1 :
サケ(神奈川県):2008/11/09(日) 00:38:42.49 ID:Su/RI6dA ?PLT(12000) ポイント特典
7年ぶり求人倍率ダウンか 「
就職氷河期再来」の声も
2010年春卒業予定の大学3年生の就職活動が11月、本格的にスタートを切った。
景気低迷で多くの企業が採用を減らすのは確実とみられ、新卒の求人倍率が7年ぶりに
前年を下回る可能性が高い。昨年までの「売り手市場」は一変し「就職氷河期の
再来になるのでは」と不安を訴える学生の声もあり、厳しい空気が広がり始めた。
「多いのは採用は減るんですかという質問」。今月5日、東京都内で始まった大学生協
東京事業連合主催の合同会社説明会に参加したメガバンクの採用担当者は苦笑する。
昨年より1日増やして3日間にした説明会には、午前11時の開場と同時に学生があふれる
「例年にない出足」(同連合)で、初日だけで約2500人が訪れた。
保険会社を目指している東洋大経営学部3年の女子学生は「学内のガイダンスで就職浪人が
出るかもしれないから、しっかりやってといわれた」と厳しい表情を浮かべる。情報通信企業を
希望する明治大法学部3年の男子学生も「今年は本当に厳しいと大学の就職担当者から聞いた」と話す。
http://www.usfl.com/Daily/News/08/11/1108_003.asp?id=65363
3 :
サケ(神奈川県):2008/11/09(日) 00:39:09.74 ID:P9TNHw8M
ゆとりすぎて就職できなくても涙目にならねえんじゃねえの?
5 :
にら(愛知県):2008/11/09(日) 00:39:50.74 ID:CiIXG03q
公明党の坂口さんが製造業への派遣解禁をしなかったら、
もっと街に失業者が溢れていたんだろうな。
失業者がこの程度で済んでいるのは、
この国がご本尊様に守られているんだなと思う。
6 :
まつたけ(宮城県):2008/11/09(日) 00:40:07.72 ID:hGq/tkQD
少子化なのに仕事ないとか
あっても薄給だとか
どんだけ日本の市場小さいんだよ
7 :
さやいんげん(福岡県):2008/11/09(日) 00:40:13.65 ID:l/gMuRid
ゆとり脳な分、俺らよりきついだろうなw
8 :
キンメダイ(山梨県):2008/11/09(日) 00:40:20.16 ID:wdAy8Fni
さんざん氷河期世代煽っておいて自分らも氷河期突入w
9 :
サワラ(dion軍):2008/11/09(日) 00:40:21.50 ID:v8axQP5b
↓一方、経歴なしの無職30代は・・
10 :
大葉(京都府):2008/11/09(日) 00:40:57.73 ID:YN7gQXsH
機械工学科の俺に隙は無かった
11 :
なす:2008/11/09(日) 00:41:09.09 ID:zvJq1/30
目の前で梯子外されてどう思った?
13 :
おかひじき(神奈川県):2008/11/09(日) 00:41:46.26 ID:RWSqHmiJ
東大院のM1だけど、就職とかは全く気にしてないわ。
どうせどこかしら大手には受かるだろうし、
いざとなったら国Ⅰがあるからな。
14 :
すだち(アラバマ州):2008/11/09(日) 00:41:49.53 ID:NT5P9h7m
来年就活の俺はどうすればいいんだよ
機械系だがトヨタを筆頭に業界自体がヤバクなってるし
15 :
サヨリ(栃木県):2008/11/09(日) 00:41:50.30 ID:rZlYvqjq
____
.ni 7 /ノ ヽ\
l^l | | l ,/) / /゚ヽ /゚ヾ\ .n
', U ! レ' / / ⌒ ⌒ \ l^l.| | /)
/ 〈 | (____人__) | | U レ'//)
ヽ\ |lr┬-l| / ノ /
/´ ̄ ̄ノ ゙=ニ二" \rニ |
`ヽ l
─┐||┌─┐ l ─ ‐┼‐ ‐┼‐ヽ l ノ │ .| | ‐┼‐ ‐┼‐
日 フ 口 メ __|__ フ |┬ | | ‐┼‐ d
(__ .六 ↑ .田 (___ (丿 ) ↑.ノ│ ノ ヽ__ノ (丿\ ノ
17 :
おくら(大阪府):2008/11/09(日) 00:45:42.88 ID:PJVnKJa0
氷河期の再来て
ゆとりだけが特別視されてただけで
その他の世代は氷河期は続いてるんだよ
ゆとりで正社員になった奴もリストラ食らうかもな
20 :
みょうが(愛知県):2008/11/09(日) 01:01:34.42 ID:YIVzsQu3
就職先が無いのと、ニートを通すのはかなり意味が違うように思えるんだが。
21 :
にら(愛知県):2008/11/09(日) 01:15:15.19 ID:CiIXG03q
ジョブカフェの創設
日本版デュアルシステムの創設
ジョブカードの導入
トライアル制度の導入
派遣制度の拡大
若者自立塾・地域若者サポートステーションの設置
ジョブカードの導入
公明党が真剣に若者の雇用拡大のために努力してきたのに利用しようともせず
学会や公明党の誹謗中傷だけしている
未だに正社員になれない奴らってなんなの?
過去世に相当罪業を積んできてるの?
22 :
つるむらさき(山陽):2008/11/09(日) 01:15:49.34 ID:XjyzuRfX
出来損ない年寄り氷河期は無能だらけだからどうでもいいが、ゆとり世代はかわいそうや
23 :
とうもろこし(dion軍):2008/11/09(日) 01:18:29.87 ID:sbwpdzDG
>>22
10年後には、ゆとり世代も同じこと言われてるぞ。
24 :
セリ(dion軍):2008/11/09(日) 01:19:30.66 ID:cNSu4cWb
今三年のおれ涙目(T△T)
25 :
とうもろこし(東京都):2008/11/09(日) 01:19:36.99 ID:Y8gyn8A5
ゆとり世代って今年就活だろ、まるごと直撃でナイスタイミングじゃん
まあ、俺がそのゆとりなんですがね
26 :
タチウオ(東京都):2008/11/09(日) 01:24:49.26 ID:3ZVMAxQZ
>>25
学部はゆとりかもしれないが、修士はゆとりでもないのに。
27 :
ねぎ(アラバマ州):2008/11/09(日) 01:26:42.69 ID:l/IoM5CR
メシウマすぎて射精したわ
28 :
はくさい(catv?):2008/11/09(日) 01:45:17.85 ID:rYn7Thdy
今労働力が足りてないのは確かなんだから
どの道雇用しないとやってけない
会社側の消耗戦状態に突入
29 :
サワラ(北海道):2008/11/09(日) 01:46:50.34 ID:Zy3H8/IP
いつの時代も足りないのは労働者じゃなくて奴隷
30 :
桃(石川県):2008/11/09(日) 01:48:00.91 ID:uNvRrfq7
機械系にでもいけば
きついけど給料それなりにいいだろ
何かいつも人手不足ってきく
31 :
きんかん(長屋):2008/11/09(日) 01:48:25.25 ID:y2uzLs9E
1984年生まれはゆとりなのか教えろ
高校受験・大学受験・就活で殆ど苦労しなかった
32 :
エンダイブ(埼玉県):2008/11/09(日) 01:49:07.49 ID:i1ueK7x/
横国レベルでも内定取り消しとかびっくりした
33 :
サケ(長屋):2008/11/09(日) 01:49:24.60 ID:kKmBR9Hp
メシウマしてるやつも俺らは蟹工船日本丸にいるってことを忘れるなよ
35 :
はくさい(岩手県):2008/11/09(日) 01:55:15.25 ID:T6OiX2Ta
結局、いま理系学部三年の俺はどうすりゃいいってことだよ
10年に就職しなきゃ後は氷河期
でもまともな職は修士卒以上じゃないととらない、あっても営業で大学行った意味皆無
就職か進学かまじでわからん
36 :
ほうれんそう(大阪府):2008/11/09(日) 01:55:44.33 ID:yBQ4QNUT
超氷河期でもスキルを磨き続けてパナソニックのキャリア採用で内定もらいまんた。
まあ、要は人材の希少性とやる気ですお。
37 :
きんかん(長屋):2008/11/09(日) 01:57:16.07 ID:y2uzLs9E
機械系は不況に強いといわれてたけどね・・・
「前提」に依拠できない時代になる。
大変だけど生き抜くしかない。
38 :
モロヘイヤ(大阪府):2008/11/09(日) 01:57:17.26 ID:gMuR3VsS
まぁ氷河期の連中は今後ニートとしてカウントされなくなるんだから
ちょうど良かったんじゃね?
39 :
つる菜(広島県):2008/11/09(日) 01:58:07.86 ID:vcB/juED
Fラン文型だが 理系大学受けなおすか公務員に逃げようと考えてる
どちらかといえば前者狙いだが、前者は果たしてどうなるよ? そしておまいらならどうする?
卒業したら20代後半になるな…orz
スペックとしては政令指定都市の高卒公務員のペーパーには受かったレベル
43 :
つる菜(北海道):2008/11/09(日) 02:01:32.75 ID:fs1oLSxo
>>39
今の時代公務員になった方がいい
働きながら上の公務員の資格取れ
44 :
マグロ(関東):2008/11/09(日) 02:02:51.68 ID:7CbLFkUo
電電だけど、大手は今年ほとんどないね
中小でも厳しいし
45 :
ほうれんそう(大阪府):2008/11/09(日) 02:03:22.86 ID:yBQ4QNUT
>>39
だんぜん公務員だろ。
税金泥棒目指せよ。
46 :
スイートコーン(新潟県):2008/11/09(日) 02:03:27.04 ID:timFa+9E
>>39
ニートまっしぐら!
47 :
わさび(栃木県):2008/11/09(日) 02:05:17.36 ID:BxKujK9D
2chの連中に聞いてる時点でダメだな
49 :
マグロ(関東):2008/11/09(日) 02:07:08.32 ID:7CbLFkUo
ゆとりと氷河期なかよしになれてよかったな
50 :
ぶどう(catv?):2008/11/09(日) 02:08:09.01 ID:+W7UXVs8
前の氷河期は15年以上続いたからな。今度は規模が規模だけにやばいだろ。
アメリカ、中国景気で脱出できた前回と違ってまったく回復する望みはない。
52 :
さやえんどう(コネチカット州):2008/11/09(日) 02:11:22.73 ID:ct/JO+Gx
ちなみに浪人して今年三年のやつはゆとりじゃない
ソースは俺
53 :
キンメダイ(九州):2008/11/09(日) 02:14:03.79 ID:GSIpNrqs
ハタチ高卒フリーターの俺は話にもならないな オワタ
54 :
つる菜(広島県):2008/11/09(日) 02:14:37.90 ID:vcB/juED
やはり公務員が多いんだなぁ…公務員…どうなるんだろう
あれはあれで、これからはかなりの賭けの世界になるのに…orz
>>46
ガチニート中卒の友達居るけど どうするんだろうなぁ
>>47
色んな人の意見は重要さ ( ̄ー ̄)ニヤリ
>>50
もう 世の中どうなるんだろうね
そのうち日本の総人口の9割が派遣社員とか、なんていうか漫画の設定な世の中できるん?って最近思う
55 :
マグロ(関東):2008/11/09(日) 02:16:36.33 ID:7CbLFkUo
江戸時代はほとんどフリーターだったらしいからな
あんま悲観してもしょうがない
56 :
きんかん(大阪府):2008/11/09(日) 02:17:20.64 ID:LzfQStdZ
今大学一年なんですが、自分が就職のときドンピシャで氷河期の予感がするのですが、
公務員目指したほうが良いですか?
57 :
アーティチョーク(大阪府):2008/11/09(日) 02:17:42.42 ID:40e/pVMk
一歳違うだけでこの仕打ち…
一つ上の世代は売り手市場だったのに俺涙目
58 :
バジル(アラバマ州):2008/11/09(日) 02:18:42.26 ID:UoRFXaxU
ごめん
理系学部で石油元売なんだ、技術系
氷河期が見えてたから安易に就職に逃げた、2chでは肩身が狭いぜ
59 :
つる菜(広島県):2008/11/09(日) 02:20:44.81 ID:vcB/juED
>>56
やりたいなら目指したほうが良いとは思う
ただし よく聞く話 国家公務員や地方上級は激務で死ねるとも聞く
{霞ヶ関では敷地内で飛んでね(はぁと)がデフォとか}
ようするに生半可な覚悟で公務員選んだら後悔するよってことッス
61 :
サヨリ(関東・甲信越):2008/11/09(日) 02:23:36.76 ID:ppVyiNWo
どうせ氷河期だからと投げ出すのがダメな奴
氷河期だから一層努力するのが出来る奴
最初から詰んでてどうにもならないのが俺
62 :
つる菜(広島県):2008/11/09(日) 02:23:58.61 ID:vcB/juED
>>57
俺の友達は公務員浪人して、今年本命が死んだ奴が居る
残った試験(住んでる場所の隣の市)があるが、倍率20倍という世界だ
本人には言えないが…わかるよな? 俺らはそういった点ではまだ救いがあると思おうぜ
63 :
コンブ(東京都):2008/11/09(日) 02:24:32.64 ID:KbhTstgV
どうせ大学中退したし関係ねえよボケ
64 :
そらまめ(コネチカット州):2008/11/09(日) 02:24:50.45 ID:eTpL82FC
氷河期になんとか中小に就職
8年間耐え続けたけど欝で退職した矢先にこの状況
人生って簡単に積むんだな。真面目に生きてきたけどいいことなんか何もなかったよ。
65 :
あんず(長屋):2008/11/09(日) 02:24:57.80 ID:/699AE97
たしか2010年の就職氷河期って、ゆとり第一世代の大卒を対象にしてるんだっけな
表だってゆとり世代取れないって言えないんで
団塊世代がいっせいに定年してどうのと理由付けてるとか
ようするにゆとり第一世代だけど高専卒だったから2年早く就職した俺ラッキーってことで
66 :
ささげ(大阪府):2008/11/09(日) 02:25:33.43 ID:KjYfkbdK
前回の氷河期から立ち直れずプロニート化した30前後の奴らの仲間入りだね。
おめでと。
数年後もし求人増えてもお前らの席がねーのは奴ら見りゃ分かるっしょ。
67 :
ニシン(神奈川県):2008/11/09(日) 02:25:55.40 ID:0ho5NVUK
それでも就職できる奴は就職できるからな
68 :
わさび(栃木県):2008/11/09(日) 02:26:40.82 ID:BxKujK9D
>>66
数年後っていってもよくて五年だからな
俺はそれ以上続くと思う
69 :
セリ(北海道):2008/11/09(日) 02:28:03.71 ID:cmzB+Wg+
氷河期世代でニートになる人はどの世代でもニートになるから関係ないよ
ニートは甘え
70 :
うど(千葉県):2008/11/09(日) 02:29:14.03 ID:DLKCVacs
一回精神病むと中々立ち直れないよ
みんな気をつけてね~
71 :
サワラ(dion軍):2008/11/09(日) 02:29:15.20 ID:nK71vjK/
高卒でさっさと公務員になった俺は何組だよ?
72 :
マンゴー(関西・北陸):2008/11/09(日) 02:29:36.37 ID:NzDHcH0s
公務員は真面目に勉強してきてないやつらが殆どだから倍率に騙されりなよ
頑張って税金泥棒になってこい
73 :
あんず(長屋):2008/11/09(日) 02:30:22.66 ID:/699AE97
>>14
ソニーだのパナだのも今かなりやばいらしいし円高で外資シャレになってないし
日本でトップ企業のトヨタも悪いうわさしか聞かないし
マジで民間で今ホットなのってあんのかよニンテンドーかよ
74 :
唐辛子(関西・北陸):2008/11/09(日) 02:32:06.77 ID:auValxJ1
次は暗黒期と呼ばれるのだろうか
これは日本終わったな
75 :
柿(dion軍):2008/11/09(日) 02:32:47.88 ID:DXUgezBc
2011年卒のFラン経営は公務員と樹海どっちがいいよ?
76 :
つる菜(広島県):2008/11/09(日) 02:33:00.92 ID:vcB/juED
>>71
高卒公務員ってどうなんだろうな
所得は保証されるが、上には上がれない 俺の場合大検で大学行ってたから働けば中卒と言う事でつぶしが利かない
それで紙試験受かったとき悩んだな 一ヶ月ほど
まぁ 落ちてスッキリしたがその後世の中がこうなるとは思わなかった
結局俺はどうなんだ って言うwwww
77 :
わさび(栃木県):2008/11/09(日) 02:33:12.73 ID:BxKujK9D
来年の20代の自殺数の伸びはどれくらいだろうか
やっぱダントツで50代かな
78 :
きんかん(大阪府):2008/11/09(日) 02:33:25.11 ID:LzfQStdZ
>>59
5時で帰りたいです・・・
79 :
アマダイ(関東・甲信越):2008/11/09(日) 02:33:53.22 ID:pFGKEM3w
いつの時代も内定とれる奴はとれる
とれない奴はとれない
とれない奴は変動ないがとれる奴の内定数が減るだけ
80 :
サンマ(長野県):2008/11/09(日) 02:34:53.93 ID:oJNSc4c3
高い付加押し付けられるのがデフォになってる上に
高い競争率を勝ち抜いて奴隷になっても
低賃金高負担だからねえ
81 :
アナゴ(アラバマ州):2008/11/09(日) 02:35:27.85 ID:xrSXCf8Z
公務員試験はここにいるニートどもが暇つぶしに受けてるだけだから、倍率は全然関係ないぜ
1次は点取れば誰でも受かる
面接も流れ作業だし余裕
落ちたら氏ね
82 :
セリ(北海道):2008/11/09(日) 02:35:31.78 ID:cmzB+Wg+
>>75
Fラン文系の時点で半分詰んでるだろ
83 :
つる菜(広島県):2008/11/09(日) 02:35:52.96 ID:vcB/juED
>>78
そのコース狙いなら、高卒公務員がオヌヌメと聞いたことある
ここらへんは地方によって変わるから受ける自治体の情報集めることが大事と思う
まぁ 大学辞める羽目に大抵はなるけどさ
84 :
アーティチョーク(埼玉県):2008/11/09(日) 02:35:58.87 ID:avFq09aV
景気が悪い中でも景気がいい会社って何気にある
85 :
あんず(長屋):2008/11/09(日) 02:36:20.54 ID:/699AE97
>>78
民間で5時は厳しい、メーカー勤務だと絶望的、技術系だと土曜日も削られる特典つき
86 :
マンゴー(関西・北陸):2008/11/09(日) 02:36:45.68 ID:NzDHcH0s
ソニーとかやばくても倒産はない
新入社員をいきなり首もない
職歴が立派だから退職してもすぐに次の職みつかるよ
87 :
オレンジ(アラバマ州):2008/11/09(日) 02:36:47.44 ID:/e1FMO8i
09年卒で内定ない俺は氷河期だろうがなんだろうがどんとこいだわ
88 :
アロエ(関西地方):2008/11/09(日) 02:37:30.86 ID:GfsvLWyV
>>87
樹海コースか
89 :
つる菜(アラバマ州):2008/11/09(日) 02:37:32.09 ID:BnYsO39R
>>1
保険会社目指すってどんだけマゾだよw
91 :
サンマ(長野県):2008/11/09(日) 02:37:40.17 ID:oJNSc4c3
結局氷河期1回目が到来してから
ずっと終わってんだよな
92 :
あんず(長屋):2008/11/09(日) 02:37:52.15 ID:/699AE97
>>86
ソニーの子会社だとどうなの?再就職ではゴミクズなの?やっぱり本社じゃないとダメなの?
93 :
きんかん(大阪府):2008/11/09(日) 02:38:41.08 ID:LzfQStdZ
>>83
いや、大学は卒業したいんですよね・・・
難しくなるんですかね
94 :
うど(埼玉県):2008/11/09(日) 02:38:51.51 ID:ijrNCet8
まー外国の景気頼み出来ない今回は相当先が長いんじゃない
95 :
サンマ(長野県):2008/11/09(日) 02:40:43.73 ID:oJNSc4c3
ま相変わらず最悪な状況だけど
そこそこいいとこに入れるならしがみつくしかないのが現状だな
ちょっと前はわりといい就職状況で
割と希望の就職ができて離職率も低いらしいが
96 :
あんず(東京都):2008/11/09(日) 02:40:58.12 ID:MGUXqoTN
美大だけど俺死ぬの?
97 :
わさび(栃木県):2008/11/09(日) 02:41:17.84 ID:BxKujK9D
>>91
まぁそらそうだ
ゆとり世代っていくつからか分からんが
生まれてからずっと不況言われてそれが普通になっちゃってるんじゃね?
98 :
さやえんどう(コネチカット州):2008/11/09(日) 02:41:18.76 ID:hf//FrOj
ふははははは!
同い年の奴ら涙目だな!
俺みたいに3浪していればいいものを!
99 :
カツオ(岡山県):2008/11/09(日) 02:42:32.82 ID:uVtSLUyA
4単位足りなくて留年した俺涙目wwwwwwwwww
100 :
あんず(東京都):2008/11/09(日) 02:42:49.83 ID:MGUXqoTN
>>39
よう、俺
やっぱり理系行くか公務員狙うかだな。
機械・電電をやってみたい気はするが、この分野もどんどんアジアから優秀な人材が出てるからなぁ
取って代わられそうで怖い
101 :
あんず(長屋):2008/11/09(日) 02:43:04.96 ID:/699AE97
>>97
俺が中3のときにゆとり教育施行された
今年で満21歳の1987年生まれ
だから今21歳がゆとり世代の最年長者のはず
102 :
つる菜(広島県):2008/11/09(日) 02:43:45.99 ID:vcB/juED
>>93
最終的には自治体や職種次第
うちの大学には大学三年で中級事務(21歳まで対象)受かって大学やめなきゃと思ってたら
残りの単位がすくないから大学行かせてやるよと言われて卒業した人も居るらしい
俺は公安系に3年で紙試験受かったが公安は、養成学校の関係でそういったことは難しいらしいから中卒で働くかも
ということで一ヶ月悩んだ
大学でたいだけなら夜間大学に公務員就職後行くのもありじゃね?
103 :
ばれいしょ(神奈川県):2008/11/09(日) 02:44:50.71 ID:6EdhNhZa
>>87
逃げたり開き直るやつが、道路工事の赤灯振ったりしてるんだよね
104 :
アサリ(関東):2008/11/09(日) 02:45:37.23 ID:GV+kOxuf
>>78
もう海外に移住するしかないな
105 :
きんかん(大阪府):2008/11/09(日) 02:46:15.88 ID:LzfQStdZ
>>102
いやあのまだ一年だし、早速大学辞める前提ってのは・・・
何処にも就職できないのは嫌なので公務員目指すしかないかなって思ってるレベルなので
普通に大学出て、公務員になるってのは無理なんですか?
106 :
ささげ(大阪府):2008/11/09(日) 02:46:23.65 ID:KjYfkbdK
>>75
意外とその辺の低ランクはそう変わらんよ。
そもそも氷河期じゃなくともそんな良い会社に入れるとも思ってねーだろ。
Bランク位が一番キツイんじゃねーかな。
107 :
マンゴー(関西・北陸):2008/11/09(日) 02:47:38.13 ID:NzDHcH0s
>>100
アジア系は来るっていわれてるけど結局こない
くるとしても少数だよ
あっちは教育がまともじゃないから平均をとればレベルは低い
日本は他と比べれば優秀だから胸はっていいよ
108 :
トマト(東海):2008/11/09(日) 02:47:48.92 ID:sPAPdy4U
>>99
俺がいる
109 :
つる菜(広島県):2008/11/09(日) 02:48:43.15 ID:vcB/juED
>>100
ナカーマ!
分野違いだが、介護、看護でアジアン採用したら日本に適応させる教育等でコストかかりまくったらしく失敗したらしい
そういった可能性が技術系にもあるなら、取って代わられる恐怖は減るかも
俺は電気工学行きたいお 最近、身近な役立つもの(定義は漠然としてるが)を作りたいという考えが自分の中に出てきたお
110 :
アロエ(関西地方):2008/11/09(日) 02:49:26.39 ID:GfsvLWyV
>>105
普通に勉強して面接対策すればなれる
でも地方の募集とかあるかしらん氷河期時代は早計とかも受けてたって聞くしな
111 :
ばれいしょ(神奈川県):2008/11/09(日) 02:49:30.21 ID:6EdhNhZa
Fラン公務員って
オマイラがいつも言ってる余剰公務員じゃん
112 :
サワラ(dion軍):2008/11/09(日) 02:49:52.14 ID:nK71vjK/
ゲンダイが大阪アップ名古屋ダウンとか書いてたが
あれはどうなの?
113 :
あんず(東京都):2008/11/09(日) 02:50:01.98 ID:MGUXqoTN
>>107
そうなのか。じゃあ安心して機電に進めるな
受かればの話だがwww
下の方の大学でも機電ならとりあえずくいっぱぐれることはないのかな?
114 :
おかひじき(中部地方):2008/11/09(日) 02:50:05.31 ID:0siAYoRR
大手が採用0ってこともありうる
116 :
あんず(長屋):2008/11/09(日) 02:51:12.94 ID:/699AE97
>>113
扱いが派遣程度でもよかったらくいっぱぐれるなんて早々ないと思うよ
117 :
マンゴー(関西・北陸):2008/11/09(日) 02:51:30.03 ID:NzDHcH0s
>>105
一年なら公務員試験を目標とした単位の取り方を
大学は絶対に卒業しておいた方がいい
3年までに単位そろえて公務員に全力をだすやりかたで
試験は在学中でも受けれるから受けて学力レベルの確認を
118 :
マグロ(東海):2008/11/09(日) 02:51:47.29 ID:IoST7hku
地元の公務員の一次で中学の同級生いたなぁ
俺は進学校→kkdr
そいつ地域下位の普通校→しらん
kkdr程度ではおまえらにとっては負け組だが田舎では別
そいつには記念受験乙と思ったよ
当然二次いなかったしw
119 :
ばれいしょ(東京都):2008/11/09(日) 02:51:55.88 ID:p2gtKCo3
高卒で就職したんだが
大学入ろうと思って勉強してる最中
しかしそんなに悪くなるなら会社止めれないなぁ
どうしたものか
120 :
アサリ(関東):2008/11/09(日) 02:52:11.22 ID:GV+kOxuf
今後更に不況になったら、
真っ先に切られるのは大量採用の08卒とか09卒かな
121 :
きんかん(大阪府):2008/11/09(日) 02:53:03.48 ID:LzfQStdZ
>>110
早計が受けるって・・・・
勝ち目ないじゃないですか
その上募集がないとかだったら死ねるじゃないですか
もう最悪だ
バブル期の人間は皆死ぬべきだな
122 :
おかひじき(中部地方):2008/11/09(日) 02:53:14.53 ID:0siAYoRR
>>119
周りがどうこうより、自分のしたいようにしろ
若いうちしか挑戦できないよ
123 :
きんかん(長屋):2008/11/09(日) 02:53:42.12 ID:y2uzLs9E
>>120
いや、4050の出世してない連中だろう。
若いのは給料安いからとりあえず使い倒す
124 :
つる菜(広島県):2008/11/09(日) 02:53:42.52 ID:vcB/juED
>>105
だから全ては自治体次第 5時から男コースは大卒公務員じゃ受けられる可能性へってくる
大学出た後に5時から系公務員も不可能ではないけど 受けられる場所は少なくなる
大卒公務員は基本的に激務系が多い それならば大学でても受けられるよって話
受けたい場所の募集要項を見れ 全てはそこからだ
125 :
つるむらさき(中国・四国):2008/11/09(日) 02:53:44.18 ID:YyEcERl9
駅弁の俺死ぬの?
まぁ警察くらいなら引っかかるかな
126 :
おかひじき(中部地方):2008/11/09(日) 02:54:04.62 ID:0siAYoRR
>>120
切られるのはいつも40代以上
最近は30代も対象になりつつあるけどね
127 :
クルマエビ(東京都):2008/11/09(日) 02:55:06.47 ID:PGWkkJj9
今週金曜日の米雇用統計
失業率 6.5%
もうすぐ欧州並みか
しかし英国は4.3%くらいで給料も日本よりは高い
失業保険も日本より長く給付される
消費税も福祉にあわせろよ
128 :
あんず(東京都):2008/11/09(日) 02:55:57.52 ID:MGUXqoTN
>>116
派遣は嫌だなw
まぁそれなりのところには入れるようにしろってことか
マーチ四工大ぐらいなら大丈夫なのかな
129 :
ばれいしょ(東京都):2008/11/09(日) 02:56:16.36 ID:p2gtKCo3
>>122
そうなんだよね
若いといってももう21だしさ
130 :
マンゴー(関西・北陸):2008/11/09(日) 02:56:34.20 ID:NzDHcH0s
>>120
若手はそう切らないな
切るとしたら中堅ぐらいからか
132 :
ビーツ(関西・北陸):2008/11/09(日) 02:57:00.29 ID:ZlxVgWrJ
ゆとり氷河期は救えねえな
0708組のほとんどは過労死か鬱か退職になるだろうな
人間楽してるといかんもんだよ
133 :
つる菜(広島県):2008/11/09(日) 02:57:36.41 ID:vcB/juED
>>130
30代切ったら、氷河期正社員はマジで化石になるな…
134 :
きんかん(大阪府):2008/11/09(日) 02:57:37.50 ID:LzfQStdZ
>>117
元より、単位は3年までで取ろうと考えてます。
卒業はしたほうがいいですよねやはり。
>>124
なるほど・・・激務ってどれほどのことを言ってるんですか?
135 :
あんず(東京都):2008/11/09(日) 02:58:22.38 ID:MGUXqoTN
>>109
仲間がいると安心するなw
自分は機械工学に行きたい
設計なら今の大学でやってることも若干生かせそうだし
しっかし先輩に工学部中退して来たって人が何人かいるんだよなぁ
世の中いろいろな人がいるもんだ
136 :
マグロ(東海):2008/11/09(日) 02:58:58.29 ID:IoST7hku
おまえらいつも公務員叩いてるんだし
公務員試験不受験運動とかしろよw
137 :
まつたけ(長野県):2008/11/09(日) 02:59:10.61 ID:e4hBh6QT
>>1
明治あたりじゃ今年に限らずいつも厳しいだろ
138 :
ガザミ(東京都):2008/11/09(日) 02:59:20.22 ID:gjyfBRx9
今就職するのは時期が悪い
139 :
おかひじき(中部地方):2008/11/09(日) 02:59:33.56 ID:0siAYoRR
まぁ、今の大学生は一部を除いて受験は苦労してないから、
少しくらい苦労しろってことだ
140 :
ささげ(大阪府):2008/11/09(日) 02:59:40.84 ID:KjYfkbdK
>>127
その代わり西成レベルの底辺生活者が多いだろ
141 :
つるむらさき(中国・四国):2008/11/09(日) 03:00:14.84 ID:YyEcERl9
5時帰宅とかどこの村役場だよwwww
143 :
レタス(コネチカット州):2008/11/09(日) 03:00:28.73 ID:8eEIZQs8
一浪した俺マジで涙目
144 :
つる菜(広島県):2008/11/09(日) 03:00:42.06 ID:vcB/juED
>>134
それも場所によるだろうなぁ
酷い場所だとタクシーでも帰れないとか(ここまで行くと本庁出勤国家1種の人くらいらしいが…)
まぁ 8時から9時まで残業とかデフォじゃね? 公務員って思っているより働いてる人多いよ 一部のアフォ以外は
145 :
あんず(長屋):2008/11/09(日) 03:00:58.95 ID:/699AE97
5時で帰宅したかったらスポット派遣かフリーターぐらいしかガチでないかもわからんね
146 :
ささげ(大阪府):2008/11/09(日) 03:01:03.76 ID:KjYfkbdK
>>133
その上にバブル入社組みがうじゃうじゃいるから、そっちが危なそう
147 :
トマト(中国・四国):2008/11/09(日) 03:01:49.37 ID:xKPG6W7O
まあ氷河期を見てるから動き方はわかるだろ
148 :
マンゴー(関西・北陸):2008/11/09(日) 03:02:15.16 ID:NzDHcH0s
>>134
初任給は一万ぐらいしか変わらないけど進退に大きな差がでてくる
卒業できるならしておいたほうがいい
149 :
おかひじき(中部地方):2008/11/09(日) 03:02:47.47 ID:0siAYoRR
今は公務員の就業時間も批判あびて9時~18時とかになってるね
出先機関で働いてる公務員が知り合いにいるけど、終わるの19~20時くらいが
多いらしい
150 :
こまつな(関西地方):2008/11/09(日) 03:02:49.43 ID:6kwMBd9k
>>144
8時から9時まで残業って全然楽だろ
8時から午前1時2時とかだったら死ねるが
152 :
クルマエビ(東京都):2008/11/09(日) 03:03:53.53 ID:PGWkkJj9
>>140
日本の食糧自給率で考えてみろ
外国は自作農が多いので食料品に金を使わない
日本の生計費(生活費)は世界で一番高い
消費税増税は食料を自給出来ないサラリーマン増税ということになる
153 :
ブリ(埼玉県):2008/11/09(日) 03:04:06.64 ID:H4n3a/qp
去年就活中に欝になって1年延ばしてまた今年就活ですが、
接客系のバイトして何とか欝克服できたけど正直言ってどっか受かる自信0だよ
どっか屋久島あたりの植物に生まれたかった
155 :
サンマ(アラバマ州):2008/11/09(日) 03:05:41.27 ID:jj7MOgUN
生活保護受けるから関係ないわ
まあ、100社ぐらいは面接受けるがそれでも採用なかったら国が悪い
生活保護受けながら、景気が良くなるまでゆっくり面接受けながら過ごすか
156 :
おかひじき(中部地方):2008/11/09(日) 03:06:18.37 ID:0siAYoRR
>>153
就職ってもバイトの延長って考えればいいよ
157 :
きんかん(大阪府):2008/11/09(日) 03:06:24.60 ID:LzfQStdZ
>>148
とはいえDランぐらいの大学だからあんまし変わらないかもです
158 :
つる菜(広島県):2008/11/09(日) 03:06:29.16 ID:vcB/juED
>>135
理系狙いで今のスキルが役立つから設計行きたいって経営情報学部とか?
うちの大学にもいるよ 公立大学情報系やめてきた人
ちなみに俺は中卒大学生w
最近、以外に世の中って、親やテレビから聞くような経歴の持ち主ばかりでもないなぁって思ったよ
あとは自分が思っているよりも低いレベルで回ってる部分もあるなとかね
ここに来て進路に悩むなんて正直思わなかった
30代手前で第二の思春期来るとか聞いたことあるが20代前半でくるとは思わんかったわ
159 :
つるむらさき(中国・四国):2008/11/09(日) 03:06:31.08 ID:YyEcERl9
鳥になりてぇ・・・ 160 :
たけのこ(三重県):2008/11/09(日) 03:06:54.39 ID:IG8NGYoH
>>135
工学部は留年→中退コースの人がむしろ多いくらいだろ
優秀だろうと凡人だろうと実験&レポートで叩かれるから 厳しいし
161 :
あんず(長屋):2008/11/09(日) 03:07:15.09 ID:/699AE97
生活保護って実際いくらぐらいなの?
162 :
ささげ(大阪府):2008/11/09(日) 03:07:20.49 ID:KjYfkbdK
景気が回復するまでフリーターでしのぐ・ハケンでしのぐ・就職浪人する
↑
全部死亡フラグ
163 :
桃(九州):2008/11/09(日) 03:08:24.86 ID:i7x9Id1W
今年は多分まだマシ。年を重ねるほどキツくなる
てか企業もバブル崩壊後の反省があるからいきなり大量に人数減らさない
164 :
ヒジキ(関西・北陸):2008/11/09(日) 03:08:51.77 ID:5G4Q/F8t
新卒逃したらヤバいのに、卒業年度で求人倍率が変動しまくるのはなんとかならんのかね。
不景気ですー、採用する余裕ないっすー、
団塊が抜けたんで人足りないっすー、ってまた不景気なんで人を採る余裕ないっすー、
って、バカじゃないんだから……と、素人目には映るんだが。
ワープア、ニート、派遣、契約、高齢フリーターって、
長期スパンで考える国力の視点からはどうなの?
金持ちが引っ張ってたら、貧困層が増えても、国レベルでは特に困らないの?
それとも「少年犯罪」みたいに、実は昔からそういう傾向はあって、
実際はマシになってるのに、メディアが煽ってるだけだったりするの?
165 :
ブリ(埼玉県):2008/11/09(日) 03:09:01.73 ID:H4n3a/qp
>>156
去年、自己PRしてる時とか本当に気持ち悪かった
面接終了後会社のトイレで吐いたこともある
今思い出すだけでも気持ち悪い。自分が誰だか分かんなくなって
166 :
パイナップル(長崎県):2008/11/09(日) 03:10:01.41 ID:VV28Psrp
いやー地上落ちたら死ねるわw
167 :
あんず(東京都):2008/11/09(日) 03:10:03.06 ID:MGUXqoTN
>>158
いーや、美大です
設計なら製図で何らかのスキルが活かせるような気がするなぁってだけなんすけどw
>>160
受験に準備が必要だし、留年で仕方なく来たって感じではないなとは思う
168 :
ぶどう(関東・甲信越):2008/11/09(日) 03:10:04.02 ID:IRG3pYsM
公務員の両親が、毎晩23時とかに帰ってくるの見てるとなあ
169 :
トマト(山陽):2008/11/09(日) 03:11:22.41 ID:cXLFsfl3
>>168
夜勤のやつの酷さを知れよ
あと派遣のひもじい生活
170 :
つる菜(広島県):2008/11/09(日) 03:11:36.80 ID:vcB/juED
>>150
17~8時が本来の上がりで、そこから20~21時まで残業がデフォってことね
これは聞いた話で部署によっても違うらしいから鵜呑みにはしないでほしい
国家公務員がタクシー券ごまかしてタクシーで帰ってる件が問題になったが、サビ残であの時間まで残らされたら
タクシー代ちょろまかして給料にしたい気持ちとかわかったわ
172 :
たけのこ(三重県):2008/11/09(日) 03:12:05.25 ID:IG8NGYoH
>>164
凶悪犯罪はむしろ減少傾向にある
アメリカは若い貧困層も多いけど軍がリクルートしてるから日本ほど悲惨ではない
加藤のような無差別殺傷は定期的に出てくるもんなのであまり格差などとは関係ない
昔は津山の30人殺しとかあったぐらいだし、トラック使っても7人しか殺せないんだから、たいしたこと無いよ
173 :
タチウオ(不明なsoftbank):2008/11/09(日) 03:12:23.32 ID:1/qiDg+6
人手不足だから氷河期ほど厳しくはないと思うけど
優良企業とか大企業はめちゃくちゃ厳しくなるだろうね
174 :
マグロ(東海):2008/11/09(日) 03:13:17.02 ID:IoST7hku
>>153
それって本当に鬱なの?
俺も梅雨まで無い内定で毎日焦りと不安でいっぱいだったが
精神はなんとかもったぞ
まあ二度とあんな思いしたくないが
175 :
あんず(長屋):2008/11/09(日) 03:13:38.61 ID:/699AE97
>>168
SEの兄貴が朝5時発の夜2時帰りを見たときは絶句したわ
今アイツ欝になってるけどな
176 :
マンゴー(関西・北陸):2008/11/09(日) 03:13:47.66 ID:NzDHcH0s
>>157
高卒と大卒じゃ超えられない壁があるんだって
それに辞めて転職するにしても殆どが大卒からだ
中堅ぐらいなら印象も悪くないはずだよ
177 :
ヒジキ(関西・北陸):2008/11/09(日) 03:13:53.63 ID:5G4Q/F8t
>>172
とてもズレた解答ありがとう。
お前不採用な。
178 :
きんかん(大阪府):2008/11/09(日) 03:14:04.09 ID:LzfQStdZ
大学一年から公務員も視野に入れた場合、資格等、取って置いたほうがいいものはありますか?
179 :
クルマエビ(東京都):2008/11/09(日) 03:14:57.21 ID:PGWkkJj9
>>167
CADやってる?
180 :
あんず(東京都):2008/11/09(日) 03:15:25.25 ID:MGUXqoTN
資格って余り就職の際の評価に繋がらないっていうのを聞いたときは驚いたなぁ
とりあえずTOEICはしっかり高得点とっておけってことか
181 :
桃(九州):2008/11/09(日) 03:15:31.43 ID:i7x9Id1W
>>173
そういう企業は普通景気が悪化しても採用人数あんまり変わらないよ
中小とか立場が弱い企業の方が採用凍結したりする
182 :
かぼちゃ(アラバマ州):2008/11/09(日) 03:15:30.81 ID:x/PJFVgk
>>178
公認会計士一次試験合格程度でいいと思う
183 :
セリ(北海道):2008/11/09(日) 03:16:22.42 ID:cmzB+Wg+
日本人の大学進学率って50ちょいだろ
誇りに思えよ
184 :
ブリ(埼玉県):2008/11/09(日) 03:16:30.66 ID:H4n3a/qp
>>174
やりたいことがない。何に対しても興味がない
興味が持てないから志望動機がない。でも受けようとすると捏造しかない
そうして捏造を繰り返していくと自分のことさえ何がなんだか分かんなくなって
自己PRも同じ
当時親が言うには意味不明なことを口走ってたらしい
185 :
たけのこ(三重県):2008/11/09(日) 03:16:56.18 ID:IG8NGYoH
>>183
異常だなこの国は
186 :
きんかん(コネチカット州):2008/11/09(日) 03:16:56.17 ID:t6n3MijJ
どえらいメシウマスレが立ったなぁ
187 :
つる菜(広島県):2008/11/09(日) 03:17:20.46 ID:vcB/juED
>>158
美大なら普通に就職に関しては引く手あるんじゃないの?
美大はスキル養成だから代替聞かなくて就職強いとか良く聞くけど
あと 設計でも建築は行かないほうがいいよ
住宅の過剰供給で仕事ないから
うちの親父は一級建築士持ってるのに今では立派な点検屋ですw
>>164
新卒をそもそも規制しないと駄目
国レベルで困るのわかってるけど、短期スパンでしか物をみない経団連に頭がよい人は困ってる
188 :
アスパラガス(コネチカット州):2008/11/09(日) 03:17:23.18 ID:kgybrEW9
這いつくばって内々定貰っても入社式まで油断するなよw
下半期決済で切られたりするぞ
189 :
あんず(東京都):2008/11/09(日) 03:17:38.29 ID:MGUXqoTN
>>179
まだやってないけどいづれやるっぽい
個人的にほんのちょっとだけ齧ったことはある
190 :
コールラビ(北海道):2008/11/09(日) 03:17:53.37 ID:P5FiOKsX
さて、散々「氷河期なんて甘えだろ?普通に州活すれば一個2個ぐらい内定出るはずなのにw」
とか言ってきたわけだが、本当に甘えかどうかこれでたっぷり自分自身で確認できるってわけだw
よかったな^^まあ甘えてない君たちなら内定取るぐらい余裕なんだろうから何も心配なんて要らないよね~
191 :
マグロ(東海):2008/11/09(日) 03:19:40.17 ID:IoST7hku
>>178
必要な資格はしらんが
民間で聞かれなかったが面接でボランティアやってるか聞かれたな
あと公務員なるために法学部行きましたって言ったのが効いたみたい
行政法とか講義受けてみたらー
銀行みたいに内定中に資格とらなくてもいいから楽だぞ
192 :
たけのこ(三重県):2008/11/09(日) 03:19:50.59 ID:IG8NGYoH
新卒至上主義やめろってのはわかるけど
今の大学生からだけ新卒カード無くすってのも理不尽な話しだろ
193 :
バジル(アラバマ州):2008/11/09(日) 03:20:21.64 ID:vCx2t1DS
言っとくけど氷河期で日大理工卒の俺=ゆとりの早稲田法or政経or一橋クラスだから
ちょっと就職難になったところで学歴的にイージーモードなんだから
ゆとり世代は優遇されてる、俺がこの世代ならもっといい会社入ってた
194 :
サワラ(鹿児島県):2008/11/09(日) 03:20:21.65 ID:fAm7IZjp
また人手不足なのに給料減らされるのか
195 :
きんかん(大阪府):2008/11/09(日) 03:21:11.28 ID:LzfQStdZ
>>182
会計士さんですか?
196 :
おかひじき(中部地方):2008/11/09(日) 03:21:41.65 ID:0siAYoRR
ほんと年収300万円時代が到来するね
197 :
桃(九州):2008/11/09(日) 03:22:03.78 ID:i7x9Id1W
しかし就職スレが立つ度に思うが本当ν速って氷河期世代多いのな
198 :
たけのこ(三重県):2008/11/09(日) 03:22:32.77 ID:IG8NGYoH
管理職以外は全部派遣に置き換わるよ
199 :
カワハギ(岡山県):2008/11/09(日) 03:22:50.53 ID:07fhSE5p
白豚共が馬鹿やるから・・・
200 :
あんず(東京都):2008/11/09(日) 03:22:57.10 ID:MGUXqoTN
>>187
いや、就職できないやつは出来ないし、いい就職先に行けるのはごく一部
デザイナーになるにしてもかなり競争の激しい世界で、なったらなったで激務薄給なところは多い
普通に就職するにしても、企業側の評価は分かれるだろうな。
物好きなところは雇ってくれそうな気はするけど
ちなみに就職云々以前にまったく就職する気のないやつが多いぜw
まぁそれでも、作家になれりゃあそれはそれでいいんだろうけどな
201 :
クルマエビ(東京都):2008/11/09(日) 03:23:14.86 ID:PGWkkJj9
>>187
たしかに高齢化が進んで家を欲しがらんだろな・・・
だからといってITや金融バブルは崩壊しとるし・・・
>>189
ロットリングとかだったら時間がかかって意味無い気がすんぞ
まっデザイン系で腕とセンスと知名度と受賞歴があったら
なんとかなるんじゃね?と万人向けではない無理なことをいってみる
202 :
アサリ(関西・北陸):2008/11/09(日) 03:23:16.51 ID:xCky4rH5
せっかく勉強に目覚めて大学目指してるのに新卒とか不景気とかくだらない
やりたいことやらせろよ
203 :
おかひじき(中部地方):2008/11/09(日) 03:23:19.71 ID:0siAYoRR
ソニーとか、来年採用あるのかね・・
204 :
つる菜(広島県):2008/11/09(日) 03:24:12.27 ID:vcB/juED
>>190
氷河期甘えなんていう奴はそもそもアフォなんだよな
当時の有効求人倍率とか見れば簡単にわかる
求人倍率自体、少子化対策のように子供二人うめば住むような単純論ではアウトで(2.3人子供を生まないと少子化は加速する)
求人倍率も1ではだめ、1以上の数字がなければ駄目なのにな(専門家ではないのでどのくらいまであれば世の中潤うか俺は知らないが)
205 :
わさび(栃木県):2008/11/09(日) 03:24:27.24 ID:BxKujK9D
>>202
何歳だよ
10代ならクソして寝てろ
206 :
きんかん(大阪府):2008/11/09(日) 03:24:27.87 ID:LzfQStdZ
>>191
経営学部です・・・
207 :
かいわれ(東京都):2008/11/09(日) 03:24:39.62 ID:t9mlRZXV
両親は公務員の共働きで家は持ち家だし、仕事さえしてれば文句は言われないはずだから
別に年収300万以下でも、毎日5時帰りで土日休みで楽な仕事がしたい。
実際そんな仕事あるの?
208 :
おかひじき(中部地方):2008/11/09(日) 03:24:55.47 ID:0siAYoRR
ジジババ相手の商売以外、先行き暗いよ
209 :
わさび(栃木県):2008/11/09(日) 03:25:47.51 ID:BxKujK9D
法学部はいつの時代も強いな・・・
210 :
グリーンピース(コネチカット州):2008/11/09(日) 03:26:11.84 ID:t6n3MijJ
おいここほんとにニュー速か?
いつまで小難しい話続ける気だよ
211 :
にら(コネチカット州):2008/11/09(日) 03:26:14.08 ID:D2y6HeQx
貿易関連の就職先決まってるんだけど貿易ってヤバイかな?
212 :
にら(コネチカット州):2008/11/09(日) 03:26:19.60 ID:VNFvlNuw
2chやめれどんだけ時間無駄にしてる
213 :
あんず(東京都):2008/11/09(日) 03:26:48.61 ID:MGUXqoTN
>>201
ロットリングは製図用ペンを普段の筆記や絵に使うためのメーカーだぜwww
まぁ今は美大といえどバリバリPC使う時代
214 :
もやし(大阪府):2008/11/09(日) 03:27:09.26 ID:OjxmZ/Oj
工学部なら氷河期でも一応選べるぐらいあるだろ
215 :
おかひじき(中部地方):2008/11/09(日) 03:27:14.17 ID:0siAYoRR
>>211
大手の商社?
216 :
マグロ(東海):2008/11/09(日) 03:27:45.48 ID:IoST7hku
>>184
なんでもいいから興味持ってみろよ
図書館行って21世紀子供大百科見てみ
子供向けの百科事典だが大人が読んでもすげーおもしろいぞ
興味持てるもんがないなんて人生勿体な過ぎる
ネットもあるんだしさ
スレチだからこれくらいにするが
217 :
クルマエビ(東京都):2008/11/09(日) 03:27:49.93 ID:PGWkkJj9
>>208
ただし介護系を除く
勤務医もそうだが給料安いわりに長時間重労働すぎだろ
218 :
桃(九州):2008/11/09(日) 03:27:55.92 ID:i7x9Id1W
>>211
貿易って海運か?
219 :
アスパラガス(コネチカット州):2008/11/09(日) 03:28:07.64 ID:kgybrEW9
悪いことは言わないから
死ぬ気で公務員めざしたほうがいい
就職できても民間はなにかとキツイ ボーナスとか休みとか
220 :
りんご(福岡県):2008/11/09(日) 03:29:02.17 ID:6R6+xEgP
今年入った奴は下が入ってこないと永遠に下っ端なのか
221 :
あんず(東京都):2008/11/09(日) 03:29:09.92 ID:MGUXqoTN
>>219
これからは公務員の倍率、大変なことになりそうだな・・・
222 :
クルマエビ(東京都):2008/11/09(日) 03:30:02.71 ID:PGWkkJj9
>>213
知ってるよ、ウォークマンと同じような意味だ
その前が烏口というのがあってな
歳がバレるだろw
223 :
つる菜(広島県):2008/11/09(日) 03:30:04.03 ID:vcB/juED
>>192
こういったことこそ、本来痛みある改革が必要だと思う
でなければ後生、新卒至上主義は消えない あとは欧米並みに年中就職を斡旋とかね
>>200
そうなのか そういや友達の女の子…美術系短大出てたのに、絵の先生してたなぁ
就職したくてもできなかったんだろうなぁ…
>>201
家自体は減りつつも一定の需要があるんだけどね 長期耐久消費財だから安い中古の方が売れるの
だから最近はリホーム分野が多少活発らしいが…
224 :
おかひじき(中部地方):2008/11/09(日) 03:30:24.01 ID:0siAYoRR
>>219
いや、やりたい仕事があるなら民間目指すべき
安定だけで、毎日つまらない日々を過ごしたかったら別だけど
225 :
ささげ(大阪府):2008/11/09(日) 03:30:29.01 ID:KjYfkbdK
>>188
そういや昔、
明石やサンタで「内定貰ってた会社が潰れた」つった山一証券内定組が鐘貰ってたなあ。
226 :
わさび(栃木県):2008/11/09(日) 03:31:15.83 ID:BxKujK9D
>>225
今年はあるな
227 :
にら(コネチカット州):2008/11/09(日) 03:31:52.75 ID:D2y6HeQx
そう海運関連。ちなみに大手じゃない
228 :
つる菜(広島県):2008/11/09(日) 03:34:29.58 ID:vcB/juED
>>224
公務員はクリエイティブじゃないからなぁ
俺はそこで悩んでる もちろん やりたいこと目指すと苦労が大変だけどさ
229 :
桃(九州):2008/11/09(日) 03:34:49.37 ID:i7x9Id1W
>>227
海運は三大大手が強いからなあ・・・
230 :
マグロ(東海):2008/11/09(日) 03:35:12.30 ID:IoST7hku
生活必需品は不況につよいから
トンボ鉛筆とかコクヨとかはどうかな?
231 :
あんず(東京都):2008/11/09(日) 03:35:24.50 ID:MGUXqoTN
>>222
それを分かっての冗談だったんだけど、分かりにくかったな、ごめん
>>227
刺激はないだろうな
単調な作業に耐えられるかどうか
232 :
カキ(大阪府):2008/11/09(日) 03:36:10.90 ID:A/LMO9KC
今一番儲かるのはコンサルティング業界かな
233 :
マグロ(東海):2008/11/09(日) 03:37:21.05 ID:IoST7hku
インフラ、〇〇電力とかはガチで東大レベルしか入れないんじゃないか?
234 :
さといも(アラバマ州):2008/11/09(日) 03:39:34.77 ID:WwKXxStn
各種免許取るなら自衛隊入ればタダだぜ
235 :
マンゴー(関西・北陸):2008/11/09(日) 03:40:01.14 ID:NzDHcH0s
>>233
東大だけじゃ人数が間に合わない
地元の国立大とかも多い
236 :
桃(九州):2008/11/09(日) 03:41:01.88 ID:i7x9Id1W
>>233
旧帝、地方国立、総計なんかも沢山いる
237 :
エンダイブ(北海道):2008/11/09(日) 03:41:19.18 ID:D5nBFIUB
>>233
とある通信系インフラだけどマーチや駅弁なんてざらにいるぞ。
238 :
りんご(埼玉県):2008/11/09(日) 03:41:53.22 ID:1Qx72nuA
テレ等でおっぱい見放題ヤッホー
239 :
クルマエビ(東京都):2008/11/09(日) 03:42:13.61 ID:PGWkkJj9
>>230
>>213は冗談らしいが、これは真実だと思う
>まぁ今は美大といえどバリバリPC使う時代
これから少子化進むし文具はどうなんだろ?
240 :
にら(コネチカット州):2008/11/09(日) 03:43:01.03 ID:D2y6HeQx
>>231
じゃ海運関連は何げに不況の影響はそんな受けない感じ?
内定先社員十数人の小さな会社で大手から仕事をもらう下請け的な会社だから
大手がヤバイ状況だとヤバイのかなとおもって
241 :
きんかん(大阪府):2008/11/09(日) 03:43:15.74 ID:LzfQStdZ
>>233
友人が高卒で関西電力いったよ^^
242 :
アスパラガス(コネチカット州):2008/11/09(日) 03:43:56.04 ID:kgybrEW9
まぁ ちっぽけな建築士の俺が言ってもたいしたアレだが
クリエイティブとかなんとかは自分等慰めるための単語だな
やってることは公務員の奴隷
243 :
きんかん(長屋):2008/11/09(日) 03:44:26.26 ID:y2uzLs9E
>>240
乙中か?
244 :
アジ(東京都):2008/11/09(日) 03:46:48.29 ID:lViM/28i
今活況なのって振り込め詐欺グループくらいだろうな 245 :
あんず(東京都):2008/11/09(日) 03:47:01.79 ID:MGUXqoTN
>>240
あ、ごめん。>>231は>>228にです^^;
>>239
書類の筆記なんかには使うだろうからある程度の需要はあるだろうけど、
ミニノートの登場なんかでさらにPCに取って代わられるだろうね
日本の筆記具メーカーはもっとドイツやイギリスのメーカーみたいにブランド品へとシフトすべきだと思う
246 :
桃(九州):2008/11/09(日) 03:47:35.18 ID:i7x9Id1W
>>240
いや海運は不況の影響モロくらうぞ
三大大手は潰れないだろうけど
247 :
きんかん(長屋):2008/11/09(日) 03:48:45.78 ID:y2uzLs9E
不況→コンテナ始め荷動き悪くなる
→海運儲からない
特に中国→北米のコンテナが激減らしいな
248 :
にら(大阪府):2008/11/09(日) 03:49:15.34 ID:AgYauSk5
>>198
でも、そうなるとその管理職がいなくなったらどうするんだ?
249 :
つる菜(広島県):2008/11/09(日) 03:51:34.68 ID:vcB/juED
>>245
単調な作業でも以外に、人間関係が良好だったら長く続くとは良く聞く
たしかに、学校とかも感覚の人間関係で、そういった仕事に就けるなら夢ではあるよね
苦しい人間関係にさらされないですむからさ
それが公務員にあれば、容赦なく公務員を目指そうと正直思うところ
250 :
かぼちゃ(アラバマ州):2008/11/09(日) 03:54:22.29 ID:x/PJFVgk
>>248
エリート養成コースの人が代わりに入ってくるだけで、今の時代は下から上がっていくなんて難しいね
251 :
たけのこ(三重県):2008/11/09(日) 03:55:52.71 ID:IG8NGYoH
>>248
アメリカみたいに優秀な人が流動するだけじゃないの
経済成長と共に年功序列で上がってくなんて無理だし
- 関連記事
-
3 :
サケ(神奈川県):2008/11/09(日) 00:39:09.74 ID:P9TNHw8M
ゆとりすぎて就職できなくても涙目にならねえんじゃねえの?
5 :
にら(愛知県):2008/11/09(日) 00:39:50.74 ID:CiIXG03q
公明党の坂口さんが製造業への派遣解禁をしなかったら、
もっと街に失業者が溢れていたんだろうな。
失業者がこの程度で済んでいるのは、
この国がご本尊様に守られているんだなと思う。
6 :
まつたけ(宮城県):2008/11/09(日) 00:40:07.72 ID:hGq/tkQD
少子化なのに仕事ないとか
あっても薄給だとか
どんだけ日本の市場小さいんだよ
7 :
さやいんげん(福岡県):2008/11/09(日) 00:40:13.65 ID:l/gMuRid
ゆとり脳な分、俺らよりきついだろうなw
8 :
キンメダイ(山梨県):2008/11/09(日) 00:40:20.16 ID:wdAy8Fni
さんざん氷河期世代煽っておいて自分らも氷河期突入w
9 :
サワラ(dion軍):2008/11/09(日) 00:40:21.50 ID:v8axQP5b
↓一方、経歴なしの無職30代は・・
10 :
大葉(京都府):2008/11/09(日) 00:40:57.73 ID:YN7gQXsH
機械工学科の俺に隙は無かった
11 :
なす:2008/11/09(日) 00:41:09.09 ID:zvJq1/30
目の前で梯子外されてどう思った?
13 :
おかひじき(神奈川県):2008/11/09(日) 00:41:46.26 ID:RWSqHmiJ
東大院のM1だけど、就職とかは全く気にしてないわ。
どうせどこかしら大手には受かるだろうし、
いざとなったら国Ⅰがあるからな。
14 :
すだち(アラバマ州):2008/11/09(日) 00:41:49.53 ID:NT5P9h7m
来年就活の俺はどうすればいいんだよ
機械系だがトヨタを筆頭に業界自体がヤバクなってるし
15 :
サヨリ(栃木県):2008/11/09(日) 00:41:50.30 ID:rZlYvqjq
____
.ni 7 /ノ ヽ\
l^l | | l ,/) / /゚ヽ /゚ヾ\ .n
', U ! レ' / / ⌒ ⌒ \ l^l.| | /)
/ 〈 | (____人__) | | U レ'//)
ヽ\ |lr┬-l| / ノ /
/´ ̄ ̄ノ ゙=ニ二" \rニ |
`ヽ l
─┐||┌─┐ l ─ ‐┼‐ ‐┼‐ヽ l ノ │ .| | ‐┼‐ ‐┼‐
日 フ 口 メ __|__ フ |┬ | | ‐┼‐ d
(__ .六 ↑ .田 (___ (丿 ) ↑.ノ│ ノ ヽ__ノ (丿\ ノ
17 :
おくら(大阪府):2008/11/09(日) 00:45:42.88 ID:PJVnKJa0
氷河期の再来て
ゆとりだけが特別視されてただけで
その他の世代は氷河期は続いてるんだよ
ゆとりで正社員になった奴もリストラ食らうかもな
20 :
みょうが(愛知県):2008/11/09(日) 01:01:34.42 ID:YIVzsQu3
就職先が無いのと、ニートを通すのはかなり意味が違うように思えるんだが。
21 :
にら(愛知県):2008/11/09(日) 01:15:15.19 ID:CiIXG03q
ジョブカフェの創設
日本版デュアルシステムの創設
ジョブカードの導入
トライアル制度の導入
派遣制度の拡大
若者自立塾・地域若者サポートステーションの設置
ジョブカードの導入
公明党が真剣に若者の雇用拡大のために努力してきたのに利用しようともせず
学会や公明党の誹謗中傷だけしている
未だに正社員になれない奴らってなんなの?
過去世に相当罪業を積んできてるの?
22 :
つるむらさき(山陽):2008/11/09(日) 01:15:49.34 ID:XjyzuRfX
出来損ない年寄り氷河期は無能だらけだからどうでもいいが、ゆとり世代はかわいそうや
23 :
とうもろこし(dion軍):2008/11/09(日) 01:18:29.87 ID:sbwpdzDG
>>22
10年後には、ゆとり世代も同じこと言われてるぞ。
24 :
セリ(dion軍):2008/11/09(日) 01:19:30.66 ID:cNSu4cWb
今三年のおれ涙目(T△T)
25 :
とうもろこし(東京都):2008/11/09(日) 01:19:36.99 ID:Y8gyn8A5
ゆとり世代って今年就活だろ、まるごと直撃でナイスタイミングじゃん
まあ、俺がそのゆとりなんですがね
26 :
タチウオ(東京都):2008/11/09(日) 01:24:49.26 ID:3ZVMAxQZ
>>25
学部はゆとりかもしれないが、修士はゆとりでもないのに。
27 :
ねぎ(アラバマ州):2008/11/09(日) 01:26:42.69 ID:l/IoM5CR
メシウマすぎて射精したわ
28 :
はくさい(catv?):2008/11/09(日) 01:45:17.85 ID:rYn7Thdy
今労働力が足りてないのは確かなんだから
どの道雇用しないとやってけない
会社側の消耗戦状態に突入
29 :
サワラ(北海道):2008/11/09(日) 01:46:50.34 ID:Zy3H8/IP
いつの時代も足りないのは労働者じゃなくて奴隷
30 :
桃(石川県):2008/11/09(日) 01:48:00.91 ID:uNvRrfq7
機械系にでもいけば
きついけど給料それなりにいいだろ
何かいつも人手不足ってきく
31 :
きんかん(長屋):2008/11/09(日) 01:48:25.25 ID:y2uzLs9E
1984年生まれはゆとりなのか教えろ
高校受験・大学受験・就活で殆ど苦労しなかった
32 :
エンダイブ(埼玉県):2008/11/09(日) 01:49:07.49 ID:i1ueK7x/
横国レベルでも内定取り消しとかびっくりした
33 :
サケ(長屋):2008/11/09(日) 01:49:24.60 ID:kKmBR9Hp
メシウマしてるやつも俺らは蟹工船日本丸にいるってことを忘れるなよ
35 :
はくさい(岩手県):2008/11/09(日) 01:55:15.25 ID:T6OiX2Ta
結局、いま理系学部三年の俺はどうすりゃいいってことだよ
10年に就職しなきゃ後は氷河期
でもまともな職は修士卒以上じゃないととらない、あっても営業で大学行った意味皆無
就職か進学かまじでわからん
36 :
ほうれんそう(大阪府):2008/11/09(日) 01:55:44.33 ID:yBQ4QNUT
超氷河期でもスキルを磨き続けてパナソニックのキャリア採用で内定もらいまんた。
まあ、要は人材の希少性とやる気ですお。
37 :
きんかん(長屋):2008/11/09(日) 01:57:16.07 ID:y2uzLs9E
機械系は不況に強いといわれてたけどね・・・
「前提」に依拠できない時代になる。
大変だけど生き抜くしかない。
38 :
モロヘイヤ(大阪府):2008/11/09(日) 01:57:17.26 ID:gMuR3VsS
まぁ氷河期の連中は今後ニートとしてカウントされなくなるんだから
ちょうど良かったんじゃね?
39 :
つる菜(広島県):2008/11/09(日) 01:58:07.86 ID:vcB/juED
Fラン文型だが 理系大学受けなおすか公務員に逃げようと考えてる
どちらかといえば前者狙いだが、前者は果たしてどうなるよ? そしておまいらならどうする?
卒業したら20代後半になるな…orz
スペックとしては政令指定都市の高卒公務員のペーパーには受かったレベル
43 :
つる菜(北海道):2008/11/09(日) 02:01:32.75 ID:fs1oLSxo
>>39
今の時代公務員になった方がいい
働きながら上の公務員の資格取れ
44 :
マグロ(関東):2008/11/09(日) 02:02:51.68 ID:7CbLFkUo
電電だけど、大手は今年ほとんどないね
中小でも厳しいし
45 :
ほうれんそう(大阪府):2008/11/09(日) 02:03:22.86 ID:yBQ4QNUT
>>39
だんぜん公務員だろ。
税金泥棒目指せよ。
46 :
スイートコーン(新潟県):2008/11/09(日) 02:03:27.04 ID:timFa+9E
>>39
ニートまっしぐら!
47 :
わさび(栃木県):2008/11/09(日) 02:05:17.36 ID:BxKujK9D
2chの連中に聞いてる時点でダメだな
49 :
マグロ(関東):2008/11/09(日) 02:07:08.32 ID:7CbLFkUo
ゆとりと氷河期なかよしになれてよかったな
50 :
ぶどう(catv?):2008/11/09(日) 02:08:09.01 ID:+W7UXVs8
前の氷河期は15年以上続いたからな。今度は規模が規模だけにやばいだろ。
アメリカ、中国景気で脱出できた前回と違ってまったく回復する望みはない。
52 :
さやえんどう(コネチカット州):2008/11/09(日) 02:11:22.73 ID:ct/JO+Gx
ちなみに浪人して今年三年のやつはゆとりじゃない
ソースは俺
53 :
キンメダイ(九州):2008/11/09(日) 02:14:03.79 ID:GSIpNrqs
ハタチ高卒フリーターの俺は話にもならないな オワタ
54 :
つる菜(広島県):2008/11/09(日) 02:14:37.90 ID:vcB/juED
やはり公務員が多いんだなぁ…公務員…どうなるんだろう
あれはあれで、これからはかなりの賭けの世界になるのに…orz
>>46
ガチニート中卒の友達居るけど どうするんだろうなぁ
>>47
色んな人の意見は重要さ ( ̄ー ̄)ニヤリ
>>50
もう 世の中どうなるんだろうね
そのうち日本の総人口の9割が派遣社員とか、なんていうか漫画の設定な世の中できるん?って最近思う
55 :
マグロ(関東):2008/11/09(日) 02:16:36.33 ID:7CbLFkUo
江戸時代はほとんどフリーターだったらしいからな
あんま悲観してもしょうがない
56 :
きんかん(大阪府):2008/11/09(日) 02:17:20.64 ID:LzfQStdZ
今大学一年なんですが、自分が就職のときドンピシャで氷河期の予感がするのですが、
公務員目指したほうが良いですか?
57 :
アーティチョーク(大阪府):2008/11/09(日) 02:17:42.42 ID:40e/pVMk
一歳違うだけでこの仕打ち…
一つ上の世代は売り手市場だったのに俺涙目
58 :
バジル(アラバマ州):2008/11/09(日) 02:18:42.26 ID:UoRFXaxU
ごめん
理系学部で石油元売なんだ、技術系
氷河期が見えてたから安易に就職に逃げた、2chでは肩身が狭いぜ
59 :
つる菜(広島県):2008/11/09(日) 02:20:44.81 ID:vcB/juED
>>56
やりたいなら目指したほうが良いとは思う
ただし よく聞く話 国家公務員や地方上級は激務で死ねるとも聞く
{霞ヶ関では敷地内で飛んでね(はぁと)がデフォとか}
ようするに生半可な覚悟で公務員選んだら後悔するよってことッス
61 :
サヨリ(関東・甲信越):2008/11/09(日) 02:23:36.76 ID:ppVyiNWo
どうせ氷河期だからと投げ出すのがダメな奴
氷河期だから一層努力するのが出来る奴
最初から詰んでてどうにもならないのが俺
62 :
つる菜(広島県):2008/11/09(日) 02:23:58.61 ID:vcB/juED
>>57
俺の友達は公務員浪人して、今年本命が死んだ奴が居る
残った試験(住んでる場所の隣の市)があるが、倍率20倍という世界だ
本人には言えないが…わかるよな? 俺らはそういった点ではまだ救いがあると思おうぜ
63 :
コンブ(東京都):2008/11/09(日) 02:24:32.64 ID:KbhTstgV
どうせ大学中退したし関係ねえよボケ
64 :
そらまめ(コネチカット州):2008/11/09(日) 02:24:50.45 ID:eTpL82FC
氷河期になんとか中小に就職
8年間耐え続けたけど欝で退職した矢先にこの状況
人生って簡単に積むんだな。真面目に生きてきたけどいいことなんか何もなかったよ。
65 :
あんず(長屋):2008/11/09(日) 02:24:57.80 ID:/699AE97
たしか2010年の就職氷河期って、ゆとり第一世代の大卒を対象にしてるんだっけな
表だってゆとり世代取れないって言えないんで
団塊世代がいっせいに定年してどうのと理由付けてるとか
ようするにゆとり第一世代だけど高専卒だったから2年早く就職した俺ラッキーってことで
66 :
ささげ(大阪府):2008/11/09(日) 02:25:33.43 ID:KjYfkbdK
前回の氷河期から立ち直れずプロニート化した30前後の奴らの仲間入りだね。
おめでと。
数年後もし求人増えてもお前らの席がねーのは奴ら見りゃ分かるっしょ。
67 :
ニシン(神奈川県):2008/11/09(日) 02:25:55.40 ID:0ho5NVUK
それでも就職できる奴は就職できるからな
68 :
わさび(栃木県):2008/11/09(日) 02:26:40.82 ID:BxKujK9D
>>66
数年後っていってもよくて五年だからな
俺はそれ以上続くと思う
69 :
セリ(北海道):2008/11/09(日) 02:28:03.71 ID:cmzB+Wg+
氷河期世代でニートになる人はどの世代でもニートになるから関係ないよ
ニートは甘え
70 :
うど(千葉県):2008/11/09(日) 02:29:14.03 ID:DLKCVacs
一回精神病むと中々立ち直れないよ
みんな気をつけてね~
71 :
サワラ(dion軍):2008/11/09(日) 02:29:15.20 ID:nK71vjK/
高卒でさっさと公務員になった俺は何組だよ?
72 :
マンゴー(関西・北陸):2008/11/09(日) 02:29:36.37 ID:NzDHcH0s
公務員は真面目に勉強してきてないやつらが殆どだから倍率に騙されりなよ
頑張って税金泥棒になってこい
73 :
あんず(長屋):2008/11/09(日) 02:30:22.66 ID:/699AE97
>>14
ソニーだのパナだのも今かなりやばいらしいし円高で外資シャレになってないし
日本でトップ企業のトヨタも悪いうわさしか聞かないし
マジで民間で今ホットなのってあんのかよニンテンドーかよ
74 :
唐辛子(関西・北陸):2008/11/09(日) 02:32:06.77 ID:auValxJ1
次は暗黒期と呼ばれるのだろうか
これは日本終わったな
75 :
柿(dion軍):2008/11/09(日) 02:32:47.88 ID:DXUgezBc
2011年卒のFラン経営は公務員と樹海どっちがいいよ?
76 :
つる菜(広島県):2008/11/09(日) 02:33:00.92 ID:vcB/juED
>>71
高卒公務員ってどうなんだろうな
所得は保証されるが、上には上がれない 俺の場合大検で大学行ってたから働けば中卒と言う事でつぶしが利かない
それで紙試験受かったとき悩んだな 一ヶ月ほど
まぁ 落ちてスッキリしたがその後世の中がこうなるとは思わなかった
結局俺はどうなんだ って言うwwww
77 :
わさび(栃木県):2008/11/09(日) 02:33:12.73 ID:BxKujK9D
来年の20代の自殺数の伸びはどれくらいだろうか
やっぱダントツで50代かな
78 :
きんかん(大阪府):2008/11/09(日) 02:33:25.11 ID:LzfQStdZ
>>59
5時で帰りたいです・・・
79 :
アマダイ(関東・甲信越):2008/11/09(日) 02:33:53.22 ID:pFGKEM3w
いつの時代も内定とれる奴はとれる
とれない奴はとれない
とれない奴は変動ないがとれる奴の内定数が減るだけ
80 :
サンマ(長野県):2008/11/09(日) 02:34:53.93 ID:oJNSc4c3
高い付加押し付けられるのがデフォになってる上に
高い競争率を勝ち抜いて奴隷になっても
低賃金高負担だからねえ
81 :
アナゴ(アラバマ州):2008/11/09(日) 02:35:27.85 ID:xrSXCf8Z
公務員試験はここにいるニートどもが暇つぶしに受けてるだけだから、倍率は全然関係ないぜ
1次は点取れば誰でも受かる
面接も流れ作業だし余裕
落ちたら氏ね
82 :
セリ(北海道):2008/11/09(日) 02:35:31.78 ID:cmzB+Wg+
>>75
Fラン文系の時点で半分詰んでるだろ
83 :
つる菜(広島県):2008/11/09(日) 02:35:52.96 ID:vcB/juED
>>78
そのコース狙いなら、高卒公務員がオヌヌメと聞いたことある
ここらへんは地方によって変わるから受ける自治体の情報集めることが大事と思う
まぁ 大学辞める羽目に大抵はなるけどさ
84 :
アーティチョーク(埼玉県):2008/11/09(日) 02:35:58.87 ID:avFq09aV
景気が悪い中でも景気がいい会社って何気にある
85 :
あんず(長屋):2008/11/09(日) 02:36:20.54 ID:/699AE97
>>78
民間で5時は厳しい、メーカー勤務だと絶望的、技術系だと土曜日も削られる特典つき
86 :
マンゴー(関西・北陸):2008/11/09(日) 02:36:45.68 ID:NzDHcH0s
ソニーとかやばくても倒産はない
新入社員をいきなり首もない
職歴が立派だから退職してもすぐに次の職みつかるよ
87 :
オレンジ(アラバマ州):2008/11/09(日) 02:36:47.44 ID:/e1FMO8i
09年卒で内定ない俺は氷河期だろうがなんだろうがどんとこいだわ
88 :
アロエ(関西地方):2008/11/09(日) 02:37:30.86 ID:GfsvLWyV
>>87
樹海コースか
89 :
つる菜(アラバマ州):2008/11/09(日) 02:37:32.09 ID:BnYsO39R
>>1
保険会社目指すってどんだけマゾだよw
91 :
サンマ(長野県):2008/11/09(日) 02:37:40.17 ID:oJNSc4c3
結局氷河期1回目が到来してから
ずっと終わってんだよな
92 :
あんず(長屋):2008/11/09(日) 02:37:52.15 ID:/699AE97
>>86
ソニーの子会社だとどうなの?再就職ではゴミクズなの?やっぱり本社じゃないとダメなの?
93 :
きんかん(大阪府):2008/11/09(日) 02:38:41.08 ID:LzfQStdZ
>>83
いや、大学は卒業したいんですよね・・・
難しくなるんですかね
94 :
うど(埼玉県):2008/11/09(日) 02:38:51.51 ID:ijrNCet8
まー外国の景気頼み出来ない今回は相当先が長いんじゃない
95 :
サンマ(長野県):2008/11/09(日) 02:40:43.73 ID:oJNSc4c3
ま相変わらず最悪な状況だけど
そこそこいいとこに入れるならしがみつくしかないのが現状だな
ちょっと前はわりといい就職状況で
割と希望の就職ができて離職率も低いらしいが
96 :
あんず(東京都):2008/11/09(日) 02:40:58.12 ID:MGUXqoTN
美大だけど俺死ぬの?
97 :
わさび(栃木県):2008/11/09(日) 02:41:17.84 ID:BxKujK9D
>>91
まぁそらそうだ
ゆとり世代っていくつからか分からんが
生まれてからずっと不況言われてそれが普通になっちゃってるんじゃね?
98 :
さやえんどう(コネチカット州):2008/11/09(日) 02:41:18.76 ID:hf//FrOj
ふははははは!
同い年の奴ら涙目だな!
俺みたいに3浪していればいいものを!
99 :
カツオ(岡山県):2008/11/09(日) 02:42:32.82 ID:uVtSLUyA
4単位足りなくて留年した俺涙目wwwwwwwwww
100 :
あんず(東京都):2008/11/09(日) 02:42:49.83 ID:MGUXqoTN
>>39
よう、俺
やっぱり理系行くか公務員狙うかだな。
機械・電電をやってみたい気はするが、この分野もどんどんアジアから優秀な人材が出てるからなぁ
取って代わられそうで怖い
101 :
あんず(長屋):2008/11/09(日) 02:43:04.96 ID:/699AE97
>>97
俺が中3のときにゆとり教育施行された
今年で満21歳の1987年生まれ
だから今21歳がゆとり世代の最年長者のはず
102 :
つる菜(広島県):2008/11/09(日) 02:43:45.99 ID:vcB/juED
>>93
最終的には自治体や職種次第
うちの大学には大学三年で中級事務(21歳まで対象)受かって大学やめなきゃと思ってたら
残りの単位がすくないから大学行かせてやるよと言われて卒業した人も居るらしい
俺は公安系に3年で紙試験受かったが公安は、養成学校の関係でそういったことは難しいらしいから中卒で働くかも
ということで一ヶ月悩んだ
大学でたいだけなら夜間大学に公務員就職後行くのもありじゃね?
103 :
ばれいしょ(神奈川県):2008/11/09(日) 02:44:50.71 ID:6EdhNhZa
>>87
逃げたり開き直るやつが、道路工事の赤灯振ったりしてるんだよね
104 :
アサリ(関東):2008/11/09(日) 02:45:37.23 ID:GV+kOxuf
>>78
もう海外に移住するしかないな
105 :
きんかん(大阪府):2008/11/09(日) 02:46:15.88 ID:LzfQStdZ
>>102
いやあのまだ一年だし、早速大学辞める前提ってのは・・・
何処にも就職できないのは嫌なので公務員目指すしかないかなって思ってるレベルなので
普通に大学出て、公務員になるってのは無理なんですか?
106 :
ささげ(大阪府):2008/11/09(日) 02:46:23.65 ID:KjYfkbdK
>>75
意外とその辺の低ランクはそう変わらんよ。
そもそも氷河期じゃなくともそんな良い会社に入れるとも思ってねーだろ。
Bランク位が一番キツイんじゃねーかな。
107 :
マンゴー(関西・北陸):2008/11/09(日) 02:47:38.13 ID:NzDHcH0s
>>100
アジア系は来るっていわれてるけど結局こない
くるとしても少数だよ
あっちは教育がまともじゃないから平均をとればレベルは低い
日本は他と比べれば優秀だから胸はっていいよ
108 :
トマト(東海):2008/11/09(日) 02:47:48.92 ID:sPAPdy4U
>>99
俺がいる
109 :
つる菜(広島県):2008/11/09(日) 02:48:43.15 ID:vcB/juED
>>100
ナカーマ!
分野違いだが、介護、看護でアジアン採用したら日本に適応させる教育等でコストかかりまくったらしく失敗したらしい
そういった可能性が技術系にもあるなら、取って代わられる恐怖は減るかも
俺は電気工学行きたいお 最近、身近な役立つもの(定義は漠然としてるが)を作りたいという考えが自分の中に出てきたお
110 :
アロエ(関西地方):2008/11/09(日) 02:49:26.39 ID:GfsvLWyV
>>105
普通に勉強して面接対策すればなれる
でも地方の募集とかあるかしらん氷河期時代は早計とかも受けてたって聞くしな
111 :
ばれいしょ(神奈川県):2008/11/09(日) 02:49:30.21 ID:6EdhNhZa
Fラン公務員って
オマイラがいつも言ってる余剰公務員じゃん
112 :
サワラ(dion軍):2008/11/09(日) 02:49:52.14 ID:nK71vjK/
ゲンダイが大阪アップ名古屋ダウンとか書いてたが
あれはどうなの?
113 :
あんず(東京都):2008/11/09(日) 02:50:01.98 ID:MGUXqoTN
>>107
そうなのか。じゃあ安心して機電に進めるな
受かればの話だがwww
下の方の大学でも機電ならとりあえずくいっぱぐれることはないのかな?
114 :
おかひじき(中部地方):2008/11/09(日) 02:50:05.31 ID:0siAYoRR
大手が採用0ってこともありうる
116 :
あんず(長屋):2008/11/09(日) 02:51:12.94 ID:/699AE97
>>113
扱いが派遣程度でもよかったらくいっぱぐれるなんて早々ないと思うよ
117 :
マンゴー(関西・北陸):2008/11/09(日) 02:51:30.03 ID:NzDHcH0s
>>105
一年なら公務員試験を目標とした単位の取り方を
大学は絶対に卒業しておいた方がいい
3年までに単位そろえて公務員に全力をだすやりかたで
試験は在学中でも受けれるから受けて学力レベルの確認を
118 :
マグロ(東海):2008/11/09(日) 02:51:47.29 ID:IoST7hku
地元の公務員の一次で中学の同級生いたなぁ
俺は進学校→kkdr
そいつ地域下位の普通校→しらん
kkdr程度ではおまえらにとっては負け組だが田舎では別
そいつには記念受験乙と思ったよ
当然二次いなかったしw
119 :
ばれいしょ(東京都):2008/11/09(日) 02:51:55.88 ID:p2gtKCo3
高卒で就職したんだが
大学入ろうと思って勉強してる最中
しかしそんなに悪くなるなら会社止めれないなぁ
どうしたものか
120 :
アサリ(関東):2008/11/09(日) 02:52:11.22 ID:GV+kOxuf
今後更に不況になったら、
真っ先に切られるのは大量採用の08卒とか09卒かな
121 :
きんかん(大阪府):2008/11/09(日) 02:53:03.48 ID:LzfQStdZ
>>110
早計が受けるって・・・・
勝ち目ないじゃないですか
その上募集がないとかだったら死ねるじゃないですか
もう最悪だ
バブル期の人間は皆死ぬべきだな
122 :
おかひじき(中部地方):2008/11/09(日) 02:53:14.53 ID:0siAYoRR
>>119
周りがどうこうより、自分のしたいようにしろ
若いうちしか挑戦できないよ
123 :
きんかん(長屋):2008/11/09(日) 02:53:42.12 ID:y2uzLs9E
>>120
いや、4050の出世してない連中だろう。
若いのは給料安いからとりあえず使い倒す
124 :
つる菜(広島県):2008/11/09(日) 02:53:42.52 ID:vcB/juED
>>105
だから全ては自治体次第 5時から男コースは大卒公務員じゃ受けられる可能性へってくる
大学出た後に5時から系公務員も不可能ではないけど 受けられる場所は少なくなる
大卒公務員は基本的に激務系が多い それならば大学でても受けられるよって話
受けたい場所の募集要項を見れ 全てはそこからだ
125 :
つるむらさき(中国・四国):2008/11/09(日) 02:53:44.18 ID:YyEcERl9
駅弁の俺死ぬの?
まぁ警察くらいなら引っかかるかな
126 :
おかひじき(中部地方):2008/11/09(日) 02:54:04.62 ID:0siAYoRR
>>120
切られるのはいつも40代以上
最近は30代も対象になりつつあるけどね
127 :
クルマエビ(東京都):2008/11/09(日) 02:55:06.47 ID:PGWkkJj9
今週金曜日の米雇用統計
失業率 6.5%
もうすぐ欧州並みか
しかし英国は4.3%くらいで給料も日本よりは高い
失業保険も日本より長く給付される
消費税も福祉にあわせろよ
128 :
あんず(東京都):2008/11/09(日) 02:55:57.52 ID:MGUXqoTN
>>116
派遣は嫌だなw
まぁそれなりのところには入れるようにしろってことか
マーチ四工大ぐらいなら大丈夫なのかな
129 :
ばれいしょ(東京都):2008/11/09(日) 02:56:16.36 ID:p2gtKCo3
>>122
そうなんだよね
若いといってももう21だしさ
130 :
マンゴー(関西・北陸):2008/11/09(日) 02:56:34.20 ID:NzDHcH0s
>>120
若手はそう切らないな
切るとしたら中堅ぐらいからか
132 :
ビーツ(関西・北陸):2008/11/09(日) 02:57:00.29 ID:ZlxVgWrJ
ゆとり氷河期は救えねえな
0708組のほとんどは過労死か鬱か退職になるだろうな
人間楽してるといかんもんだよ
133 :
つる菜(広島県):2008/11/09(日) 02:57:36.41 ID:vcB/juED
>>130
30代切ったら、氷河期正社員はマジで化石になるな…
134 :
きんかん(大阪府):2008/11/09(日) 02:57:37.50 ID:LzfQStdZ
>>117
元より、単位は3年までで取ろうと考えてます。
卒業はしたほうがいいですよねやはり。
>>124
なるほど・・・激務ってどれほどのことを言ってるんですか?
135 :
あんず(東京都):2008/11/09(日) 02:58:22.38 ID:MGUXqoTN
>>109
仲間がいると安心するなw
自分は機械工学に行きたい
設計なら今の大学でやってることも若干生かせそうだし
しっかし先輩に工学部中退して来たって人が何人かいるんだよなぁ
世の中いろいろな人がいるもんだ
136 :
マグロ(東海):2008/11/09(日) 02:58:58.29 ID:IoST7hku
おまえらいつも公務員叩いてるんだし
公務員試験不受験運動とかしろよw
137 :
まつたけ(長野県):2008/11/09(日) 02:59:10.61 ID:e4hBh6QT
>>1
明治あたりじゃ今年に限らずいつも厳しいだろ
138 :
ガザミ(東京都):2008/11/09(日) 02:59:20.22 ID:gjyfBRx9
今就職するのは時期が悪い
139 :
おかひじき(中部地方):2008/11/09(日) 02:59:33.56 ID:0siAYoRR
まぁ、今の大学生は一部を除いて受験は苦労してないから、
少しくらい苦労しろってことだ
140 :
ささげ(大阪府):2008/11/09(日) 02:59:40.84 ID:KjYfkbdK
>>127
その代わり西成レベルの底辺生活者が多いだろ
141 :
つるむらさき(中国・四国):2008/11/09(日) 03:00:14.84 ID:YyEcERl9
5時帰宅とかどこの村役場だよwwww
143 :
レタス(コネチカット州):2008/11/09(日) 03:00:28.73 ID:8eEIZQs8
一浪した俺マジで涙目
144 :
つる菜(広島県):2008/11/09(日) 03:00:42.06 ID:vcB/juED
>>134
それも場所によるだろうなぁ
酷い場所だとタクシーでも帰れないとか(ここまで行くと本庁出勤国家1種の人くらいらしいが…)
まぁ 8時から9時まで残業とかデフォじゃね? 公務員って思っているより働いてる人多いよ 一部のアフォ以外は
145 :
あんず(長屋):2008/11/09(日) 03:00:58.95 ID:/699AE97
5時で帰宅したかったらスポット派遣かフリーターぐらいしかガチでないかもわからんね
146 :
ささげ(大阪府):2008/11/09(日) 03:01:03.76 ID:KjYfkbdK
>>133
その上にバブル入社組みがうじゃうじゃいるから、そっちが危なそう
147 :
トマト(中国・四国):2008/11/09(日) 03:01:49.37 ID:xKPG6W7O
まあ氷河期を見てるから動き方はわかるだろ
148 :
マンゴー(関西・北陸):2008/11/09(日) 03:02:15.16 ID:NzDHcH0s
>>134
初任給は一万ぐらいしか変わらないけど進退に大きな差がでてくる
卒業できるならしておいたほうがいい
149 :
おかひじき(中部地方):2008/11/09(日) 03:02:47.47 ID:0siAYoRR
今は公務員の就業時間も批判あびて9時~18時とかになってるね
出先機関で働いてる公務員が知り合いにいるけど、終わるの19~20時くらいが
多いらしい
150 :
こまつな(関西地方):2008/11/09(日) 03:02:49.43 ID:6kwMBd9k
>>144
8時から9時まで残業って全然楽だろ
8時から午前1時2時とかだったら死ねるが
152 :
クルマエビ(東京都):2008/11/09(日) 03:03:53.53 ID:PGWkkJj9
>>140
日本の食糧自給率で考えてみろ
外国は自作農が多いので食料品に金を使わない
日本の生計費(生活費)は世界で一番高い
消費税増税は食料を自給出来ないサラリーマン増税ということになる
153 :
ブリ(埼玉県):2008/11/09(日) 03:04:06.64 ID:H4n3a/qp
去年就活中に欝になって1年延ばしてまた今年就活ですが、
接客系のバイトして何とか欝克服できたけど正直言ってどっか受かる自信0だよ
どっか屋久島あたりの植物に生まれたかった
155 :
サンマ(アラバマ州):2008/11/09(日) 03:05:41.27 ID:jj7MOgUN
生活保護受けるから関係ないわ
まあ、100社ぐらいは面接受けるがそれでも採用なかったら国が悪い
生活保護受けながら、景気が良くなるまでゆっくり面接受けながら過ごすか
156 :
おかひじき(中部地方):2008/11/09(日) 03:06:18.37 ID:0siAYoRR
>>153
就職ってもバイトの延長って考えればいいよ
157 :
きんかん(大阪府):2008/11/09(日) 03:06:24.60 ID:LzfQStdZ
>>148
とはいえDランぐらいの大学だからあんまし変わらないかもです
158 :
つる菜(広島県):2008/11/09(日) 03:06:29.16 ID:vcB/juED
>>135
理系狙いで今のスキルが役立つから設計行きたいって経営情報学部とか?
うちの大学にもいるよ 公立大学情報系やめてきた人
ちなみに俺は中卒大学生w
最近、以外に世の中って、親やテレビから聞くような経歴の持ち主ばかりでもないなぁって思ったよ
あとは自分が思っているよりも低いレベルで回ってる部分もあるなとかね
ここに来て進路に悩むなんて正直思わなかった
30代手前で第二の思春期来るとか聞いたことあるが20代前半でくるとは思わんかったわ
159 :
つるむらさき(中国・四国):2008/11/09(日) 03:06:31.08 ID:YyEcERl9
鳥になりてぇ・・・ 160 :
たけのこ(三重県):2008/11/09(日) 03:06:54.39 ID:IG8NGYoH
>>135
工学部は留年→中退コースの人がむしろ多いくらいだろ
優秀だろうと凡人だろうと実験&レポートで叩かれるから 厳しいし
161 :
あんず(長屋):2008/11/09(日) 03:07:15.09 ID:/699AE97
生活保護って実際いくらぐらいなの?
162 :
ささげ(大阪府):2008/11/09(日) 03:07:20.49 ID:KjYfkbdK
景気が回復するまでフリーターでしのぐ・ハケンでしのぐ・就職浪人する
↑
全部死亡フラグ
163 :
桃(九州):2008/11/09(日) 03:08:24.86 ID:i7x9Id1W
今年は多分まだマシ。年を重ねるほどキツくなる
てか企業もバブル崩壊後の反省があるからいきなり大量に人数減らさない
164 :
ヒジキ(関西・北陸):2008/11/09(日) 03:08:51.77 ID:5G4Q/F8t
新卒逃したらヤバいのに、卒業年度で求人倍率が変動しまくるのはなんとかならんのかね。
不景気ですー、採用する余裕ないっすー、
団塊が抜けたんで人足りないっすー、ってまた不景気なんで人を採る余裕ないっすー、
って、バカじゃないんだから……と、素人目には映るんだが。
ワープア、ニート、派遣、契約、高齢フリーターって、
長期スパンで考える国力の視点からはどうなの?
金持ちが引っ張ってたら、貧困層が増えても、国レベルでは特に困らないの?
それとも「少年犯罪」みたいに、実は昔からそういう傾向はあって、
実際はマシになってるのに、メディアが煽ってるだけだったりするの?
165 :
ブリ(埼玉県):2008/11/09(日) 03:09:01.73 ID:H4n3a/qp
>>156
去年、自己PRしてる時とか本当に気持ち悪かった
面接終了後会社のトイレで吐いたこともある
今思い出すだけでも気持ち悪い。自分が誰だか分かんなくなって
166 :
パイナップル(長崎県):2008/11/09(日) 03:10:01.41 ID:VV28Psrp
いやー地上落ちたら死ねるわw
167 :
あんず(東京都):2008/11/09(日) 03:10:03.06 ID:MGUXqoTN
>>158
いーや、美大です
設計なら製図で何らかのスキルが活かせるような気がするなぁってだけなんすけどw
>>160
受験に準備が必要だし、留年で仕方なく来たって感じではないなとは思う
168 :
ぶどう(関東・甲信越):2008/11/09(日) 03:10:04.02 ID:IRG3pYsM
公務員の両親が、毎晩23時とかに帰ってくるの見てるとなあ
169 :
トマト(山陽):2008/11/09(日) 03:11:22.41 ID:cXLFsfl3
>>168
夜勤のやつの酷さを知れよ
あと派遣のひもじい生活
170 :
つる菜(広島県):2008/11/09(日) 03:11:36.80 ID:vcB/juED
>>150
17~8時が本来の上がりで、そこから20~21時まで残業がデフォってことね
これは聞いた話で部署によっても違うらしいから鵜呑みにはしないでほしい
国家公務員がタクシー券ごまかしてタクシーで帰ってる件が問題になったが、サビ残であの時間まで残らされたら
タクシー代ちょろまかして給料にしたい気持ちとかわかったわ
172 :
たけのこ(三重県):2008/11/09(日) 03:12:05.25 ID:IG8NGYoH
>>164
凶悪犯罪はむしろ減少傾向にある
アメリカは若い貧困層も多いけど軍がリクルートしてるから日本ほど悲惨ではない
加藤のような無差別殺傷は定期的に出てくるもんなのであまり格差などとは関係ない
昔は津山の30人殺しとかあったぐらいだし、トラック使っても7人しか殺せないんだから、たいしたこと無いよ
173 :
タチウオ(不明なsoftbank):2008/11/09(日) 03:12:23.32 ID:1/qiDg+6
人手不足だから氷河期ほど厳しくはないと思うけど
優良企業とか大企業はめちゃくちゃ厳しくなるだろうね
174 :
マグロ(東海):2008/11/09(日) 03:13:17.02 ID:IoST7hku
>>153
それって本当に鬱なの?
俺も梅雨まで無い内定で毎日焦りと不安でいっぱいだったが
精神はなんとかもったぞ
まあ二度とあんな思いしたくないが
175 :
あんず(長屋):2008/11/09(日) 03:13:38.61 ID:/699AE97
>>168
SEの兄貴が朝5時発の夜2時帰りを見たときは絶句したわ
今アイツ欝になってるけどな
176 :
マンゴー(関西・北陸):2008/11/09(日) 03:13:47.66 ID:NzDHcH0s
>>157
高卒と大卒じゃ超えられない壁があるんだって
それに辞めて転職するにしても殆どが大卒からだ
中堅ぐらいなら印象も悪くないはずだよ
177 :
ヒジキ(関西・北陸):2008/11/09(日) 03:13:53.63 ID:5G4Q/F8t
>>172
とてもズレた解答ありがとう。
お前不採用な。
178 :
きんかん(大阪府):2008/11/09(日) 03:14:04.09 ID:LzfQStdZ
大学一年から公務員も視野に入れた場合、資格等、取って置いたほうがいいものはありますか?
179 :
クルマエビ(東京都):2008/11/09(日) 03:14:57.21 ID:PGWkkJj9
>>167
CADやってる?
180 :
あんず(東京都):2008/11/09(日) 03:15:25.25 ID:MGUXqoTN
資格って余り就職の際の評価に繋がらないっていうのを聞いたときは驚いたなぁ
とりあえずTOEICはしっかり高得点とっておけってことか
181 :
桃(九州):2008/11/09(日) 03:15:31.43 ID:i7x9Id1W
>>173
そういう企業は普通景気が悪化しても採用人数あんまり変わらないよ
中小とか立場が弱い企業の方が採用凍結したりする
182 :
かぼちゃ(アラバマ州):2008/11/09(日) 03:15:30.81 ID:x/PJFVgk
>>178
公認会計士一次試験合格程度でいいと思う
183 :
セリ(北海道):2008/11/09(日) 03:16:22.42 ID:cmzB+Wg+
日本人の大学進学率って50ちょいだろ
誇りに思えよ
184 :
ブリ(埼玉県):2008/11/09(日) 03:16:30.66 ID:H4n3a/qp
>>174
やりたいことがない。何に対しても興味がない
興味が持てないから志望動機がない。でも受けようとすると捏造しかない
そうして捏造を繰り返していくと自分のことさえ何がなんだか分かんなくなって
自己PRも同じ
当時親が言うには意味不明なことを口走ってたらしい
185 :
たけのこ(三重県):2008/11/09(日) 03:16:56.18 ID:IG8NGYoH
>>183
異常だなこの国は
186 :
きんかん(コネチカット州):2008/11/09(日) 03:16:56.17 ID:t6n3MijJ
どえらいメシウマスレが立ったなぁ
187 :
つる菜(広島県):2008/11/09(日) 03:17:20.46 ID:vcB/juED
>>158
美大なら普通に就職に関しては引く手あるんじゃないの?
美大はスキル養成だから代替聞かなくて就職強いとか良く聞くけど
あと 設計でも建築は行かないほうがいいよ
住宅の過剰供給で仕事ないから
うちの親父は一級建築士持ってるのに今では立派な点検屋ですw
>>164
新卒をそもそも規制しないと駄目
国レベルで困るのわかってるけど、短期スパンでしか物をみない経団連に頭がよい人は困ってる
188 :
アスパラガス(コネチカット州):2008/11/09(日) 03:17:23.18 ID:kgybrEW9
這いつくばって内々定貰っても入社式まで油断するなよw
下半期決済で切られたりするぞ
189 :
あんず(東京都):2008/11/09(日) 03:17:38.29 ID:MGUXqoTN
>>179
まだやってないけどいづれやるっぽい
個人的にほんのちょっとだけ齧ったことはある
190 :
コールラビ(北海道):2008/11/09(日) 03:17:53.37 ID:P5FiOKsX
さて、散々「氷河期なんて甘えだろ?普通に州活すれば一個2個ぐらい内定出るはずなのにw」
とか言ってきたわけだが、本当に甘えかどうかこれでたっぷり自分自身で確認できるってわけだw
よかったな^^まあ甘えてない君たちなら内定取るぐらい余裕なんだろうから何も心配なんて要らないよね~
191 :
マグロ(東海):2008/11/09(日) 03:19:40.17 ID:IoST7hku
>>178
必要な資格はしらんが
民間で聞かれなかったが面接でボランティアやってるか聞かれたな
あと公務員なるために法学部行きましたって言ったのが効いたみたい
行政法とか講義受けてみたらー
銀行みたいに内定中に資格とらなくてもいいから楽だぞ
192 :
たけのこ(三重県):2008/11/09(日) 03:19:50.59 ID:IG8NGYoH
新卒至上主義やめろってのはわかるけど
今の大学生からだけ新卒カード無くすってのも理不尽な話しだろ
193 :
バジル(アラバマ州):2008/11/09(日) 03:20:21.64 ID:vCx2t1DS
言っとくけど氷河期で日大理工卒の俺=ゆとりの早稲田法or政経or一橋クラスだから
ちょっと就職難になったところで学歴的にイージーモードなんだから
ゆとり世代は優遇されてる、俺がこの世代ならもっといい会社入ってた
194 :
サワラ(鹿児島県):2008/11/09(日) 03:20:21.65 ID:fAm7IZjp
また人手不足なのに給料減らされるのか
195 :
きんかん(大阪府):2008/11/09(日) 03:21:11.28 ID:LzfQStdZ
>>182
会計士さんですか?
196 :
おかひじき(中部地方):2008/11/09(日) 03:21:41.65 ID:0siAYoRR
ほんと年収300万円時代が到来するね
197 :
桃(九州):2008/11/09(日) 03:22:03.78 ID:i7x9Id1W
しかし就職スレが立つ度に思うが本当ν速って氷河期世代多いのな
198 :
たけのこ(三重県):2008/11/09(日) 03:22:32.77 ID:IG8NGYoH
管理職以外は全部派遣に置き換わるよ
199 :
カワハギ(岡山県):2008/11/09(日) 03:22:50.53 ID:07fhSE5p
白豚共が馬鹿やるから・・・
200 :
あんず(東京都):2008/11/09(日) 03:22:57.10 ID:MGUXqoTN
>>187
いや、就職できないやつは出来ないし、いい就職先に行けるのはごく一部
デザイナーになるにしてもかなり競争の激しい世界で、なったらなったで激務薄給なところは多い
普通に就職するにしても、企業側の評価は分かれるだろうな。
物好きなところは雇ってくれそうな気はするけど
ちなみに就職云々以前にまったく就職する気のないやつが多いぜw
まぁそれでも、作家になれりゃあそれはそれでいいんだろうけどな
201 :
クルマエビ(東京都):2008/11/09(日) 03:23:14.86 ID:PGWkkJj9
>>187
たしかに高齢化が進んで家を欲しがらんだろな・・・
だからといってITや金融バブルは崩壊しとるし・・・
>>189
ロットリングとかだったら時間がかかって意味無い気がすんぞ
まっデザイン系で腕とセンスと知名度と受賞歴があったら
なんとかなるんじゃね?と万人向けではない無理なことをいってみる
202 :
アサリ(関西・北陸):2008/11/09(日) 03:23:16.51 ID:xCky4rH5
せっかく勉強に目覚めて大学目指してるのに新卒とか不景気とかくだらない
やりたいことやらせろよ
203 :
おかひじき(中部地方):2008/11/09(日) 03:23:19.71 ID:0siAYoRR
ソニーとか、来年採用あるのかね・・
204 :
つる菜(広島県):2008/11/09(日) 03:24:12.27 ID:vcB/juED
>>190
氷河期甘えなんていう奴はそもそもアフォなんだよな
当時の有効求人倍率とか見れば簡単にわかる
求人倍率自体、少子化対策のように子供二人うめば住むような単純論ではアウトで(2.3人子供を生まないと少子化は加速する)
求人倍率も1ではだめ、1以上の数字がなければ駄目なのにな(専門家ではないのでどのくらいまであれば世の中潤うか俺は知らないが)
205 :
わさび(栃木県):2008/11/09(日) 03:24:27.24 ID:BxKujK9D
>>202
何歳だよ
10代ならクソして寝てろ
206 :
きんかん(大阪府):2008/11/09(日) 03:24:27.87 ID:LzfQStdZ
>>191
経営学部です・・・
207 :
かいわれ(東京都):2008/11/09(日) 03:24:39.62 ID:t9mlRZXV
両親は公務員の共働きで家は持ち家だし、仕事さえしてれば文句は言われないはずだから
別に年収300万以下でも、毎日5時帰りで土日休みで楽な仕事がしたい。
実際そんな仕事あるの?
208 :
おかひじき(中部地方):2008/11/09(日) 03:24:55.47 ID:0siAYoRR
ジジババ相手の商売以外、先行き暗いよ
209 :
わさび(栃木県):2008/11/09(日) 03:25:47.51 ID:BxKujK9D
法学部はいつの時代も強いな・・・
210 :
グリーンピース(コネチカット州):2008/11/09(日) 03:26:11.84 ID:t6n3MijJ
おいここほんとにニュー速か?
いつまで小難しい話続ける気だよ
211 :
にら(コネチカット州):2008/11/09(日) 03:26:14.08 ID:D2y6HeQx
貿易関連の就職先決まってるんだけど貿易ってヤバイかな?
212 :
にら(コネチカット州):2008/11/09(日) 03:26:19.60 ID:VNFvlNuw
2chやめれどんだけ時間無駄にしてる
213 :
あんず(東京都):2008/11/09(日) 03:26:48.61 ID:MGUXqoTN
>>201
ロットリングは製図用ペンを普段の筆記や絵に使うためのメーカーだぜwww
まぁ今は美大といえどバリバリPC使う時代
214 :
もやし(大阪府):2008/11/09(日) 03:27:09.26 ID:OjxmZ/Oj
工学部なら氷河期でも一応選べるぐらいあるだろ
215 :
おかひじき(中部地方):2008/11/09(日) 03:27:14.17 ID:0siAYoRR
>>211
大手の商社?
216 :
マグロ(東海):2008/11/09(日) 03:27:45.48 ID:IoST7hku
>>184
なんでもいいから興味持ってみろよ
図書館行って21世紀子供大百科見てみ
子供向けの百科事典だが大人が読んでもすげーおもしろいぞ
興味持てるもんがないなんて人生勿体な過ぎる
ネットもあるんだしさ
スレチだからこれくらいにするが
217 :
クルマエビ(東京都):2008/11/09(日) 03:27:49.93 ID:PGWkkJj9
>>208
ただし介護系を除く
勤務医もそうだが給料安いわりに長時間重労働すぎだろ
218 :
桃(九州):2008/11/09(日) 03:27:55.92 ID:i7x9Id1W
>>211
貿易って海運か?
219 :
アスパラガス(コネチカット州):2008/11/09(日) 03:28:07.64 ID:kgybrEW9
悪いことは言わないから
死ぬ気で公務員めざしたほうがいい
就職できても民間はなにかとキツイ ボーナスとか休みとか
220 :
りんご(福岡県):2008/11/09(日) 03:29:02.17 ID:6R6+xEgP
今年入った奴は下が入ってこないと永遠に下っ端なのか
221 :
あんず(東京都):2008/11/09(日) 03:29:09.92 ID:MGUXqoTN
>>219
これからは公務員の倍率、大変なことになりそうだな・・・
222 :
クルマエビ(東京都):2008/11/09(日) 03:30:02.71 ID:PGWkkJj9
>>213
知ってるよ、ウォークマンと同じような意味だ
その前が烏口というのがあってな
歳がバレるだろw
223 :
つる菜(広島県):2008/11/09(日) 03:30:04.03 ID:vcB/juED
>>192
こういったことこそ、本来痛みある改革が必要だと思う
でなければ後生、新卒至上主義は消えない あとは欧米並みに年中就職を斡旋とかね
>>200
そうなのか そういや友達の女の子…美術系短大出てたのに、絵の先生してたなぁ
就職したくてもできなかったんだろうなぁ…
>>201
家自体は減りつつも一定の需要があるんだけどね 長期耐久消費財だから安い中古の方が売れるの
だから最近はリホーム分野が多少活発らしいが…
224 :
おかひじき(中部地方):2008/11/09(日) 03:30:24.01 ID:0siAYoRR
>>219
いや、やりたい仕事があるなら民間目指すべき
安定だけで、毎日つまらない日々を過ごしたかったら別だけど
225 :
ささげ(大阪府):2008/11/09(日) 03:30:29.01 ID:KjYfkbdK
>>188
そういや昔、
明石やサンタで「内定貰ってた会社が潰れた」つった山一証券内定組が鐘貰ってたなあ。
226 :
わさび(栃木県):2008/11/09(日) 03:31:15.83 ID:BxKujK9D
>>225
今年はあるな
227 :
にら(コネチカット州):2008/11/09(日) 03:31:52.75 ID:D2y6HeQx
そう海運関連。ちなみに大手じゃない
228 :
つる菜(広島県):2008/11/09(日) 03:34:29.58 ID:vcB/juED
>>224
公務員はクリエイティブじゃないからなぁ
俺はそこで悩んでる もちろん やりたいこと目指すと苦労が大変だけどさ
229 :
桃(九州):2008/11/09(日) 03:34:49.37 ID:i7x9Id1W
>>227
海運は三大大手が強いからなあ・・・
230 :
マグロ(東海):2008/11/09(日) 03:35:12.30 ID:IoST7hku
生活必需品は不況につよいから
トンボ鉛筆とかコクヨとかはどうかな?
231 :
あんず(東京都):2008/11/09(日) 03:35:24.50 ID:MGUXqoTN
>>222
それを分かっての冗談だったんだけど、分かりにくかったな、ごめん
>>227
刺激はないだろうな
単調な作業に耐えられるかどうか
232 :
カキ(大阪府):2008/11/09(日) 03:36:10.90 ID:A/LMO9KC
今一番儲かるのはコンサルティング業界かな
233 :
マグロ(東海):2008/11/09(日) 03:37:21.05 ID:IoST7hku
インフラ、〇〇電力とかはガチで東大レベルしか入れないんじゃないか?
234 :
さといも(アラバマ州):2008/11/09(日) 03:39:34.77 ID:WwKXxStn
各種免許取るなら自衛隊入ればタダだぜ
235 :
マンゴー(関西・北陸):2008/11/09(日) 03:40:01.14 ID:NzDHcH0s
>>233
東大だけじゃ人数が間に合わない
地元の国立大とかも多い
236 :
桃(九州):2008/11/09(日) 03:41:01.88 ID:i7x9Id1W
>>233
旧帝、地方国立、総計なんかも沢山いる
237 :
エンダイブ(北海道):2008/11/09(日) 03:41:19.18 ID:D5nBFIUB
>>233
とある通信系インフラだけどマーチや駅弁なんてざらにいるぞ。
238 :
りんご(埼玉県):2008/11/09(日) 03:41:53.22 ID:1Qx72nuA
テレ等でおっぱい見放題ヤッホー
239 :
クルマエビ(東京都):2008/11/09(日) 03:42:13.61 ID:PGWkkJj9
>>230
>>213は冗談らしいが、これは真実だと思う
>まぁ今は美大といえどバリバリPC使う時代
これから少子化進むし文具はどうなんだろ?
240 :
にら(コネチカット州):2008/11/09(日) 03:43:01.03 ID:D2y6HeQx
>>231
じゃ海運関連は何げに不況の影響はそんな受けない感じ?
内定先社員十数人の小さな会社で大手から仕事をもらう下請け的な会社だから
大手がヤバイ状況だとヤバイのかなとおもって
241 :
きんかん(大阪府):2008/11/09(日) 03:43:15.74 ID:LzfQStdZ
>>233
友人が高卒で関西電力いったよ^^
242 :
アスパラガス(コネチカット州):2008/11/09(日) 03:43:56.04 ID:kgybrEW9
まぁ ちっぽけな建築士の俺が言ってもたいしたアレだが
クリエイティブとかなんとかは自分等慰めるための単語だな
やってることは公務員の奴隷
243 :
きんかん(長屋):2008/11/09(日) 03:44:26.26 ID:y2uzLs9E
>>240
乙中か?
244 :
アジ(東京都):2008/11/09(日) 03:46:48.29 ID:lViM/28i
今活況なのって振り込め詐欺グループくらいだろうな 245 :
あんず(東京都):2008/11/09(日) 03:47:01.79 ID:MGUXqoTN
>>240
あ、ごめん。>>231は>>228にです^^;
>>239
書類の筆記なんかには使うだろうからある程度の需要はあるだろうけど、
ミニノートの登場なんかでさらにPCに取って代わられるだろうね
日本の筆記具メーカーはもっとドイツやイギリスのメーカーみたいにブランド品へとシフトすべきだと思う
246 :
桃(九州):2008/11/09(日) 03:47:35.18 ID:i7x9Id1W
>>240
いや海運は不況の影響モロくらうぞ
三大大手は潰れないだろうけど
247 :
きんかん(長屋):2008/11/09(日) 03:48:45.78 ID:y2uzLs9E
不況→コンテナ始め荷動き悪くなる
→海運儲からない
特に中国→北米のコンテナが激減らしいな
248 :
にら(大阪府):2008/11/09(日) 03:49:15.34 ID:AgYauSk5
>>198
でも、そうなるとその管理職がいなくなったらどうするんだ?
249 :
つる菜(広島県):2008/11/09(日) 03:51:34.68 ID:vcB/juED
>>245
単調な作業でも以外に、人間関係が良好だったら長く続くとは良く聞く
たしかに、学校とかも感覚の人間関係で、そういった仕事に就けるなら夢ではあるよね
苦しい人間関係にさらされないですむからさ
それが公務員にあれば、容赦なく公務員を目指そうと正直思うところ
250 :
かぼちゃ(アラバマ州):2008/11/09(日) 03:54:22.29 ID:x/PJFVgk
>>248
エリート養成コースの人が代わりに入ってくるだけで、今の時代は下から上がっていくなんて難しいね
251 :
たけのこ(三重県):2008/11/09(日) 03:55:52.71 ID:IG8NGYoH
>>248
アメリカみたいに優秀な人が流動するだけじゃないの
経済成長と共に年功序列で上がってくなんて無理だし
- 関連記事
-