゴン乗ったり、1年先まで必要のない
大型液晶を早々と買ったりするからドつぼに嵌る。
残念ながらこの国の富の最終帰属者は公務員なので、
固定資産税や高額な地方税を払うのは愚かとしかいい洋画ない。
不動産を持たない低所得層は実は国にとって最も厄介な階層といえる。
破産も民事再生もネームロンダリングも住所ロンダリングも自由度が利く分やりやすい。
俺、家建って12年。つくずく感じます。
309
名刺は切らしておりまして [sage] Date:2010/11/03(水) 14:51:15 ID:9fklQP8E Be:
昔は簡単だったんだよ。
これから流行らせるモノを決めて、関連する連中と事前協議した後、
チンドン屋がブームと煽る→大衆が乗ってくる。
売れるものが事前に解る。
濡れ手に粟w
まさにチートw
359
名刺は切らしておりまして [] Date:2010/11/03(水) 15:10:07 ID:NDygG/3S Be:
携帯電話のおかげで他の出費が減ってしまったのは確かだが
コンテンツ購入や通販にマーケットが移ってしまった分
既存のマーケットが収縮しただけ
406
名刺は切らしておりまして [sage] Date:2010/11/03(水) 15:52:28 ID:w9nL3/gW Be:
可処分所得が減って、さらに下落トレンドなのに、消費とか無理でしょw?
ってか、じじぃが若者のせいにして、こんな文章書いてられるうちはまだいい。
体力は当然若者のほうがあるから、サイレンとテロの次は、いよいよ暴動・略奪・・
治安は悪くなるだろうな・・
- 関連記事
-
同年代には多いな。子供の頃から不景気だリストラだと
見てきた世代だから、自然と財布のひもが固い