http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1257000887/1
モズク [sage] Date:2009/10/31(土) 23:54:47.32 ID:hMpeGoTO Be:1077984656-PLT(12100)
トヨタ、大卒社員を生産ラインに配置 環境車増産に対応
トヨタ自動車は、2009年春に入社した事務系・技術系の大卒新入社員約900人を
10年1月から約3カ月間、堤工場(愛知県豊田市)など車両組み立てラインに配置することを決めた。
販売が好調な新型「プリウス」など環境対応車の増産に対応する。
トヨタは現在、期間従業員の採用を再開して生産ラインの繁忙に対応している。
ただ10年春以降の需要が見極めづらいため、期間従業員の採用を増やす代わりに
新入社員を一時的に工場に応援要員として派遣することにした。
新入社員は9月まで工場や販売店で研修していた。
こうした大卒新入社員の工場動員は 1990年にも実施したことがある。(23:28)
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20091031AT1D3100R31102009.html
5
モズク [] Date:2009/10/31(土) 23:58:45.24 ID:+sVgwj3J Be:
俺も期間工で使ってくれよ~
6
ノイズ2(九州地方) [] Date:2009/11/01(日) 00:00:43.15 ID:Wb/aFQIP Be:
使えない新人大卒が現場で右往左往するのか
邪魔なだけじゃw
7
ノイズn(dion軍) [] Date:2009/11/01(日) 00:01:48.06 ID:iPbcLZ+2 Be:
たった3ヶ月でプリウスつくれんのか
10
ノイズa(コネチカット州) [] Date:2009/11/01(日) 00:05:23.93 ID:QkyWfEfN Be:
現場で良くて指飛ばしたりする奴が続出して、来年は無いかもしれないが、
辞めるまでそのままライン工として働かせる気かもな
11
ノイズe(静岡県) [] Date:2009/11/01(日) 00:06:44.13 ID:cLWqJJT6 Be:
おれ中卒だけど、ラインは大変だぞ。トヨタは昔から大卒のライン作業は
禁止だったからな。インテリがラインに入ると、疑問だらけになって
ですぐ退職するから、ということらしい。 12
ノイズn(東京都) [sage] Date:2009/11/01(日) 00:07:48.47 ID:wuh1EkjV Be:
東京ガスは若手社員に研修と称して半年、ガス工事現場で穴掘りさせる 14
ノイズn(東京都) [sage] Date:2009/11/01(日) 00:09:07.90 ID:wuh1EkjV Be:
現場を体験する事は悪い事じゃないと思うが
15
ノイズf(catv?) [sage] Date:2009/11/01(日) 00:12:57.64 ID:1Pf5fHNa Be:
取引会社にもライン応援の要請が来てるよ。
うちの会社も出すんじゃないかな今人選の最中とおも。
20
ノイズc(北海道) [sage] Date:2009/11/01(日) 00:19:50.50 ID:kxbXMUtr Be:
これってかなり末期だな
何人辞めるんだろう
ヘタすりゃ一生ラインだよ
期間工から社員になったとしても、
ずっと本当に万年工場内で人生終わるからな。
アフロにヒゲの、チンピラみたいのに仕事教わるんだぜ
誰にでも出来る超単純作業を。
タクトタイム守れなかったら恫喝されて、みんな辞めるんだ。
21
ノイズa(コネチカット州) [] Date:2009/11/01(日) 00:22:08.09 ID:QkyWfEfN Be:
デカい量販店にメーカーの社員がイヤイヤ応援に来たりするけど、正直ジャマだよな
28
ノイズ2(栃木県) [] Date:2009/11/01(日) 00:30:07.77 ID:5LP58RJJ Be:
内定取り消しだと問題になるから
これで辞めさせるんだろ
残った人材は根性もあるから使えるしライン工も節約出来るし
一石三鳥だな。 29
ノイズe(東日本) [] Date:2009/11/01(日) 00:30:16.98 ID:WU5javLg Be:
もう無理して新卒取らなくていいんじゃないの
32
ノイズc(北海道) [sage] Date:2009/11/01(日) 00:32:27.43 ID:kxbXMUtr Be:
一番最悪なのは塗装って聞いたな
日野の話では、中国人労働者が脱水症状だか熱中症で死んでから
真夏にライン3分止めて水分補給させるとか始った
まあイジメで寮の便所で首つりとかもあるんだけどね
クルマだけに、扱う物が全部大きくて重たいから、
どこに配属されても、結局みんな腰ダメにするんだよね 41
ノイズ2(関東) [sage] Date:2009/11/01(日) 00:39:22.85 ID:rMyEk+zI Be:
本社勤めの技能職ですら、一定月間の応援って扱いで工場に回してるんだから
大卒の技事員を一生ラインに、ってのはそうないと思うよ。
これは純粋に一時的な応援止まりだろ。
42
ノイズh(アラバマ州) [sage] Date:2009/11/01(日) 00:41:25.91 ID:701f2oOW Be:
大卒の正社員が期間工とかダンピングだろ
43
ノイズx(四国地方) [] Date:2009/11/01(日) 00:41:43.07 ID:5k0f1rYD Be:
まぁ、現場を知るのは必要だと思うわ。
ただ、旧帝大出の幹部候補生がきたら周りが気を使いそうだわ。
59
ノイズw(コネチカット州) [] Date:2009/11/01(日) 00:58:11.72 ID:ZF/sTw3i Be:
塗装は体力的にも環境的にも一番楽なんじゃない?
次に楽なのは成形かなぁ。
個人的には鋳造が一番キツイと思う。
組み立てがキツイのは当然。
仕事内容によってはプレス・ボディーもキツイこともある。
まぁ、みんなツラいよ。
60
モズク [sage] Date:2009/11/01(日) 00:59:56.69 ID:g89XiLY5 Be:
定年迎えるまでにトヨタ潰れてるって
61
ノイズn(千葉県) [sage] Date:2009/11/01(日) 01:01:11.08 ID:ioJCbVm+ Be:
まぁ良いじゃん。昔は全員社員で作ってたんだぞ。
その時代に戻るだけ。
69
ノイズe(西日本) [sage] Date:2009/11/01(日) 01:12:03.18 ID:DXPbgmXp Be:
派遣、期間工が居なくなったらこうなるのは当たり前だろ。
誰かがラインやらなきゃならんのだから。
70
ノイズ2(長屋) [] Date:2009/11/01(日) 01:13:52.58 ID:YP/ZQT4U Be:
本格的に電気自動車の時代になったら
トヨタは今の企業規模を絶対維持出来ない。
だってさ、車50万で買えるようになるよ。絶対に。
77
ノイズe(関西) [] Date:2009/11/01(日) 01:18:28.51 ID:1ojciXwH Be:
正しい社員の使い方だろ
新人なんてロクに仕事できねーんだからラインに立ってろ
ミスったら給料天引き
78
ノイズs(香川県) [sage] Date:2009/11/01(日) 01:19:32.73 ID:4AvF+9Cc Be:
本田は新入社員全員半年は現場で仕事させるんだよな
79
ノイズ2(新潟・東北) [] Date:2009/11/01(日) 01:20:11.77 ID:fObozxis Be:
大学出てライン作業とか泣きたくなるだろうな
でもこれが製造業の本来の姿なんだから、むしろ良い傾向なんじゃない?
80
ノイズo(アラバマ州) [] Date:2009/11/01(日) 01:20:42.13 ID:0mjZtqeX Be:
カルロスゴーンだってグランゼコール卒のエリートだけど、
入社してから3年間は工場勤務だったんだぜ
92
ノイズa(栃木県) [] Date:2009/11/01(日) 01:35:58.70 ID:lgDuK8ez Be:
大卒でラインか。末期だな。
93
ノイズa(関東) [] Date:2009/11/01(日) 01:36:31.56 ID:m80BWiSV Be:
ツナギのホックを… 102
ノイズx(新潟・東北) [] Date:2009/11/01(日) 01:48:07.70 ID:dVoy8O95 Be:
警察庁の官僚も一年目は交番立つしな
103
ノイズa(東日本) [] Date:2009/11/01(日) 01:51:07.45 ID:1k4sBqbu Be:
もの造りは現場からだからな
良いことだよ
普通やっていることだと思ってた
127
ノイズe(栃木県) [sage] Date:2009/11/01(日) 07:53:13.60 ID:6Tv8ign+ Be:
トヨタ「去年採用しすぎたから削除したいけど批判が怖いから現場に回して強制削除だぜ」
128
ノイズo(ネブラスカ州) [] Date:2009/11/01(日) 07:53:18.19 ID:qlhLYq4Q Be:
まぁやばい仕事はさせないだろ。無駄に頭回ってすぐ訴えるとかなるから。
何人が2年もつかな
144
ノイズx(アラバマ州) [sage] Date:2009/11/01(日) 08:24:12.03 ID:4UEcg6Yt Be:
質やスピードが著しく低下しそうだ
145
ノイズf(dion軍) [] Date:2009/11/01(日) 08:30:20.18 ID:DnqGP3tE Be:
2、3人死にそうだなw
146
ノイズe(長屋) [] Date:2009/11/01(日) 08:31:53.86 ID:odeJFcnq Be:
給料も派遣並みにしろよな
147
ノイズc(東京都) [] Date:2009/11/01(日) 08:32:23.10 ID:8ouV/ENE Be:
トヨタ式の大量生産だからな
大卒新入社員がカイゼンして生産性上がったりして
175
ノイズa(アラバマ州) [sage] Date:2009/11/01(日) 09:48:34.05 ID:nVKEdfDz Be:
研修の実習的なものではなく、取りすぎた新入社員を減らすつもりなんだろうなw
176
ノイズs(千葉県) [sage] Date:2009/11/01(日) 09:57:12.56 ID:GguSavNS Be:
新卒の給料より期間工の方が多いなのかな
177
ノイズa(catv?) [sage] Date:2009/11/01(日) 10:00:24.79 ID:2lXqHivF Be:
大卒がラインに入ってなぜこんなニュースに?
べつにいいじゃん。
そんな会社、山ほどあるし、高度な計算・判断力が必要なラインもある。
(トヨタには無いだろうけど)
183
モズク [] Date:2009/11/01(日) 10:26:33.59 ID:YkSdcy6N Be:
そりゃしょうがないんじゃないの
人手が足りないからって期間工だの派遣だの雇えばまた雇い止め
せざるを得なくなったときに工場前で幟立てて拡声器で叫ばれる
って考えたんだろうし
一時的に忙しいならそういうやりかたもあると考えたんだろ?
新卒社員は工場の実態も理解できて一石二鳥かもしらんし
184
ノイズa(東京都) [] Date:2009/11/01(日) 10:34:44.82 ID:PFIO8syC Be:
本当は社員を採りたくないんだけど、内定出しちゃったし、雇い止めをするわけにいかない
そこで工場に送り込んで退職希望者がでるまでやらせようって魂胆か
さすがトヨタ
せっせと勉強して入った奴もいるのになんで工場なんだよって奴は辞めそうだしね
185
ノイズh(東京都) [] Date:2009/11/01(日) 10:39:26.95 ID:k70I/7Z3 Be:
来年の1月から3ヶ月工場勤務になるのは2009年春に既に入社している社員な。
その後は、来春入社組が配置されるんだろうが。
216
ノイズs(長屋) [] Date:2009/11/01(日) 13:44:21.47 ID:LTYZXFzc Be:
大卒ライン工「ぎゃあああああああ たすけてくれえ!!!」
その他底辺大卒「あついよおお!!!!」
女性陣「いやだあ!!まわされたくないよお・・・・・」
俺(死亡)
- 関連記事
-
5
モズク [] Date:2009/10/31(土) 23:58:45.24 ID:+sVgwj3J Be:
俺も期間工で使ってくれよ~
6
ノイズ2(九州地方) [] Date:2009/11/01(日) 00:00:43.15 ID:Wb/aFQIP Be:
使えない新人大卒が現場で右往左往するのか
邪魔なだけじゃw
7
ノイズn(dion軍) [] Date:2009/11/01(日) 00:01:48.06 ID:iPbcLZ+2 Be:
たった3ヶ月でプリウスつくれんのか
10
ノイズa(コネチカット州) [] Date:2009/11/01(日) 00:05:23.93 ID:QkyWfEfN Be:
現場で良くて指飛ばしたりする奴が続出して、来年は無いかもしれないが、
辞めるまでそのままライン工として働かせる気かもな
11
ノイズe(静岡県) [] Date:2009/11/01(日) 00:06:44.13 ID:cLWqJJT6 Be:
おれ中卒だけど、ラインは大変だぞ。トヨタは昔から大卒のライン作業は
禁止だったからな。インテリがラインに入ると、疑問だらけになって
ですぐ退職するから、ということらしい。 12
ノイズn(東京都) [sage] Date:2009/11/01(日) 00:07:48.47 ID:wuh1EkjV Be:
東京ガスは若手社員に研修と称して半年、ガス工事現場で穴掘りさせる 14
ノイズn(東京都) [sage] Date:2009/11/01(日) 00:09:07.90 ID:wuh1EkjV Be:
現場を体験する事は悪い事じゃないと思うが
15
ノイズf(catv?) [sage] Date:2009/11/01(日) 00:12:57.64 ID:1Pf5fHNa Be:
取引会社にもライン応援の要請が来てるよ。
うちの会社も出すんじゃないかな今人選の最中とおも。
20
ノイズc(北海道) [sage] Date:2009/11/01(日) 00:19:50.50 ID:kxbXMUtr Be:
これってかなり末期だな
何人辞めるんだろう
ヘタすりゃ一生ラインだよ
期間工から社員になったとしても、
ずっと本当に万年工場内で人生終わるからな。
アフロにヒゲの、チンピラみたいのに仕事教わるんだぜ
誰にでも出来る超単純作業を。
タクトタイム守れなかったら恫喝されて、みんな辞めるんだ。
21
ノイズa(コネチカット州) [] Date:2009/11/01(日) 00:22:08.09 ID:QkyWfEfN Be:
デカい量販店にメーカーの社員がイヤイヤ応援に来たりするけど、正直ジャマだよな
28
ノイズ2(栃木県) [] Date:2009/11/01(日) 00:30:07.77 ID:5LP58RJJ Be:
内定取り消しだと問題になるから
これで辞めさせるんだろ
残った人材は根性もあるから使えるしライン工も節約出来るし
一石三鳥だな。 29
ノイズe(東日本) [] Date:2009/11/01(日) 00:30:16.98 ID:WU5javLg Be:
もう無理して新卒取らなくていいんじゃないの
32
ノイズc(北海道) [sage] Date:2009/11/01(日) 00:32:27.43 ID:kxbXMUtr Be:
一番最悪なのは塗装って聞いたな
日野の話では、中国人労働者が脱水症状だか熱中症で死んでから
真夏にライン3分止めて水分補給させるとか始った
まあイジメで寮の便所で首つりとかもあるんだけどね
クルマだけに、扱う物が全部大きくて重たいから、
どこに配属されても、結局みんな腰ダメにするんだよね 41
ノイズ2(関東) [sage] Date:2009/11/01(日) 00:39:22.85 ID:rMyEk+zI Be:
本社勤めの技能職ですら、一定月間の応援って扱いで工場に回してるんだから
大卒の技事員を一生ラインに、ってのはそうないと思うよ。
これは純粋に一時的な応援止まりだろ。
42
ノイズh(アラバマ州) [sage] Date:2009/11/01(日) 00:41:25.91 ID:701f2oOW Be:
大卒の正社員が期間工とかダンピングだろ
43
ノイズx(四国地方) [] Date:2009/11/01(日) 00:41:43.07 ID:5k0f1rYD Be:
まぁ、現場を知るのは必要だと思うわ。
ただ、旧帝大出の幹部候補生がきたら周りが気を使いそうだわ。
59
ノイズw(コネチカット州) [] Date:2009/11/01(日) 00:58:11.72 ID:ZF/sTw3i Be:
塗装は体力的にも環境的にも一番楽なんじゃない?
次に楽なのは成形かなぁ。
個人的には鋳造が一番キツイと思う。
組み立てがキツイのは当然。
仕事内容によってはプレス・ボディーもキツイこともある。
まぁ、みんなツラいよ。
60
モズク [sage] Date:2009/11/01(日) 00:59:56.69 ID:g89XiLY5 Be:
定年迎えるまでにトヨタ潰れてるって
61
ノイズn(千葉県) [sage] Date:2009/11/01(日) 01:01:11.08 ID:ioJCbVm+ Be:
まぁ良いじゃん。昔は全員社員で作ってたんだぞ。
その時代に戻るだけ。
69
ノイズe(西日本) [sage] Date:2009/11/01(日) 01:12:03.18 ID:DXPbgmXp Be:
派遣、期間工が居なくなったらこうなるのは当たり前だろ。
誰かがラインやらなきゃならんのだから。
70
ノイズ2(長屋) [] Date:2009/11/01(日) 01:13:52.58 ID:YP/ZQT4U Be:
本格的に電気自動車の時代になったら
トヨタは今の企業規模を絶対維持出来ない。
だってさ、車50万で買えるようになるよ。絶対に。
77
ノイズe(関西) [] Date:2009/11/01(日) 01:18:28.51 ID:1ojciXwH Be:
正しい社員の使い方だろ
新人なんてロクに仕事できねーんだからラインに立ってろ
ミスったら給料天引き
78
ノイズs(香川県) [sage] Date:2009/11/01(日) 01:19:32.73 ID:4AvF+9Cc Be:
本田は新入社員全員半年は現場で仕事させるんだよな
79
ノイズ2(新潟・東北) [] Date:2009/11/01(日) 01:20:11.77 ID:fObozxis Be:
大学出てライン作業とか泣きたくなるだろうな
でもこれが製造業の本来の姿なんだから、むしろ良い傾向なんじゃない?
80
ノイズo(アラバマ州) [] Date:2009/11/01(日) 01:20:42.13 ID:0mjZtqeX Be:
カルロスゴーンだってグランゼコール卒のエリートだけど、
入社してから3年間は工場勤務だったんだぜ
92
ノイズa(栃木県) [] Date:2009/11/01(日) 01:35:58.70 ID:lgDuK8ez Be:
大卒でラインか。末期だな。
93
ノイズa(関東) [] Date:2009/11/01(日) 01:36:31.56 ID:m80BWiSV Be:
ツナギのホックを… 102
ノイズx(新潟・東北) [] Date:2009/11/01(日) 01:48:07.70 ID:dVoy8O95 Be:
警察庁の官僚も一年目は交番立つしな
103
ノイズa(東日本) [] Date:2009/11/01(日) 01:51:07.45 ID:1k4sBqbu Be:
もの造りは現場からだからな
良いことだよ
普通やっていることだと思ってた
127
ノイズe(栃木県) [sage] Date:2009/11/01(日) 07:53:13.60 ID:6Tv8ign+ Be:
トヨタ「去年採用しすぎたから削除したいけど批判が怖いから現場に回して強制削除だぜ」
128
ノイズo(ネブラスカ州) [] Date:2009/11/01(日) 07:53:18.19 ID:qlhLYq4Q Be:
まぁやばい仕事はさせないだろ。無駄に頭回ってすぐ訴えるとかなるから。
何人が2年もつかな
144
ノイズx(アラバマ州) [sage] Date:2009/11/01(日) 08:24:12.03 ID:4UEcg6Yt Be:
質やスピードが著しく低下しそうだ
145
ノイズf(dion軍) [] Date:2009/11/01(日) 08:30:20.18 ID:DnqGP3tE Be:
2、3人死にそうだなw
146
ノイズe(長屋) [] Date:2009/11/01(日) 08:31:53.86 ID:odeJFcnq Be:
給料も派遣並みにしろよな
147
ノイズc(東京都) [] Date:2009/11/01(日) 08:32:23.10 ID:8ouV/ENE Be:
トヨタ式の大量生産だからな
大卒新入社員がカイゼンして生産性上がったりして
175
ノイズa(アラバマ州) [sage] Date:2009/11/01(日) 09:48:34.05 ID:nVKEdfDz Be:
研修の実習的なものではなく、取りすぎた新入社員を減らすつもりなんだろうなw
176
ノイズs(千葉県) [sage] Date:2009/11/01(日) 09:57:12.56 ID:GguSavNS Be:
新卒の給料より期間工の方が多いなのかな
177
ノイズa(catv?) [sage] Date:2009/11/01(日) 10:00:24.79 ID:2lXqHivF Be:
大卒がラインに入ってなぜこんなニュースに?
べつにいいじゃん。
そんな会社、山ほどあるし、高度な計算・判断力が必要なラインもある。
(トヨタには無いだろうけど)
183
モズク [] Date:2009/11/01(日) 10:26:33.59 ID:YkSdcy6N Be:
そりゃしょうがないんじゃないの
人手が足りないからって期間工だの派遣だの雇えばまた雇い止め
せざるを得なくなったときに工場前で幟立てて拡声器で叫ばれる
って考えたんだろうし
一時的に忙しいならそういうやりかたもあると考えたんだろ?
新卒社員は工場の実態も理解できて一石二鳥かもしらんし
184
ノイズa(東京都) [] Date:2009/11/01(日) 10:34:44.82 ID:PFIO8syC Be:
本当は社員を採りたくないんだけど、内定出しちゃったし、雇い止めをするわけにいかない
そこで工場に送り込んで退職希望者がでるまでやらせようって魂胆か
さすがトヨタ
せっせと勉強して入った奴もいるのになんで工場なんだよって奴は辞めそうだしね
185
ノイズh(東京都) [] Date:2009/11/01(日) 10:39:26.95 ID:k70I/7Z3 Be:
来年の1月から3ヶ月工場勤務になるのは2009年春に既に入社している社員な。
その後は、来春入社組が配置されるんだろうが。
216
ノイズs(長屋) [] Date:2009/11/01(日) 13:44:21.47 ID:LTYZXFzc Be:
大卒ライン工「ぎゃあああああああ たすけてくれえ!!!」
その他底辺大卒「あついよおお!!!!」
女性陣「いやだあ!!まわされたくないよお・・・・・」
俺(死亡)
- 関連記事
-
役に立つのか?
誰にでもできるって言っても力はいりそうだが