1 かぜのこ ★ ageteoff 2017/02/28(火) 17:17:20.81 CAP_USER9.net
麻生太郎財務相は28日の閣議後会見で、経済産業省が情報管理強化のため、庁舎内の全執務室の扉を日中の勤務時間中も施錠する措置を始めたことに関し、「新聞記者なんて最も信用してはいかんだろ」と指摘した上で、「だから経産省として情報管理をしっかりしようということになった」と持論を展開した。
麻生氏は、会見場の報道陣に対し「あなたたちは書かないと言って、書くのが平気な人たちだから」などと記者への恨み節を連発。
外相当時は、記者が大臣室に入る際に携帯電話を置いてくる決まりとしていたにもかかわらず、「ある新聞社(の記者)は2台持っていて、(1台は置いてきたが)もう1台ありましたなんて奴もいる。信用はない」と切り捨てた。
http://www.sankei.com/economy/news/170228/ecn1702280021-n1.html
6
名無しさん@1周年 sage 2017/02/28(火) 17:19:38.77 hjH7p4Ll0.net
いいね麻生(笑)
7
名無しさん@1周年 sage 2017/02/28(火) 17:19:41.45 16b2kNXD0.net
メディアの特権意識はすごいな
これに反対ならまず自分たちの社屋を開放したら
8
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:19:44.84 MZY/U8o20.net
マスゴミはやり過ぎたね
9
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:19:47.10 m1zOm9mF0.net
政治家に近づきやすいからな。スパイ工作員疑うのが当然だろな
11
名無しさん@1周年 sage 2017/02/28(火) 17:20:04.20 kRl/K+jg0.net
むしろ今までしてなかった方が問題じゃないか?
12
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:20:16.02 bz8EaI6p0.net
今まで鍵かけてなかったのかよw
14
名無しさん@1周年 sage 2017/02/28(火) 17:20:24.80 tsGJ4CRt0.net
持論と言う記述に毎日新聞の奢りと不遜さが漂うね
15
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:20:46.06 6qAbUSkf0.net
このニュース見たとき、むしろ今まで鍵かけてなかったのか、と思ったけどな
これを情報公開云々言っているマスコミがあるのは、さすがに頭がおかしいとしか思えない。
16
名無しさん@1周年 sage 2017/02/28(火) 17:20:46.35 BbJ03u+j0.net
国会で漢字テストしてたくらい平和な時代だったと振り返るべきなのかもしれんw
まあクソ新聞はいらんけど
19
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:21:16.71 Wrqi1Yys0.net
これは正論まぁネットのお陰で
マスゴミの糞偏向具合いが
よくわかるようになったからな
25
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:22:18.40 Al2xkACT0.net
一般の企業でセキュリティ的に施錠されている所もかなりあるし
実際うちの会社もそうだが、何がいけないのかね?
マスコミは自分達が叩かれたり閉め出されたときに
どこかの国じゃないかと思うほど火病するよな
30
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:23:15.13 3MZu+T8w0.net
遅いわ
31
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:23:36.00 Ulp8rOgE0.net
各省庁の情報強化もいいけど日本ClA早く作れよ
官僚が個室で情報収集するに新聞や週刊誌は笑われるよ
32
名無しさん@1周年 sage 2017/02/28(火) 17:23:43.52 LBW5btgn0.net
機密保持は当然のこと
33
名無しさん@1周年 sage 2017/02/28(火) 17:23:59.82 Bk1ARXNZ0.net
こりゃみぞゆうの事態だな34
名無しさん@1周年 sage 2017/02/28(火) 17:24:04.75 YB9nAzES0.net
ルール守らなきゃこうなるのは当然だわなw
どうせまた独裁だの隠蔽だの印象操作するんだろうけどw
35
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:24:04.82 m4amDiaD0.net
記者ってパヨクとバカチョンの比率が高いんだから、信用しちゃダメだろ
鍵かけ当然
これに反発するマスゴミがあったら、いつも情報を盗んでると自白するようなものだなw
44
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:25:25.23 mhhk5s7rO.net
これは当然
45
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:25:33.38 pem3l3iK0.net
今まで鍵閉めてなかった方が問題w
54
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:27:21.12 0tr1PuFp0.net
新聞記者を信用しないのは勝手だけど
情報公開はきっちりやってね。
55
名無しさん@1周年 sage 2017/02/28(火) 17:27:30.73 UF4gyz0F0.net
今は妄想願望なんでもござれって記事書くのも珍しくなくなってきたしな
56
名無しさん@1周年 sage 2017/02/28(火) 17:27:30.92 H6zJ/NrD0.net
トランプが感染ったか?
66
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:28:10.96 geLGWukQ0.net
カード式のオートロックじゃなかったとかむしろ驚きだなw
どんだけ遅れてるんだ。こんなでコンプライアンスとか言ってんのか。
経産省は化石の集まりだ。一般社会から乖離しすぎてるw
67
名無しさん@1周年 sage 2017/02/28(火) 17:28:25.95 ZAug+wrq0.net
庁舎から情報窃盗できなくなったからと言って文句を言うマスコミ
68
名無しさん@1周年 sage 2017/02/28(火) 17:28:35.27 /JEGiTDO0.net
スパイ居た実績があるからねえ
82
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:30:52.37 z3DWAqLD0.net
もう記者クラブいらないじゃん
あれ、やめようず
83
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:30:53.97 JVi+MeR70.net
ようつべ発表にすればよい
会見のTVは編集入るから信用できない
84
名無しさん@1周年 sage 2017/02/28(火) 17:31:02.05 zFF7qidH0.net
いままでやってないとか頭お花畑だろ
なんで間抜けなの?勉強だけに脳味噌割いてきたの?
91
名無しさん@1周年 sage 2017/02/28(火) 17:31:35.20 i5A+KeHk0.net
テレビや新聞がこれ批判的に取り扱ってて違和感がある
95
名無しさん@1周年 sage 2017/02/28(火) 17:32:30.70 VCI01+eU0.net
ついでに財務省の官僚も信用してはいけませんよ、麻生さん。
98
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:32:50.12 LESklFl50.net
勝手に書類を盗み見る奴らだしな
99
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:32:56.58 Sgy+NOJi0.net
これは説得力ある
新聞記者が褒めてる時はこれは駄目なんだなあ
新聞記者が叩いてる時はこれは良いことなんだなあと
実体験で学んでる麻生ならでは
100
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:33:01.65 QYpoCNpyO.net
なんか情報公開に逆行とか報道してたけど
情報のある場所の鍵かけくらいはむしろあたりまえだろ
マスコミはしてないのかよ
だからマスコミは信用できない
101
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:33:08.59 WmO41UXr0.net
報道番組プロデューサーなんて匿名だからな
匿名掲示板以下だ
102
名無しさん@1周年 sage 2017/02/28(火) 17:33:42.21 F9YmxJWt0.net
そもそも記者が勝手にうろうろすること自体あり得ない
記者証下げてれば正々堂々と泥棒できる
職員についてもらってればいい話で、規制は当たり前のことだろう
103
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:33:52.50 KKvqOkxq0.net
本当に中韓のスパイ組織だから言われても仕方ないよねw
- 関連記事
-
6
名無しさん@1周年 sage 2017/02/28(火) 17:19:38.77 hjH7p4Ll0.net
いいね麻生(笑)
7
名無しさん@1周年 sage 2017/02/28(火) 17:19:41.45 16b2kNXD0.net
メディアの特権意識はすごいな
これに反対ならまず自分たちの社屋を開放したら
8
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:19:44.84 MZY/U8o20.net
マスゴミはやり過ぎたね
9
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:19:47.10 m1zOm9mF0.net
政治家に近づきやすいからな。スパイ工作員疑うのが当然だろな
11
名無しさん@1周年 sage 2017/02/28(火) 17:20:04.20 kRl/K+jg0.net
むしろ今までしてなかった方が問題じゃないか?
12
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:20:16.02 bz8EaI6p0.net
今まで鍵かけてなかったのかよw
14
名無しさん@1周年 sage 2017/02/28(火) 17:20:24.80 tsGJ4CRt0.net
持論と言う記述に毎日新聞の奢りと不遜さが漂うね
15
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:20:46.06 6qAbUSkf0.net
このニュース見たとき、むしろ今まで鍵かけてなかったのか、と思ったけどな
これを情報公開云々言っているマスコミがあるのは、さすがに頭がおかしいとしか思えない。
16
名無しさん@1周年 sage 2017/02/28(火) 17:20:46.35 BbJ03u+j0.net
国会で漢字テストしてたくらい平和な時代だったと振り返るべきなのかもしれんw
まあクソ新聞はいらんけど
19
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:21:16.71 Wrqi1Yys0.net
これは正論まぁネットのお陰で
マスゴミの糞偏向具合いが
よくわかるようになったからな
25
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:22:18.40 Al2xkACT0.net
一般の企業でセキュリティ的に施錠されている所もかなりあるし
実際うちの会社もそうだが、何がいけないのかね?
マスコミは自分達が叩かれたり閉め出されたときに
どこかの国じゃないかと思うほど火病するよな
30
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:23:15.13 3MZu+T8w0.net
遅いわ
31
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:23:36.00 Ulp8rOgE0.net
各省庁の情報強化もいいけど日本ClA早く作れよ
官僚が個室で情報収集するに新聞や週刊誌は笑われるよ
32
名無しさん@1周年 sage 2017/02/28(火) 17:23:43.52 LBW5btgn0.net
機密保持は当然のこと
33
名無しさん@1周年 sage 2017/02/28(火) 17:23:59.82 Bk1ARXNZ0.net
こりゃみぞゆうの事態だな34
名無しさん@1周年 sage 2017/02/28(火) 17:24:04.75 YB9nAzES0.net
ルール守らなきゃこうなるのは当然だわなw
どうせまた独裁だの隠蔽だの印象操作するんだろうけどw
35
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:24:04.82 m4amDiaD0.net
記者ってパヨクとバカチョンの比率が高いんだから、信用しちゃダメだろ
鍵かけ当然
これに反発するマスゴミがあったら、いつも情報を盗んでると自白するようなものだなw
44
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:25:25.23 mhhk5s7rO.net
これは当然
45
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:25:33.38 pem3l3iK0.net
今まで鍵閉めてなかった方が問題w
54
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:27:21.12 0tr1PuFp0.net
新聞記者を信用しないのは勝手だけど
情報公開はきっちりやってね。
55
名無しさん@1周年 sage 2017/02/28(火) 17:27:30.73 UF4gyz0F0.net
今は妄想願望なんでもござれって記事書くのも珍しくなくなってきたしな
56
名無しさん@1周年 sage 2017/02/28(火) 17:27:30.92 H6zJ/NrD0.net
トランプが感染ったか?
66
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:28:10.96 geLGWukQ0.net
カード式のオートロックじゃなかったとかむしろ驚きだなw
どんだけ遅れてるんだ。こんなでコンプライアンスとか言ってんのか。
経産省は化石の集まりだ。一般社会から乖離しすぎてるw
67
名無しさん@1周年 sage 2017/02/28(火) 17:28:25.95 ZAug+wrq0.net
庁舎から情報窃盗できなくなったからと言って文句を言うマスコミ
68
名無しさん@1周年 sage 2017/02/28(火) 17:28:35.27 /JEGiTDO0.net
スパイ居た実績があるからねえ
82
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:30:52.37 z3DWAqLD0.net
もう記者クラブいらないじゃん
あれ、やめようず
83
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:30:53.97 JVi+MeR70.net
ようつべ発表にすればよい
会見のTVは編集入るから信用できない
84
名無しさん@1周年 sage 2017/02/28(火) 17:31:02.05 zFF7qidH0.net
いままでやってないとか頭お花畑だろ
なんで間抜けなの?勉強だけに脳味噌割いてきたの?
91
名無しさん@1周年 sage 2017/02/28(火) 17:31:35.20 i5A+KeHk0.net
テレビや新聞がこれ批判的に取り扱ってて違和感がある
95
名無しさん@1周年 sage 2017/02/28(火) 17:32:30.70 VCI01+eU0.net
ついでに財務省の官僚も信用してはいけませんよ、麻生さん。
98
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:32:50.12 LESklFl50.net
勝手に書類を盗み見る奴らだしな
99
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:32:56.58 Sgy+NOJi0.net
これは説得力ある
新聞記者が褒めてる時はこれは駄目なんだなあ
新聞記者が叩いてる時はこれは良いことなんだなあと
実体験で学んでる麻生ならでは
100
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:33:01.65 QYpoCNpyO.net
なんか情報公開に逆行とか報道してたけど
情報のある場所の鍵かけくらいはむしろあたりまえだろ
マスコミはしてないのかよ
だからマスコミは信用できない
101
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:33:08.59 WmO41UXr0.net
報道番組プロデューサーなんて匿名だからな
匿名掲示板以下だ
102
名無しさん@1周年 sage 2017/02/28(火) 17:33:42.21 F9YmxJWt0.net
そもそも記者が勝手にうろうろすること自体あり得ない
記者証下げてれば正々堂々と泥棒できる
職員についてもらってればいい話で、規制は当たり前のことだろう
103
名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:33:52.50 KKvqOkxq0.net
本当に中韓のスパイ組織だから言われても仕方ないよねw
- 関連記事
-
一般企業だってセキュリティはかなり厳しくしているのに
国の省庁がスパイ入り放題はまずいだろ